持明院統
[Wikipedia|▼Menu]

持明院統(じみょういんとう)とは、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけて皇位に即いた日本の皇室の系統で、第89代後深草天皇を始祖とする。のちの北朝を経て、現在の皇室に連なる。
概要

第88代後嵯峨天皇後深草天皇亀山天皇が相次いで即位した後、二人の子孫がかわるがわる皇位に就き(両統迭立)、それぞれ持明院統、大覚寺統と称するようになる。鎌倉幕府滅亡後は両者が同時に帝を立て、二つの朝廷として対立するようになるが(南北朝時代)、最終的に持明院統の皇統に一本化され、この皇統が現代にいたるまで続いている。
名称

鎮守府将軍藤原基頼が邸内に持仏堂を創設し、これを持明院と名づけ(邸宅は持明院殿と称される)、基頼の子孫は持明院家と呼ばれるようになった。その邸宅を持明院家を外戚に持つ後堀河天皇を通じて伏見上皇が継承し[1]、その子孫が持明院殿に住むようになる。これが、持明院統の名前の由来である。
歴史
成立

後嵯峨天皇は、息子の後深草天皇に譲位し、後深草天皇が病にかかると、その弟の亀山天皇が即位した。その後、亀山天皇の皇子世仁親王が皇太子となった。しかし、皇位継承者を指名するべき治天の君である後嵯峨上皇は、鎌倉幕府に託す形ではっきりとした意思を伝えないまま、崩御した[2]。困惑した幕府は、後嵯峨院の中宮で、後深草上皇と亀山天皇の母である大宮院に後嵯峨院の胸中を尋ね、それが亀山天皇にあったと知らされると、亀山天皇が治天の君となり、程なくして世仁に譲位し(後宇多天皇)、亀山は院政を開始する。

しかし、兄の血統にあたるのに自身の子孫の皇位継承の見込みが立たなくなり、不満を持った後深草上皇は、太上天皇号を返上し出家する意思を表明した[3]。これに同情した幕府は、亀山に対し後深草に配慮するように求め、後深草の皇子熙仁親王が皇太子となる。その後、霜月騒動により幕府内の親亀山勢力が減退すると後深草方の力が有利となり、弘安10年(1287年)に即位(伏見天皇[4]。皇太子にも皇子胤仁親王が立てられた。

しかし、鎌倉幕府は両統迭立を続ける意向であり、胤仁親王が即位(後伏見天皇)した後の皇太子には、後宇多天皇の皇子である邦治親王が立てられる。また、治天の君となった伏見上皇の朝廷の改革への反発もあり、その側近であった京極為兼が流罪に処されている[5]。邦治親王の即位(後二条天皇)後、持明院統側は、後伏見上皇にまだ皇子が誕生していないため、弟の富仁親王を皇太子とした。これによって、持明院統と大覚寺統がおおよそ交互に即位する、両統迭立がはじまった(もっとも、状況によっては両統迭立とは言い難いところもあり、あくまで結果論的な呼称である)。
分裂の危機

この時、持明院統内で、後伏見上皇と富仁親王の二つに皇統が分裂する可能性があった。そこで、家長である伏見は、富仁親王の立太子にあたって、富仁を後伏見の猶子とし、後伏見に将来生まれる皇子を富仁の猶子とするように定めた[6]。そしてその皇子が持明院統の正嫡として家督を継ぐように定め、もし富仁の子孫と後伏見の子孫が皇位継承を争うならば、富仁を義絶するとした[7]。さらに、成長した富仁親王(花園天皇)は学問に秀でていたこともあって、伏見より、正統である後伏見の皇子を教育し扶助するよう命じられ、後花園天皇はこれに従った[8]

こうして、伏見は持明院統の分裂を防ごうとした。事実、大覚寺統はその後3つ以上に分裂して皇位継承を争っているが、持明院統は結束を図り、後光厳天皇の代までは分裂を防ぐことができた。また、大覚寺統の分裂に乗じて、自統を有利にしようとすることもあった[9]
北朝の成立

延慶元年(1308年)、後二条天皇の崩御を受け、富仁親王が践祚(花園天皇)。皇太子は大覚寺統より尊治親王(後二条天皇の弟)が立てられる。文保元年(1317年)に伏見上皇が崩御すると持明院統は弱体化し、翌文保2年(1318年)に尊治親王が践祚(後醍醐天皇)。皇太子には後二条天皇の遺児である邦良親王が立てられ、大覚寺統が天皇/皇太子の双方を独占する[10]

元亨4年(1324年)、正中の変が発生。長年、この事件は後醍醐天皇による討幕クーデター未遂と解されてきたが、近年の学説として、大覚寺統の治天の君であった後宇多上皇の崩御の間隙を突いた、持明院統による後醍醐天皇追い落としの陰謀の可能性が指摘されている[11]。実際、この後も後醍醐天皇の在位は長期に及んでいる。ただし、皇太子邦良親王は正中3年(1326年)に薨御したため、かわりに後伏見天皇皇子の量仁親王が立てられ、持明院統はようやく東宮位を確保した。

元徳3年(1331年)、後醍醐天皇が倒幕に失敗(元弘の変)して廃位されると、量仁親王が践祚(光厳天皇)。皇太子には邦良親王の子である木寺宮康仁親王が立つ。

しかし正慶2年(1333年)、鎌倉幕府は全国各地の挙兵の前に倒れて滅亡。持明院統の後伏見上皇、光厳天皇、花園天皇は鎌倉へ落ち延びる幕府軍と同行中に近江で反幕府方の手に落ちる。京へ帰還した後醍醐天皇は建武の新政を開始、自身の廃位を取り消すとともに、光厳朝の事績を、光厳天皇の即位の事実もろとも無効化。皇太子を辞退したこととされ、後醍醐天皇からは辞退への礼として、特別に上皇の尊号宣下がなされた(小一条院の先例によるとされた)。

完全に非主流派に追い落とされた持明院統だが、建武政権の崩壊により復活の機会を掴む。後醍醐天皇に反旗を翻した足利尊氏は持明院統に接触。光厳上皇の院宣をもとに建武政権を破ったのち、建武3年(1336年)、光厳上皇の「譲国の儀」により践祚した[注釈 1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef