支笏洞爺国立公園
[Wikipedia|▼Menu]
2006年(平成18年):乗り入れ規制拡張

2007年(平成19年):洞爺湖ビジターセンター・火山科学館オープン[13]

2009年(平成21年):洞爺湖有珠山ジオパークが「世界ジオパーク」認定[14]

2022年(令和4年) :支笏湖地区がゼロカーボンパークに登録[15]

景勝地body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper{margin-top:0.3em}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ul,body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ol{margin-top:0}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper--small-font{font-size:90%}

支笏湖地域

樽前山

オコタンペ湖

定山渓地域

豊平峡

洞爺湖地域

壮瞥公園

金比羅火口・西山山麓火口

羊蹄山地域

半月湖

登別地域

大湯沼

登別原始林[16]

オロフレ山


樽前山の溶岩円頂丘(2009年9月)

オコタンペ湖(2003年10月)

壮瞥公園の梅と洞爺湖

有珠山西山山麓火口(2007年)

半月湖(2013年8月)

日和山と大湯沼(2008年11月)

オロフレ峠から望むオロフレ山(2012年6月)

集団施設地区・ビジターセンター

国立公園集団施設地区[17]地区名面積所在地利用者数(人)
支笏湖53.0ha北海道千歳市368,000[18]
登別71.0ha北海道登別市2,597,000[18]
洞爺湖102.1ha北海道虻田郡洞爺湖町、有珠郡壮瞥町2,819,000[18]
財田61.6ha北海道虻田郡洞爺湖町17,000[18]
昭和新山12.8ha北海道有珠郡壮瞥町972,000[18]
真狩口32.4ha北海道虻田郡真狩村25,000[18]

ビジターセンターなど施設名設置者所在地利用者数(人)
支笏湖ビジターセンター環境省北海道千歳市支笏湖温泉200,407[19]
支笏湖パークハウス-
登別パークサービスセンター北海道登別市登別温泉町-
洞爺湖ビジターセンター北海道虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉町142-569,023[19]
洞爺財田自然体験ハウス北海道虻田郡洞爺湖町財田2-25,199[19]
昭和新山パークサービスセンター北海道有珠郡壮瞥町昭和新山-


支笏湖ビジターセンター(2009年10月)

洞爺湖ビジターセンター・火山科学館(2007年9月)

脚注[脚注の使い方]^ “国立公園の利用者数(公園、年次別)” (PDF). 環境省. 2016年1月28日閲覧。
^ a b 支笏洞爺国立公園管理計画書 2010, p. 1.
^ “ ⇒札幌シーニックバイウェイ藻岩山麓・定山渓ルート”. シーニックバイウェイ支援センター. 2016年1月29日閲覧。
^ “ ⇒支笏洞爺ニセコルート”. シーニックバイウェイ支援センター. 2016年1月29日閲覧。
^ “ ⇒休暇村支笏湖公式ホームページ”. 休暇村協会. 2016年1月28日閲覧。
^ “ ⇒豊平峡(ほうへいきょう)オフィシャルサイト”. 札幌リゾート開発公社. 2016年1月29日閲覧。
^ “ ⇒日本ジオパークネットワーク”. 2016年1月28日閲覧。
^ 後方羊蹄山の高山植物帯 - 文化遺産オンライン文化庁
^ “ ⇒倶多楽湖(くったらこ)”. 登別観光協会. 2016年1月28日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef