提督
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「アドミラル」はこの項目へ転送されています。スポーツ用品メーカーについては「アドミラルフットウェア」をご覧ください。

提督(ていとく、英語: admiral)は、海軍沿岸警備隊将官代将のうち、狭義には海軍大将(full admiral)の意。NATO階級符号における、OF-10からOF-6に相当する。

陸軍空軍海兵隊の場合、将官や准将を将軍(general)と呼ぶが[注釈 1]、海軍将官を将軍と呼ぶこともある(「上村将軍」「船乗り将軍」と呼ばれた上村彦之丞など)。また、しばしば誤用されるが植民地総督などの総督行政軍事を司る別の職名である。
概要マシュー・ペリー提督(海軍代将)「提督 (清朝)」も参照

もともとは朝の武官で、緑営の最高責任者だった12人の陸路提督と3人の水師提督の総称である[注釈 2]

上記の水師提督から転じて、艦隊総司令官の呼称。嘉永6年(1853年)に浦賀沖に来航したマシュー・ペリー(日本来航当時の階級はアメリカ海軍代将)を「水師提督マツテウセベルリ」[3]と表現したのが語源である。

上記の艦隊の総司令官としての用法から、英語の Flag officer、Commodoreの訳語の一つ。海軍将官である元帥大将中将少将准将及び代将の総称又は敬称としての、英語のAdmiralの訳語[注釈 3]。将軍(General)と同様に提督(Admiral)には、海軍将官(Flag officer)という広義の意味と、海軍大将(full admiral)という狭義の意味の二つがある。

英呼称である“admiral”はアラビア語で「海の司令官」を意味するアミール・アルバール“am?r al-ba?r”に由来する。

日本では1871年(明治4年)から1876年(明治9年)まで制度上は提督の官職名が設けられたことがあるが発令した例は見つけられない。1871年(明治4年7月)の兵部省職員令では海軍提督府には提督各1人少将以上、副提督各1人大佐以上と定めたが[5]、翌1872年11月13日(明治5年10月13日)の海軍省官等表の欄外記注で提督・副提督・知港事は「時有テ之ヲ置ク」とされた[6] [7]。同年に提督府の職員を発令して[8] [9] [10]1873年(明治6年)に海軍省内へ提督府を据え仮庁とし[11] [12]、1876年(明治9年)8月には「提督府」を「鎮守府」とした[13]
著名な提督

特に「世界三大提督」とされる人物名は太字で示す[14]
日本

東郷平八郎日露戦争時の連合艦隊司令長官日本海海戦ロシア帝国海軍バルチック艦隊を撃破した元帥海軍大将

山本五十六第二次世界大戦時の連合艦隊司令長官。没後に元帥号を追賜された。

世界

フランシス・ドレーク - 16世紀イギリス。世界一周、ホーキンスと共にスペイン無敵艦隊を撃破。

ジョン・ホーキンス - 16世紀イギリス。ドレークと共にスペイン無敵艦隊を撃破。

ミヒール・デ・ロイテル: 17世紀オランダ。英蘭戦争でイギリス艦隊と交戦。

マールテン・トロンプ : 17世紀オランダ。同上。

ホレーショ・ネルソン18世紀イギリス。ナポレオン戦争を戦った英国海軍の提督。トラファルガーの海戦で海上を制覇する。

ジョン・ポール・ジョーンズ18世紀アメリカ独立戦争を勝利に導いたとされる大陸海軍総司令官。

ジョン・アーバスノット・フィッシャー20世紀イギリス。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef