擬声語
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

擬音語は人、動物、物が発する音を表現し、擬態語は音がない雰囲気や状態を表現する[1]

日本語では、擬音語や擬態語は副詞であるが、形容動詞としても用いられる (例「お腹がぺこぺこだ」)[2]。なお、声帯模写(物真似)は、人や動物の声や様子を真似することであり、擬音語ではなく擬態語でもない。
名称

当該概念を表す言葉は、日本語においては統一されていない。

古代ギリシア語の「?νοματοποι?α(オノマトポイーア)[注釈 1]」を由来とする英語の「onomatopoeia(オナマタピーァ) [注釈 2]」およびフランス語の「onomatopee(オノマトペ)[注釈 3]」を日本語発音にしたオノマトピア、オノマトペア[3]、オノマトペを用いる場合もある。日本語訳は数多い。以下、いくつか例を挙げると

「擬声語」 - 『新英和大辞典』 研究社

「物声模倣」 - (同上)

「声喩法」 - 島村龍太郎 『新美辞学』

「擬声法」 - 『日本百科大事典』

「写音法」 - 黒岩大訳述 『雄弁美辞法』

「声喩」 - 増田藤之助 『英和比較・英語修辞学講義』

などがある(『レトリック事典』144-154頁に詳しい)。

日本文部科学省が版行する『学術用語集』は「onomatopoeia」を「擬声語」としているため、本項はこれに準ずる。

擬音語、擬態語を合わせた総称としては、オノマトペ以外に音象徴語(sound symbolism)、象徴詞などの語も用いられる[4][5][6]
擬音語

擬音語は物が発するを字句で模倣したもの。同じ言語でも時代によって異なる。例えば、狂言などで犬の鳴き声は「びよ」と表現される[7]カタカナで表記されることが比較的多い(擬声語と呼ぶこともあるが現在は擬音語の方が一般的である[6]。また、擬音語の下位類の、人や動物が発する声を模した語を擬声語と呼ぶ立場もある)。なお、擬音語と擬態語との境界は時々截然としない[8]。例えば、「ざあざあ水を浴びる」における「ざあざあ」は、身に降りかかってたてている音だとも、水が際限なく大量に降り注ぐさまを表しているともとれるため、擬音語か擬態語かは決めにくい[9]

ものまねの声帯模写とは異なり、擬音語は必ずしも正確な音を真似ているわけではない(例えば、ピロピロとなっている電子音をピー、キャンキャン鳴く犬をワンワンと言うなど。)。



メーメー(の鳴き声)

ブーブー(の鳴き声・ブーイング)

ドキドキ(心臓の鼓動)

ガチャン(ガラスの割れる音、錠がかかる)

チリーン(が鳴る音)

チン(電子レンジ

ドカン(爆発音、衝撃音)

ズズー(ラーメンを啜る音)

カリカリ(サクサク)(スナック菓子の咀嚼音)

ゴロゴロ(

トントン(肩たたき、ドアのノック)

ドン(ドーン)(花火・衝突など)

バタン(ドアの閉まる音など)

ガタピシ(機械や道具の滑らかでない動作)

ピッ(ポチッ)(機械のボタン動作音など)

ピポパ(電話番号の入力、DTMFなど)

ガタン(ゴトン)(電車など)

ジュー(加熱調理)

パチパチ(拍手、焚き火)

プシュー(気体の吹き出す音)

ズルッ(滑る)

ビリビリ(紙が破れる音など)

ブリブリ(排便する音など)

なお音声を発する主体が同一の場合であっても、言語が違えば表現も当然違うものになる。また言語によっては存在しない物もある(日本語の号泣表現「うわーん」は英語には存在しない)。
例:が吠える声


日本語 …… wan-wan(ワンワン)

中国語 …… wang-wang(汪汪)

ドイツ語 …… wau-wau

オランダ語 …… waf, woef, waf waf, woef woef

広東語 … wou wou

英語 …… bow-wow, bark-bark, woof-woof, arf-arf, ruff-ruff

ラテン語 …… bau bau

ハンガリー語 …… vau-vau

イタリア語 …… bau-bau

ノルウェー語 …… voff-voff

スウェーデン語 …… voff

サモア語 …… baw-gaw

ヒンディー語 …… bhu-bhu

カタルーニャ語 …… bub-bub

ポルトガル語 …… au-au

ポーランド語 …… hau-hau

フィンランド語 …… hau-hau

アラビア語 …… hau-hau

ヘブライ語 …… hav-hav

タガログ語 …… hao-hao

タイ語 …… hong-hong, wob-wob

ベトナム語 … gau gau

スペイン語 …… guau-guau

ロシア語 …… gaf-gaf

インドネシア語 …… guk-guk

スワヒリ語 …… gon-gon

韓国語 …… meong-meong

フランス語 …… ouaf-ouaf

擬音語が動詞化・一般名詞化する用例も多数存在する。例えば、幼児期において擬音語をもって対象物を表現する用例が挙げられよう(例:「ワンワン」=、「ブーブー」=自動車)。この他にもコンピュータマウスのボタンを押下する動作を「クリック (click) する」、その鳥が発する鳴き声からカッコウ (en:cuckoo)、タミル語におけるカラス (kaakam) などが挙げられる。
擬態語

状態や感情などの音を発しないものを字句で模倣したものである。(本来、擬声語には含まれない)。「擬態語」をさらに下位区分して、「きらっ」「ひらひら」「ぶるぶる」のように外面的なありさまを表す「擬容語」、「ガーン」「ぎくり」のように内面的な感情を表す「擬情語」に分類する立場[10]もあるが、厳密な区別は難しい[11]。また、日本語には「たっぷり」「ちょうど」のように擬態語と一般語彙の中間的なものもある。



ばらばら - 散らばっている様

めろめろ - 惚れ込んでいる様

たっぷり - 豊かで余裕のある様

じろじろ - 何かを見る

うようよ

ふらふら

ゆらゆら

くねくね

くよくよ - (感情)

しくしく - (感情あるいは痛み)

めそめそ - (感情)

ぷりぷり - (感情)

ぷんぷん - (感情)

きゅん - (感情)

じーん - (感情)

むらむら- (感情)

キラキラ - 光、輝き

ギラギラ - 強烈な光、強烈な輝き

ちくちく - (痛み)

そよそよ - 穏やかな

メラメラ -

モクモク - 漢語由来のモウモウ(濛々)もある

ぴかぴか - 、新しさ、きれいである様

ぬくぬく - 温かいさまを表す。または怠惰な環境に甘んじるさま。

へとへと - 疲れたさま。

くたくた - 疲れたさま。

ころころ(と)

ごとごと - ものおと。

かくんかくん

ガタガタ

ガタピシャ

キンキン

ケンケンガクガク

ガチガチ(に)

きつきつ (に)

あっぷあっぷ

ぐずぐず

ぴんぴん

ぴくぴく

バタバタ

ほろほろ

ほいほい

ぼよぼよ

よろよろ

よぼよぼ

へなへな

しとしと - 水の滴る様。

ざーざー(と)- 雨が強く降る様子。

ちゃぷちゃぷ

もくもく

ぎゅっ(と)

ぞっ(と)

かっ(と)

ぽっ(と)

ぼーっ(と)

ぱくぱく、ぱくり(と)

ふわふわ

ほんわか

がりがり

ギジギジ

ぎちぎち

シャリシャリ

くるくる

ツルツル

さらさら

うらうら

わらわら - つぎからつぎへと多く

どんどん - 太鼓の音、あるいは物事が順調に進む様

どろどろ - 粘り気のある液体が流れる様。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef