拾芥抄
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

源氏物語』について、その巻名目録に現行の54帖に含まれない「桜人」の巻を挙げるなど独自の記述を有している[3]。中世だけでなく近世でも重宝され、徳川光圀が本書について尋ね、家臣の学識を測ったという逸話が残る[1]

現存最古の写本として、室町時代初期のものと推定される東京大学史料編纂所所蔵の残欠本(重要文化財)があるほか[4]、室町時代から戦国時代にかけての写本が多数現存し[5]江戸時代には慶長古活字本などがたびたび刊行された。
撰者について

古くは『日本書籍考』『槐記』『群書一覧』等に東山左府・東山左大臣の作と記されていることから洞院実熙の著とされていたが[6][7][8]江戸時代後期の国学者である高田與清(小山田与清)、中山信名前田夏蔭、山川真清等は洞院公賢の著とした[9]明治に入り国文学者萩野由之漢文学者の岡田正之国語学者松井簡治も塙本、天文本等の写本奥書から公賢説を執ったが[10][9]和田英松は「拾芥略要抄」の名で『本朝書籍目録』に見え、同目録は永仁以前に収録されたことから、『拾芥抄』は公賢以前に存在して、公賢が抄録したものと論じた[11]

現在、国文学研究資料館の日本古典籍総合目録データベース等では、著者について洞院公賢編、洞院実煕補としている[5]
書名について

正称を『拾芥略要抄』とする百科事典等があるが[12][13][14]、例えば京都大学附属図書館所蔵(清家文庫本)『拾芥抄』上巻の首題に「拾芥抄」、中巻の首題に「略要抄」、下巻の首題に「拾芥略要抄」と記されていることから、正称を『拾芥略要抄』とする根拠がなく、国文学研究資料館の日本古典籍総合目録データベースでは、統一書名を『拾芥抄』とし、別書名を『略要抄』『拾芥略要抄』としている[5]
一覧

上巻:歳時部第一?楽器部第三十五

中巻:百官部第一?田籍部第二十五

下巻:諸社部第一?養生部第三十九

文化財指定

前述の東京大学史料編纂所所蔵本が、昭和32年(1957年)2月19日に国の重要文化財に指定されている[4]。このほかに、京都大学附属図書館所蔵「清原家家学書34種」(清家文庫)収録の『拾芥抄 3巻』(上巻:清原枝賢清原国賢清原宣賢筆、中巻:清原業賢筆、下巻:清原国賢筆)も昭和27年(1952年)7月19日に国の重要文化財に指定されている[15][16]
デジタルアーカイブ
写本

拾芥抄 3巻
- 国立国会図書館デジタルコレクション

拾芥抄 3巻 - 京都大学貴重資料デジタルアーカイブ(重要文化財)

拾芥抄 - 東京大学史料編纂所歴史情報処理システム(重要文化財)

拾芥抄 - 早稲田大学図書館 古典籍総合データベース

活字本

吉川弘文館1906年明治39年)2月18日発行

『故實叢書 拾芥抄 巻上』 - 国立国会図書館デジタルコレクション doi:10.11501/772008

『故實叢書 拾芥抄 巻中』 - 国立国会図書館デジタルコレクション doi:10.11501/772009

『故實叢書 拾芥抄 巻下』 - 国立国会図書館デジタルコレクション doi:10.11501/772010


脚注^ a b c d e f g 日本古典文学大辞典編集委員会『日本古典文学大辞典第3巻』岩波書店、1984年4月、271頁。 
^ 『「今昔物語集」への招待 ?鈴鹿本「今昔物語集」国宝指定記念?』京都大学附属図書館、1996年11月1日、48-49頁。https://hdl.handle.net/2433/148394。 
^ 尊経閣文庫所蔵(前田本)『拾芥抄』「源氏物語目録部第卅」による。京都大学附属図書館所蔵(清家文庫本)『拾芥抄』「源氏物語目録部?卅」には「桜人」の記載はない。
^ a b 拾芥抄 - 国指定文化財等データベース(文化庁
^ a b c拾芥抄国文学研究資料館 日本古典籍総合目録データベース
^ 林恕「拾芥」『日本書籍考』寛文7年(1667年)9月、23頁、doi:10.11501/2536041。 
^ 山科道安「享保9年4月29日条」『槐記』第1巻、山田茂助、明治33年(1900年)12月、4-5頁、doi:10.11501/898429。 
^ 尾崎雅嘉「拾芥抄」『群書一覧』第2巻、海部屋勘兵衛、享和2年(1802年)、29-30頁、doi:10.11501/11446071。 
^ a b 橋本進吉東京帝國大學文學部史料編纂所所藏 古鈔本拾芥抄 解?
^ 『故實叢書 拾芥抄 巻上』、凡例に於ける萩野由之の説。
^ 和田英松「拾芥略要抄」『本朝書籍目録考証』、明治書院、1936年11月15日、445-450頁、doi:10.11501/1117041。 
^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}"拾芥抄". ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. コトバンクより2022年4月24日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef