掻痒
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

慢性?痒(CPUO、chronic pruritus of unknown origin)[6][7][8]
皮膚柔軟剤(emollients)を第 1 選択薬とする。ワセリンプラスチベースといった皮膚柔軟剤は特にアトピー性皮膚炎、乾皮症、皮膚バリア障害に適している。神経伝達物質を遮断することにより症状が改善することがある。抗てんかん薬ガバペン、鎮痛剤のリリカや、SSRIレクサプロパキシルジェイゾロフトデプロメールNaSSAリフレックスなどが有効なことがある。

夜間掻痒症
柔らかい綿のパジャマや寝具、厚手の保湿剤、お風呂、加湿器など[9]

皮膚?痒症と呼ばれる目立った原因のない痒みについては、治療法が見つからない場合もある。乾燥や服の締付けなど色々理由は考えられており、高齢による老人性の乾皮症の場合は保湿剤を使用する。若者の場合は、抗ヒスタミン剤の効果が見られず、治療が長期化する場合もある。
その他語法
隔靴掻痒
「靴の上から足をかいても痒みは収まらない」という事から転じて、何をやっても手ごたえがないもどかしい状態の事を指す。
麻姑掻痒
麻姑を倩(やと)いて痒きを掻く」とも。物事が思いのどおりになること、物事が行き届くことを指す。
痒みの意義

痛みの意義については、外からの危害を避けるための無意識的な反射活動[10]と捉えられている。痒みも、従来は痛覚神経が反応して起きると考えられており、痛みと同様にその防衛反射をさらに補強するものと思われていた。言わば痛覚の軽微なものが痒みであり[1]、掻く事で痒みが抑えられるのは、明確な痛覚を与えるためと考えられていた。

しかし、1997年にドイツの医師によってかゆみのみを伝達する神経繊維が発見され、2009年に痒みが痛みとは独立した神経経路をもった感覚であり、痛みには反応しない大脳頭頂葉内側部の楔前部で反応が起きていることが発見された[11]。痒みに対して掻くことで、症状を一層悪化させる[1][2]。身体に危機を発する痛みと異なって、痒みの意義については不明であり、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}現代医学の限界点である[要出典]。上述した痛み(痛覚)に関連したものと思われていたため神経回路の発見までかゆみの原理について研究が進められておらず、発見された2009年以降、世界各国でかゆみに関する研究機関が設立された。2011年にアメリカ合衆国のワシントンで最初の研究拠点が設立され、2019年8月にアジア初の研究拠点(順天堂かゆみ研究センター)が設立された時点では7つ存在する[12]

痒みを引き起こす代表的な原因物質であるヒスタミンが、痛みの神経を活動させたり、ブラジキニンカプサイシンなどの痛みの原因物質が痒みの神経を活動させることがわかっており、痒みと痛みは非常に複雑に関係していると考えられているが、これらがどのような経路(内側毛帯路、脊髄視床路皮質脊髄路など)で伝えられるか、同じく頭頂葉にある一次体性感覚野を含む中心後回との関連性は未だ解明されていない。

特に、掻く事で痒みが抑えられる理由については、かつては上述の通り痛覚との関連で説明されていたが、2009年に否定されてしまったため、不明になってしまった。痒みに過剰に反応してしまい、痛いと自覚するまでに自身を自傷してしまうことがある、痒みが引っ掻き反射行動を自律的に起こすことができる体の部位に限定されている、などの理由の説明はついていない。

痒みを掻く反応は、進化の過程で備わったとも考えられており[13]、食い込んだ、もしくは毛穴中のダニなど、異物を排除する目的などがある。ただし皮膚を掻きむしると、掻爬、?痒、?疹、掻き壊しとなる。
脚注^ a b c d e f “【環境医学研究所】なぜ、かゆい?|かゆみと真剣勝負、かゆみの克服を目指して”. www.juntendo.ac.jp. 順天堂大学. 2020年12月22日閲覧。
^ a b c “皮膚のかゆみの原因 症状・疾患ナビ”. takeda-kenko.jp. 武田コンシューマーヘルスケア. 2020年12月22日閲覧。
^ 森誉子 (2007年11月1日). “糖尿病のかゆみについて” (PDF). 旭労災病院. 2020年12月22日閲覧。
^ 佐藤貴浩, 横関博雄, 室田浩之, 戸倉新樹, 椛島健治, 高森建二, 塩原哲夫, 森田栄伸, 相場節也, 青山裕美, 端本宇志, 片山一朗 (2020). “皮膚?痒症診療ガイドライン 2020”. 日本皮膚科学会雑誌 130 (7): 1589-1606. https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/souyouGL2020.pdf. 
^ “皮膚そう痒症 - 徳島県医師会Webサイト”. www.tokushima.med.or.jp. 2023年10月24日閲覧。
^ Yosipovitch G, et al. Chronic Pruritus. N Engl J Med 2013; 368:1625-1634.
^ “ ⇒慢性痒疹、皮膚?痒症”. 難病情報センター. 2015年10月27日閲覧。
^ 陽三, 石氏 (2022). “CPUO (chronic pruritus of unknown origin)”. アレルギー 71 (2): 140?141. doi:10.15036/arerugi.71.140. https://www.jstage.jst.go.jp/article/arerugi/71/2/71_140/_article/-char/ja/. 
^ MD, Toni Golen (2022年6月1日). “Why do I itch more at night?” (英語). Harvard Health. 2022年6月5日閲覧。
^ “ ⇒痛み”. 世界大百科事典 第二版. 2014年2月10日閲覧。
^ “ ⇒"痒み"を感じる脳―"痛み"とは異なる"痒み"を感じる脳の部位を特定―”. 自然科学研究機構 生理学研究所. 2014年2月10日閲覧。
^ “日本初かゆみに特化した研究所で「かゆみ」の解明に挑む~遥かな夢を追いかけ、栄養学から皮膚科学の研究者へ リケラボ”. パーソル テンプスタッフ (2020年7月31日). 2024年3月20日閲覧。
^ “痒みのメカニズム、意外な正体が判明”. ナショナル ジオグラフィック. 2023年12月11日閲覧。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。かゆい、痒

孫の手

耳掻き



頭垢

痒疹 - 痒みがある皮膚の盛り上がりの総称。

掻爬反射(英語版)

イッチング・パウダー(英語版)(かゆみ粉) ‐ ジョークグッズ。かけると痒みを引き起こす植物の粉。

幻肢 - 失った手足にも痒みが出る場合があり、脳の失った四肢と近い感覚野の個所の肌を掻爬すると落ち着く場合がある。

蟻走感(英語版) - 蟻がいないのに、肌の上を蟻などの虫が動いてるように感じる感覚。

鎮痒薬(ちんようやく)(英語版) ‐ 痒みを止める薬剤(かゆみ止め)。

典拠管理データベース: 国立図書館

フランス

BnF data

ドイツ

イスラエル

アメリカ

日本

チェコ

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、医学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:医学Portal:医学と医療)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef