支那
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ ここでは「暴戻:残酷で徳義にもとる」「暴・膺懲:乱暴(な者)を懲らしめる」の意味であり、支那(支)そのものは固有名詞にすぎない。
^ 「中国」は現代中国語の発音記号でzh?ngguo、国際音声記号では[?????? kuo??]と表記され、かな文字化すると"チュンクォ"となる。
^ 戦後のかなり経過した書籍であっても、広島県町村会編「広島町村会50年史」(1971年発刊)のように、「日支事変」といった表現がある事例もある。
^ 1952年に?介石政権との間で締結された「日本国と中華民国との間の平和条約」は「日華平和条約」と呼ばれる。
^ たとえば1964年2月18日に参議院外務委員会において中国問題を扱った当時の大平正芳外務大臣の答弁は、全て「中共」である。
^ 編集者の西村幸祐のほか主に右派論客とされる、畠奈津子、中宮崇などの寄稿が「シナ」を使っている。ただし、批判的な論者でも青木直人などは「中国」としている。
^ ジャーナリスト堀田貢得によれば、「語源に差別の要素はないが、日本と中国との戦争中に多くの日本人が侮辱の感情を込めて用いたので、不適切な表現ではないとの反論はしがたく、公的場所での使用はほとんどない」とされる[46]

出典^ a b .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}支那. コトバンクより2023年9月10日閲覧。
^ 下中 1938、485頁
^ a b 于紅 2002, pp. 104.
^ 鈴木秀明 (2009年3月19日). “日中勘違い:「支那」という言葉について考える(1)”. サーチナ. モーニングスター. 2010年8月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月21日閲覧。
^ ジョシュア・フォーゲル, “On Japanese Expressions for ‘China’,” Sino-Japanese Studies II.1 (December 1989), 5-16; reprinted in The Journal of Intercultural Studies (Kansai University of Foreign Studies) 17-18 (1990-91), 31-40. (archive)
^ 『世界大百科事典』 12(シ-シヤ)(改訂新版)、平凡社、2007年9月、453頁。ISBN 978-4-582-03400-4。 『性霊集』原文は「摩竭鷲峰釈迦居、支那台岳曼殊廬」(摩竭の鷲峰は釈迦の居、支那の台岳は曼殊の廬)である。現代語訳は「マガダ国の霊鷲山は釈迦の家であり、支那の五台山は文殊菩薩の家」である。
^ 万里集九の「山谷先生を祭る文」に「支那扶桑、其の域異なると雖も、祭らざるべからざるは、宋興って以来一人のみ」とある。『五山禅僧詩文集』13。『五山文学用語辞典』13ページ、市木武雄編、続群書類従完成会、2002年。
^ 小関武史「明治の日本が作り出した新しい言語」『一橋法学』第3巻第3号、一橋大学大学院法学研究科、2004年11月、1001-1012頁、doi:10.15057/8702、ISSN 13470388、NAID 110007619918。  PDF p.6-7 より
^ 東海林良昌「随自顕宗・随他扶宗について:大玄『浄土頌義探玄鈔』を中心に」『仏教大学総合研究所紀要』第16号、佛教大学総合研究所、2009年3月、281-294頁、ISSN 13405942、NAID 110007974193。 
^ 『増訂華英通語』の福澤諭吉の凡例に「学者自非諳支那音」云々とある。現代語訳は、「学ぶ者、支那の音を諳ずるに非ざるよりは」である。https://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/bunko08/bunko08_c0788/bunko08_c0788_p0003.jpg子卿『 ⇒増訂華英通語』福澤諭吉訳、快堂蔵板、1860年、4頁。 ⇒http://project.lib.keio.ac.jp/dg_kul/fukuzawa_text.php?ID=1&PAGE=4&KEY=%E6%94%AF%E9%82%A3。 
^ a b 于紅 2002, pp. 84.
^“「支那暗殺團」笑看飯統” (中国語). 自由時報 (Liberty Times). (2011年5月2日). ⇒http://www.libertytimes.com.tw/2011/new/may/2/today-o4.htm 2012年3月20日閲覧。 
^ a b 鈴木秀明 (2009年4月9日). “日中勘違い:「支那」という言葉について考える(4)”. サーチナ. モーニングスター. 2010年8月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月21日閲覧。
^ 清帝国 p164,増井経夫,1974年
^ 外務省「日中歴史共同研究」[2]PDF-P.213
^ 于紅 2002, pp. 81?82, 84.
^ 于紅 2002, pp. 79.
^ 1913年6月閣議、7月11日「公文上支那国名決定ニ関スル件」『日本外交文書』大正2年
^ a b c 于紅 2002, pp. 83.
^ 于紅 2002, pp. 86.
^ a b c 于紅 2002, pp. 87.
^ 国立国会図書館議会官庁資料室 1930年(昭和5年)10月31日閣議決定「支那国号ノ呼称ニ関スル件」
^ 外務省「第二次外相時代-幣原外交終焉の時」
^ 于紅 2002, pp. 85.
^ 于紅 2002, pp. 98?99.
^ 国立国会図書館議会官庁資料室 1937年(昭和12年)9月2日閣議決定「事変呼称ニ関スル件」
^ “居留民団長らと朗らかな交歓 法人の活躍振りを聴く上海 本社日支国際電話の第一声”. 大阪朝日新聞. 神戸大学 (1936年2月16日). 2011年10月8日閲覧。
^ 有本香「他国は「China」と呼ぶも日本だけ「中国」と呼ばせられる」『SAPIO』2012年4月25日号、NEWSポストセブン、2011年4月20日、2013年9月1日閲覧。 
^ a b 朝日新聞1952年12月30日朝刊
^ 朝日新聞1947年11月9日朝刊
^ 朝日新聞1952年12月17日朝刊
^ 加藤徹『貝と羊の中国人』新潮社〈新潮新書〉、2006年6月、201頁。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:101 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef