振袖
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

井原西鶴の『西鶴俗つれづれ』(元禄8年)によれば、振袖は通常、男子は17歳の春、女子は結婚の有無にかかわらず19歳の秋に、袖を短くするとともに脇をふさいだとある[1]
魂振り

古来、布などを振る行為には呪術的な意味があり、神に仕える女性たちは長い布や長い袖を振る魂振り(たまふり)を行ったといわれる[11]

また、未婚女性が振袖の袖を振る事は、求愛の意思表示として使われることもあったといい[13]、振袖の長い袖を前後に振ると「嫌い」・左右に振ると「好き」といった風に用いられた[14]。これらは、江戸時代の文献、仮名草子好色一代男などの一節にみられる事から、現代の恋愛事情における「振った」・「振られた」の語源は、振袖にあるとされている[14]
花嫁衣装(婚礼衣装)1889年の結婚写真。新婦は黒の引き振袖を着ている1938年の結婚写真。新婦は金襴の引き振袖を着ている

婚礼に用いられる、打掛のように裾を引いて着用する振袖を引き振袖(ひきふりそで)という[2]。お引き摺り(おひきずり)とも呼ばれる[2]

元は江戸時代武家階級の女子が婚礼に用いた[15]。江戸後期になると武家のほか表封家と呼ばれる富商や富農では白・紅・黒と同じ文様で揃えた華やかな婚礼衣装(三襲)がみられる一方、町人文化の中では黒地縮緬に五つ紋付の振袖を婚礼衣装とする風潮が生まれた[16]。振袖は明治時代から昭和時代初めころには富裕な商人層の花嫁衣装として一般的であった[2]。その後、戦時期になると華やかな「三襲」は姿を消し、留袖に仕立て直すこともできる黒引き振袖が主流となった[16]

黒地の引き振袖は最も格が高いとされ、神前式の挙式でも着用できるのは黒地のもののみとなる[17]。その他の色を地色に用いた振袖は披露宴などでの着用が推奨される[17]鼠色色は忌色(いみいろ、いみじき)として地色には用いないとされていた[10]

基本的に裾に綿を入れて仕立てた[15]染めの着物に織りの帯を合わせる[2]。一般的な振袖をお引き摺りとして活用するには、綿入れなどの仕立てが必要になる場合がある[15]。また神前挙式では角隠しを合わせるのが正式とされる[17]

21世紀においては白無垢や色打掛などに次ぐ格の高い和装花嫁衣装として人気を集め、伝統的スタイルのほかに洋髪やヘッドドレスとのコーディネートが提唱され流行している[2][17]
慣用句
三十振袖(さんじゅうふりそで)
30歳になっても振袖を着る意から、年輩の女性が年齢不相応の若い服装、化粧などをすること。また、若作りをする意から年増の
芸者などをあざけっていう。
脚注

注釈

出典^ a b 小学館、長崎巌『きものと裂のことば案内』2005年、8-9頁
^ a b c d e f .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}小野美保子. "引き振袖". All About. 2016年7月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年9月25日閲覧。
^ 斉藤房江、結婚式にて未婚の振袖着用は何歳までOKか?、All About、2016年9月25日閲覧。
^ a b c “着物の種類”. 京染卸商組合. 2023年1月21日閲覧。
^ 主婦と生活社、石橋真理子 別冊週刊女性編集部 編著『ロイヤルファッションへの道』1993年、酒井美意子インタビュー、157-173頁
^ a b 長崎巌「 ⇒青地の婚礼衣裳 : 江戸時代の婚礼衣裳とその伝統の継承」『共立女子大学博物館 年報/ 紀要』第1巻、2018年3月、21-33頁、NAID 120006479294。 
^ a b 田中淑江、長谷川紗織、大塚絵美子、宮武恵子「 ⇒卒業式に見る袴の現代的着装の研究1」『共立女子大学家政学部紀要』第61巻、2015年1月、11-47頁、CRID 1050001201681350016。 
^ a b c d “人生の彩り 晴れ着”. 狭山市立博物館. 2023年1月21日閲覧。
^ 須奈都子「近代の「きもの」図案にみる吉祥模様としての鶴と連繋するモチーフの変化 : 近代化による価値の遷移の影響 立命館大学アート・リサーチセンターの資料を中心に」『立命館大学アート・リサーチセンター紀要』第17巻、立命館大学アート・リサーチセンター、2017年3月、13-28頁、doi:10.34382/00007764、NAID 120006469359。 
^ a b 『装苑 新年号付録 服装ハンドブック』文化服装学院出版局、1955年1月。 
^ a b 三浦康子. “成人式の「振袖」は良縁につながるってホント?”. All About. p. 1. 2023年1月21日閲覧。
^ a b 鳥居本幸代「1.Kimonoのルーツ : (1)小袖時代の幕開け」『繊維製品消費科学』第41巻第2号、日本繊維製品消費科学会、2000年、275-280頁。 
^ 三浦康子. “成人式の「振袖」は良縁につながるってホント?”. All About. p. 2. 2023年1月21日閲覧。
^ a b “振袖の起源から見る振袖の袖が長い理由”. みやたけ工房. 2021年2月7日閲覧。
^ a b c結婚式(挙式)を和装であげたい花嫁のための基礎知識みんなのウェディング、2016年9月25日閲覧。
^ a b 道前美佐緒「婚礼衣裳「三襲」について」『名古屋文化短期大学研究紀要』第40巻、2015年3月、41-50頁。 
^ a b c d 小野美保子、意外と知らない花嫁和装の常識、All About、pp.1-3、2016年9月25日閲覧。

関連項目

明暦の大火 - 振袖火事とも呼ばれる。同項目の本妙寺失火説を参照

遊女 - 遊郭では禿(かむろ)から新造に出てはいるが、まだ水揚げが済んでいない若い遊女を「振袖新造」と呼んでいた。

羽織#振袖の羽織


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef