提灯
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

中国の無形文化遺産で、唐代から作られているという唐灯(神灯、花灯)[2]や、宝石や花を模した骨組みのない針刺無骨花燈[3]、魚を模した魚灯(魚灯籠)などがある[4][5]
産地

中国日本の各地で作られており、日本での有名生産地域は福岡県の八女提灯、神奈川県の小田原提灯、岐阜県の岐阜提灯、京都府の京提灯が有名。生産量1位は、岐阜提灯である(2014年)
用途

祭礼、儀式(
祭り七夕お盆

仏前の供物

装飾、インテリア

宣伝

祝賀(皇室の慶事、行幸先での奉迎など)[6][7]

祭り
日本.mw-parser-output .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .trow>.thumbcaption{text-align:center}}竿燈二本松の提灯祭り尾張津島天王祭

日本三大提灯祭り

竿燈(秋田県秋田市、8月3-6日)

二本松の提灯祭り(福島県二本松市/二本松神社、10月第1土日月)

尾張津島天王祭(愛知県津島市/津島神社、7月第4土曜日)


その他

久喜の提燈祭り「天王様」(埼玉県久喜市、7月12日・18日)

小田原ちょうちん夏祭り(灯りの祭典)7月最終日曜

大提灯祭り(愛知県西尾市/諏訪神社、8月26日・27日)

魚吹八幡神社の提灯祭り(兵庫県姫路市、10月21日・22日)

溝旗神社提灯祭り(岐阜県岐阜市、旧暦6月15日)


中華圏

中秋節

元宵節

関連する語句葛飾北斎『百物語』2020年東京オリンピックの開会式で灯された提灯。
提灯の形態
盆提灯
お盆の時期に先祖を供養するために仏壇等の前に飾る提灯。
御神灯(御神燈)
神前に供える、もしくは芸能の縁起を担いで飾る提灯。
看板提灯
食べ物の名前や店名が入った提灯で、店先等に看板用に飾る。主に赤提灯と白提灯がある。
赤提灯
店先に赤い提灯を吊り下げることから、飲み屋のことを赤提灯と呼ぶことがある。
提灯からの連想
鼻提灯
鼻から垂れた
鼻水に鼻息が混じり、膨らんだ様子を提灯に見立てた表現。
提灯袖
女性の洋服にみられる半袖の一形態。パフスリーブ。
チョウチンアンコウ(提灯鮟鱇)
深海に生息するアンコウの一種で、雌は頭部に発光器を持っている。
提灯持ち
他人の手先に使われ、その人の長所を吹聴して回ったりすること。頼まれもしないのに他人を誉めたり宣伝したりすること。また、それをする人のこと。
提灯記事
上記から転じ、特定の会社の新製品や新企画を褒めちぎる報道を指すが、企業がプレスリリースをネット配信するようになってからは廃れつつある。
提灯お化け
日本に伝わる妖怪
ふぐ提灯
本物のフグハリセンボンを加工して作ったみやげ物。
ミニ四駆マスダンパー取り付けスタイルの1つ
ボディ上部に可動のステーを這わせ、それからマスダンパーのおもりをつり下げた取り付けスタイルを「提灯」と呼ぶ。
ギャラリー

湊川神社末社楠本稲荷神社

浅草寺雷門の提灯

西条祭り(愛媛県西条市)

三河一色大提灯まつり(愛知県西尾市

錦天満宮

仏前の供物としての提灯(矢田寺・京都)

居酒屋の軒先の赤提灯

地蔵盆の提灯

秋祭りに於ける堤燈行列の模様(東大阪市・稲田)

手作りのランタン(長崎ランタンフェスティバル)

おでんと書いてある提灯

提灯で飾られた櫓(桐生八木節まつり

宮崎縣護國神社のみたま祭

津久野だんじり祭の灯入れ曳航

脚注[脚注の使い方]
出典^ a b 意匠分類定義カード(D3) 特許庁
^ 新浪 (2020年3月11日). “非??”. k.sina.cn. 2023年1月20日閲覧。
^ “無形文化遺産のちょうちん「針刺無骨花灯」=浙江省仙居県_中国国際放送局”. japanese.cri.cn. 2023年1月20日閲覧。
^ “ ⇒中國非物質文化遺???浙江仙居針刺無骨花燈【4】--圖片頻道--人民網”. pic.people.com.cn. 2023年1月20日閲覧。
^ “ ⇒無形文化遺産伝承者が制作したリアルな「魚灯籠」 浙江省金華--人民網日本語版--人民日報”. j.people.com.cn. 2023年1月20日閲覧。
^ 読売新聞社 編『愛蔵版 皇太子さまと雅子さま ご結婚記念写真集』(第一刷)読売新聞社、1993年、16頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-643-93057-8


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef