擬声語
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

同様の現象は通言語的に見られ、英語圏ではイデオフォン (en:Ideophone) と総称されている[16]

以下は中部アフリカで話されるバヤ語における擬態語の例である[17]

?o?o?o 「雷」

zananana 「赤々と燃える火」

selele「完全な静寂 (しーん)」

参考文献

金田一春彦著、浅野 鶴子編 『擬音語・擬態語辞典』角川小辞典〈12〉、角川書店、1978年、JAN 9784040612003

改田 昌直・クロイワ カズ 画、『リーダーズ英和辞典』編集部編、松田徳一郎監修、『漫画で楽しむ英語擬音語辞典』研究社、1985年、ISBN 978-4767432007

のちに『マンガで楽しむ英語擬音語辞典 <新装コンパクト版>』研究社、2007年、ISBN 978-4767432014


山口仲美『ちんちん千鳥[注釈 4]の鳴く声は―日本人が聴いた鳥の声』大修館書店、1989年、ISBN 978-4469220674

のちに文庫化。講談社学術文庫、2008年、ISBN 978-4062919265


佐々木健一監修 佐藤信夫・松尾大・佐々木健一著 『レトリック事典』 大修館書店、2006年、144-154頁。ISBN 9784469012781

文部省・日本言語学会日本英語学会編 『学術用語集 言語学編』 日本学術振興会、1998年、30、334頁。ISBN 9784818195066

筧寿雄・田守育啓 『オノマトピア -擬音・擬態語の楽園-』 勁草書房、1993年、序に代えて1-4頁。ISBN 9784326152865

山口仲美・佐藤有紀 『「擬音語・擬態語」使い分け帳』 山海堂、2006年、2-3頁。ISBN 9784381086273

小野正弘編『擬音語擬態語4500 日本語オノマトペ辞典』小学館、2007年、 ISBN 978409504174-2

浜野祥子『日本語のオノマトペ-音象徴と構造』くろしお出版、2014年、ISBN 978-4874246238

角岡賢一『日本語オノマトペ語彙における形態的・音韻的体系性について』くろしお出版、2007年、ISBN 978-4874243862

Hisao Kakehi, Ikuhiro Tamori, Lawrence Schourup "Dictionary of Iconic Expressions in Japanese" Walter de Gruyter 、1996年、ISBN 978-3111774619

Shoko Hamano, "The Sound-Symbolic System of Japanese" The Center for the Study of Language and Information Publications 、1998年、ISBN 978-1575861449

豊島美雪&こそっと関西オノマトペ研究会編『キュッと曲がって90度!』(関西オノマトペ用例集)組立通信、2010年、 ISBN 978-4-903831-03-9

円満字次郎『政治家はなぜ「粛々」を好むのか 漢字の擬態語あれこれ』新潮社、2011年、ISBN 978-4106036903

Dingemanse, Mark (2012). “Advances in the Cross‐Linguistic Study of Ideophones”. Language and Linguistics Compass 6 (10): 654?672. doi:10.1002/lnc3.361. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 1749-818X. 

今井むつみ、秋田喜美:「言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか」、中央公論新社、2023年、ISBN 978-4-12-102756-6

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 発音:(紀元前5世紀のギリシア) [onomatopo??.i.a?a]、(15世紀のコンスタンティノープル)[onomatopiia]
^ 発音:[??n?mat??pi?.?] もしくは (主に NZ) [??n?mat?-?pe??]
^ 発音:[?.n?.ma.t?.pe]
^ 「ちんちん千鳥」北原白秋作詞・近衛秀麿作曲の歌から。

出典^ 広辞苑、大辞泉。
^ 小野正弘編『擬音語擬態語4500 日本語オノマトペ辞典』小学館、2007年、622頁。
^ 新村出編 『広辞苑』 第五版、岩波書店、1998年11月11日初刷、392頁。
^ 鈴木一彦・林巨樹監修『概説日本語学』明治書院、1995年、112頁。
^ 玉村文郎編 『講座日本語と日本語教育7 日本語の語彙と意味』明治書院、1990年、139頁。
^ a b 飛田良文他編集 『日本語学研究大事典』明治書院、2007年、145頁。
^ 山口仲美『犬は「びよ」と鳴いていた―日本語は擬音語・擬態語が面白い』(光文社新書、2002年)。
^ 国語学会編『国語学大事典』東京堂出版、1991年、第7版、214頁。
^ 小野正弘編『擬音語擬態語4500 日本語オノマトペ辞典』小学館、2007年、13頁。
^ 「擬音語・擬態語」にはどんな種類がある? 国立国語研究所
^ 小野正弘編 『擬音語擬態語4500 日本語オノマトペ辞典』 小学館、2007年、12頁。
^ 山口仲美 「中古象徴詞の語音構造--清濁に問題のある語例を中心に--」( 『国語学』第93集、1973年)14-17頁。
^ 田守育啓・ ローレンス・スコウラップ 『オノマトペ 形態と意味』くろしお出版、1999年、1頁。
^ 金田一春彦著・浅野 鶴子編 『擬音語・擬態語辞典』角川小辞典〈12〉、角川書店、1978年
^ Dingemanse 2012, p. 656.
^ Dingemanse 2012, p. 655.
^ Dingemanse 2012, p. 658.

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。オノマトペ ウィクショナリーにオノマトペに関するカテゴリがあります。ウィキメディア・コモンズには、擬声語に関連するカテゴリがあります。

修辞技法


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef