捶丸
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

無数の丸いくぼみを施したものは現代のゴルフボールに酷似している[6]
ルール

『原経』という捶丸のルールブックに準拠して述べる(この節、特に断らない限り出典:[3]

捶丸の競技場には凹凸を設け、凸所が球を打つ所で、凹所には球を入れる穴を掘った

凸部の高さは1尺以内で、凹凸間の距離は遠い所で100歩から60歩で、100歩以上離れてはいけない

近い場合は数丈だが、1丈より近くてはいけない

遠近の選択はプレイヤーの自由とする


凹所の穴の後方には旗を立て、穴の周囲5尺には人を入れない

穴は再使用せず一回ごとに新たに掘った


ボールに相当するものは木の節を使用した

クラブに相当するものは堅牢な木を牛筋と牛膠で固め、竹を柄にして使用した

競技は人数を気にせずに行うことができた。2人で行うのを単対、3 - 4人を一朋、5 - 6人を小会、7 - 8人を中会、9 - 10人を大会と称した

誰かが穴に球を入ればその人に点が入って、再び初めから繰り返す。大会では20点、中会では15点、小会では10点に達した者が出たら試合終了   

出典^ a b c AFP BB News 2021.
^ a b c Ling 1991, p. 12.
^ a b c 笹島 1961, p. 6.
^ Ling 1991, p. 15.
^ Ling 1991, p. 14.
^ a b c AFP BB News 2022.
^ Ling 1991, p. 19.
^ “ゴルフの元祖は中国?/12世紀の「捶丸」”. 株式会社四国新聞社 (2006年4月26日). 2023年12月4日閲覧。

参考文献

“中国版ゴルフ? 900年前の人気スポーツ「捶丸」とは”. AFP BB News (2021年8月13日). 2023年12月4日閲覧。

“宋元時代にゴルフが流行? 河南省で「捶丸」の球を大量に発見”. AFP BB News (2022年2月1日). 2023年12月4日閲覧。

笹島恒輔「中国古代の馬球(Ma-Chiu), 捶丸(Chui-Wan)」『体育学研究』第6巻第1号、一般社団法人日本体育・スポーツ・健康学会、1961年9月1日、6頁、doi:10.5432/jjpehss.KJ00003401556。 

Ling Hongling (1991-07-14). “Verification of the Fact that Golf Originated from Chuiwan”. The Australian Society for Sports History Bulletin 14: 12-23. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 0817-2048. 

関連項目

民明書房


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef