推理作家
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

日本の推理小説の草創期には探偵作家と呼ばれたが[注 1][注 2][注 3][注 4]、その頃の探偵作家は今のSF作家怪奇小説家も含む広い範囲を指していた。

日本では1987年以降、「新本格ミステリ」を中心とする推理小説ブームがあり[5][6][7]、伝統的な江戸川乱歩賞以外にも、鮎川哲也賞メフィスト賞(推理小説を含むエンターテインメント作品を募集する)など推理作家を目指す人のための新人賞が多く創設された。
覆面作家

推理作家の中には、顔写真を公表せず、生年や性別、デビューまでの経歴などのプロフィールを公開しない(または非常に限定的なプロフィールしか公開しない)覆面作家がいる。

北川歩実

北村薫(デビュー当時)

鯨統一郎

坂木司

殊能将之

舞城王太郎

南園律

推理小説の分野または別の分野で活躍していた作家が、正体を隠して変名を使っていた場合もある。

別の作家の変名

加田伶太郎

嵯峨島昭

鷹見緋沙子(推理作家3人の共用ペンネーム)

田島莉茉子

バーナビー・ロス

カーター・ディクスン

また、彩胡ジュンやクイーン兄弟のように、読者にその正体を当てさせることを目的にして、本来の筆名を伏せて作品を発表する場合もある。
合作

小説は多くの場合1人で執筆するものだが、2人以上が共同で小説を著す場合がある。エラリー・クイーン岡嶋二人などが代表例である。推理小説の場合には、どちらかが主にトリックのアイデアを出すなどして分業していることもある。

複数人によるペンネーム

岡嶋二人

エラリー・クイーン - フレデリック・ダネイ単独でもこの合作ネームを使用したが[注 5]、『 ゴールデン・サマー』のみダニエル・ネイサン名義。

ロジャー・スカーレット - 女流作家二人による男性名義の合作ネーム。

マイケル・スレイド

ボワロー=ナルスジャック

パトリック・クェンティン - 初期にはリチャード・ウェッブ単独、後期にはヒュー・ホイーラー単独のクェンティン名義作品もある。

また、すでに名の売れた作家が2人以上で小説を著す場合もある。全体を担当者を明確にせず共同で創作する場合と、数名が担当部分を明確にしてストーリーを書き継ぐリレー小説の形を取る場合とがある。

合作・リレー小説のための推理作家のグループ

新世紀「謎」倶楽部(しんせいきミステリーくらぶ)

耽綺社同人

合作やリレー小説と異なり、単に舞台や事件の設定を共有して、複数の推理作家が個別の作品を執筆する「競作」が行われることもある。
推理作家の団体

アメリカ私立探偵作家クラブ(1981年 - )

アメリカ探偵作家クラブ(1945年 - )

英国推理作家協会(1953年 - )

オーストラリア推理作家協会(1996年 - )

カナダ推理作家協会(1982年 - )

韓国推理作家協会(1983年 - )

スウェーデン推理作家アカデミー(英語版)

スカンジナヴィア推理作家協会(ノルウェー語版)

台湾推理作家協会(2001年 - )

ディテクションクラブ

ドイツ推理作家協会(ドイツ語版)

日本推理作家協会(1947年 - )

本格ミステリ作家クラブ(2000年 - )

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 江戸川乱歩横溝正史の『真珠郎』の序文に「この作者は探偵作家でありながら」と記述している[1]
^ 横溝正史は「三つの探偵トリオ」というエッセイの冒頭に「探偵作家が何に一番苦労するかといえば」と記述している[2]
^ 坂口安吾は「『蝶々殺人事件』について(推理小説論)」の冒頭に「日本の探偵作家の間に、探偵小説芸術論という一風潮があって」と記述している[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef