摂津国
[Wikipedia|▼Menu]
西成郡(138村・54,057石余) - 幕府領(代官支配)、旗本領、田安徳川家領、下総古河藩宮家

住吉郡(40村・20,759石余) - 幕府領(代官支配)、旗本領、高槻藩、下総古河藩、相模小田原藩

島下郡(104村・57,496石余) - 幕府領(高槻藩預地)、旗本領、一橋徳川家領、田安徳川家領、高槻藩、下総古河藩、美濃加納藩大和芝村藩、仙洞御領[注釈 1]、宮家領

島上郡(65村・32,889石余) - 幕府領(高槻藩預地)、旗本領、高槻藩、美濃加納藩、公家領

豊島郡(97村・31,640石余) - 幕府領(代官支配)、旗本領、一橋徳川家領、麻田藩武蔵岡部藩上総飯野藩備中岡田藩

能勢郡(39村・12,736石余) - 幕府領(高槻藩預地)、旗本領、上総飯野藩、武蔵岡部藩

八部郡(48村・19,631石余) - 幕府領(代官支配)、旗本領、下総古河藩、大和小泉藩

菟原郡(52村・13,975石余) - 幕府領(代官支配)、旗本領、尼崎藩、下総古河藩

武庫郡(51村・23,754石余) - 幕府領(代官支配)、旗本領、尼崎藩、尾張名古屋藩丹波篠山藩

川辺郡(192村・66,655石余) - 幕府領(代官支配・大洲藩預地)、旗本領、一橋徳川家領、田安徳川家領、尼崎藩、麻田藩、武蔵岡部藩、上総飯野藩、大和小泉藩、公家領

有馬郡(88村・45,961石余) - 幕府領(代官支配)、田安徳川家領、三田藩、尼崎藩、武蔵岡部藩、上総飯野藩


慶応4年

2月2日1868年2月24日) - 有馬郡・武庫郡・菟原郡・八部郡の幕府領・旗本領が兵庫裁判所の管轄となる。

2月 - 豊島郡・川辺郡・西成郡・東成郡の幕府領・旗本領が大坂裁判所司農局の管轄となる。

4月 - 岡部藩が藩庁を移転して三河半原藩となる。

5月2日(1868年6月21日) - 大坂裁判所司農局の管轄地域が大阪府司農局の管轄となる。

5月23日(1868年7月12日) - 兵庫裁判所の管轄地域が兵庫県の管轄となる。

5月24日(1868年7月13日) - 島上郡・島下郡の旗本領が大阪府司農局の管轄となる。

6月8日(1868年7月27日) - 大阪府司農局の管轄地域が大阪府北司農局の管轄となる。

6月 - 戊辰戦争後の処分により小田原藩が減封となり、国内の領地が消滅。

離宮八幡宮領の島上郡山崎村が京都府の管轄となる。


明治2年

1月20日1869年3月2日) - 大阪府北司農局の管轄地域が摂津県の管轄となる。

5月10日(1869年6月19日) - 摂津県の管轄地域が豊崎県の管轄となる。

8月2日(1869年9月7日) - 豊崎県の管轄地域が兵庫県の管轄となる。

9月21日(1869年10月25日) - 東成郡・西成郡が大阪府の管轄となる。


明治3年

3月 - 一橋徳川家領・田安徳川家領・名古屋藩領が兵庫県の管轄となる。

10月14日1870年11月7日) - 飯野藩領が兵庫県の管轄となる。

12月 - 高槻藩預地・大洲藩預地が兵庫県の管轄となる。


明治4年

7月14日1871年8月29日) - 廃藩置県により藩領が高槻県麻田県尼崎県三田県および古河県半原県加納県小泉県篠山県岡田県の飛地となる。

11月14日(1871年12月25日) - 第1次府県統合により、古河県の管轄地域が印旛県の管轄となる。

11月15日(1871年12月26日) - 第1次府県統合により、半原県の管轄地域が額田県、岡田県の管轄地域が深津県の管轄となる。

11月20日(1871年12月31日) - 第1次府県統合により、島下郡・豊島郡・能勢郡・西成郡・東成郡・住吉郡および島上郡の大部分(山崎村を除く)が大阪府、川辺郡・有馬郡・武庫郡・菟原郡・八部郡が兵庫県の管轄となる。


明治6年(1873年10月5日 - 島上郡山崎村が大阪府の管轄となる。

国内の施設全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示


古代の摂津国内には、難波長柄豊碕宮難波宮難波京)等、度々天皇の住居(宮)が構えられている(「皇居#歴代の皇居」参照)。
国府

国府所在地を記した文献は次の通り。

和名抄』(平安時代中期成立)では、記載はない[3]

拾芥抄』(鎌倉時代中期から南北朝時代成立)では、「西生郡」[4]

節用集』(室町時代中期成立)では、「西成郡」[5]

一方、史書からは次のように推定される。

難波京(大阪市天王寺区国分町)

延暦24年(805年)、江頭(大阪市中央区か) (『日本後紀』)

天長2年(825年)、豊島郡 (『日本後紀』)

承和11年(844年)、旧鴻臚館 (『続日本後紀』)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:100 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef