摂津国
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

一宮:住吉大社 (大阪府大阪市住吉区住吉)[6] - ただし、中世に住吉大社が一宮を自称した文書はない[7]

多田院の境内に「惣社六所権現」という神社があったが、これは同地の荘園の惣社とされている。

坐摩神社(大阪市中央区)は「全国一の宮会」に加盟しており、近世以降こちらも一宮と呼ばれるようになっているが、社勢は住吉大社に及ばなかったとされる。二宮以下も不詳である。
守護所

場所は不明だが、国衙の近くという説がある。
安国寺利生塔

安国寺 - 大阪府大阪市天王寺区にあった

諸山

摂津国の五山十刹制度の諸山(五山・十刹に次ぐ「諸山」格の幕府公認禅宗寺院。官寺)

寶満寺 (神戸市長田区) - 開基:法燈国師、南禅寺派(法燈派)

福海寺 (神戸市兵庫区) - 開山:在庵禅師、南禅寺派(宗覚派)

廣厳寺 (神戸市中央区) - 開山:明極禅師、南禅寺派(明極派)

福厳寺 (神戸市兵庫区) - 開山:佛燈国師、南禅寺派(大覚派)

禅昌寺 (神戸市須磨区) - 開山:月庵禅師、南禅寺派(大応派)

安国寺 - 開山:大明国師、現在は廃寺

栖賢寺 - 開山:竺当和上、大徳寺派。現在は京都に移転

澄心寺 - 開山:潜渓和上。現在は廃寺(現 高野山真言宗)

善住寺 - 開山:鐘谷禅師。現在は廃寺

城郭

大阪城 (大阪市中央区)

高槻城 (大阪府高槻市

芥川城 (大阪府高槻市)

茨木城 (大阪府茨木市

池田城 (大阪府池田市

伊丹城 (有岡城、兵庫県伊丹市

尼崎城 (兵庫県尼崎市

花隈城 (神戸市中央区)

地域

摂津国の範囲は、概ね現在の大阪府淀川以北および大阪市域と尼崎市から神戸市三田市に至る兵庫県南東部に当る。南に和泉国、東に河内国山城国、北に丹波国、西に播磨国とそれぞれ接する。摂津・河内・和泉三国の国境は、現在の堺市方違神社(三国山・三国丘)にあったが、明治4年(1871年)に和泉との国境は堺大小路から大和川に改められ、一部が和泉に編入された。

易林本の『節用集』に摂津は「南暖北寒、故五穀先熟、魚鹽繁、大上國也」と記されており、農漁業が盛んで豊かな地勢であったことが分かる。


島上郡(嶋上郡)…全5郷。現在の高槻市・三島郡島本町など。

島下郡(嶋下郡)…全4郷。現在の吹田市・茨木市・摂津市など。

豊島郡…全7郷。現在の豊中市・池田市・箕面市西部など。

能勢郡…全3郷。和銅6年(713年)に河辺郡の一部を割いて設置。現在の豊能郡能勢町・豊能町。

川辺郡(河辺郡)…全8郷。現在の尼崎市東部・伊丹市・宝塚市北部など。

有馬郡…全5郷。現在の神戸市北区北部(北神)・三田市・西宮市北部。

武庫郡…全8郷。現在の西宮市南部・尼崎市西部・宝塚市南部など。

菟原郡…全8郷。現在の芦屋市・神戸市東灘区・同市灘区・同市中央区東部など。

八部郡…全5郷。現在の神戸市兵庫区・長田区・須磨区南部・中央区西部・北区南部など。

西成郡(西生郡)…全12郷。現在の大阪市北西部。

東成郡(東生郡)…全5郷。現在の大阪市東部。

住吉郡…全5郷。現在の大阪市南西部など。

島上郡と島下郡は古代三島郡大宝元年(701年)に分割されて設置された。明治29年(1896年)に再統合。


三田藩

高槻藩

麻田藩

尼崎藩

大坂藩

茨木藩

中島藩

味舌藩

明治期の改廃

明治4年(1871年)9月 住吉郡のうち大和川以南地域を和泉国大鳥郡へ編入

明治7年(1874年) 島上郡磯島村を河内国交野郡へ編入

明治29年(1896年)4月1日

島上郡・島下郡を再統合して三島郡を設置

豊島郡・能勢郡を統合して豊能郡を設置

菟原郡・八部郡を武庫郡へ編入

住吉郡を東成郡へ編入


現在の行政区分

大阪府

高槻市 ただし、旧 樫田村丹波国

茨木市

摂津市

吹田市

三島郡島本町

豊中市

池田市

箕面市

豊能郡豊能町能勢町 ただし、豊能町牧・寺田は丹波国。

大阪市 ただし、鶴見区のうち旧 茨田町生野区のうち旧 巽町東住吉区のうち旧 矢田村平野区のうち旧 加美村瓜破村長吉村河内国

※以下は明治4年(1871年)まで摂津国に属した。

堺市堺区のうち大小路以北の堺市街地、旧 三宝村大字弥三次郎新田・南島新田、旧向井町大字七道・遠里小野。北区のうち旧 五箇荘村

※以下は明治7年(1874年)まで摂津国に属した。

枚方市のうち旧 牧野村大字磯島。

※以下は明治35年に河内国より編入。

大阪市鶴見区のうち旧 今津村(旧 東成郡榎本村に編入)。

兵庫県

尼崎市

伊丹市

川西市

宝塚市

川辺郡猪名川町

三田市

西宮市

芦屋市

神戸市 ただし、北区淡河町、須磨区須磨ニュータウン西部、垂水区西区播磨国

人物
摂津職

摂津大夫

多比麻呂
天武天皇6年(677年)任官

布勢耳麻呂大宝2年(702年)任官

美努王慶雲2年(705年)任官

高向麻呂和銅元年(708年)任官


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:100 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef