拓殖大学
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1960年 - 旧制拓殖大学廃止[8]

1961年 - 拓殖大学日本語研修所を設立

1963年 - 拓殖大学日本語研修所を拓殖大学語学研修所と改称

1964年 - 八王子校地(42万坪)購入契約調印(5月本契約)

1965年 - 学友会会報「茗荷谷たより」創刊号発行
第12代総長/中曽根康弘

1968年 - 「拓魂碑」除幕式を挙行(学友会主催)

1969年 - 北海道拓殖短期大学付設拓殖保育専門学校を設置

1970年 - 大学院博士課程(経済学研究科・商学研究科)を設置、大学院校舎「D館」(図書館跡)竣工、恩賜記念講堂表記記念碑S館裏に建立 

1972年 - 留学生別科を設置、「拓殖大学語学研修所」を「拓殖大学語学研究所」と改称

1977年 - 東京都八王子市に八王子キャンパスを開設。商学部政経学部の1?2年生は同キャンパスに。同キャンパスへ外国語学部(英米語学科・中国語学科・スペイン語学科)を設置。

1978年 - 拓殖大学ユネスコ協会を設立、八王子キャンパス内に国際交流会館完成

1979年 - カナダに海外提携校を置く

1980年 - 北海道拓殖短期大学「保育科」を新設、「拓殖招魂社」を八王子校地に移設遷座

1981年 - 台湾・北京・スペイン・メキシコに海外提携校を置く

1985年 - 「管理棟」「図書館棟」起工式、赤城山荘(厚生施設)廃止

1987年 - 工学部(機械システム工学科・電子工学科・情報工学科・工業デザイン学科)を設置

1990年 - 北海道拓殖短期大学を拓殖大学北海道短期大学と改称

1991年 - 大学院修士課程(工学研究科機械システム工学専攻・電子情報工学専攻)を設置

1992年 - オーストラリアに海外提携校を置く

1993年 - 大学院博士課程(工学研究科機械システム工学専攻・電子情報工学専攻)を設置 大学院修士課程(工学研究科工業デザイン学専攻)を設置。茗荷谷校舎は、文京キャンパスに改称。

1994年 - イギリスに海外提携校(2大学)を置く

1997年 - 大学院博士課程(工学研究科工業デザイン学専攻)を設置、大学院修士課程(言語教育研究科英語教育専攻・日本語教育専攻)を設置

1998年 - 八王子キャンパスに屋内作業場“BIG TENTO”完成

1998年 - 八王子キャンパスに学生交流会館完成

1999年 - 大学院博士課程(言語教育研究科/言語教育学専攻)を設置、国際開発研究所開設、拓殖大学先端工学研究センター開設

2000年 - 創立100周年記念式典に天皇皇后が出席、国際開発学部(開発協力学科・アジア太平洋学科)を設置、言語文化研究所付属日本語研修センターに準備教育課程を設置、創立百周年記念事業「恩賜記念館」竣工

2002年 - 貿易学科を国際ビジネス学科へ、電子工学科を情報エレクトロニクス学科へそれぞれ改称。取得した日本語教育センター(旧外務省研修所)を国際教育会館と名称変更

2003年 - 政治学科法律政治学科と改称、日本語研修センターが各種学校として東京都から認可、大学組織から拓殖大学日本語学校として分離改組。

2004年 - 大学院国際協力学研究科博士前期課程を設置

2005年 - 拓殖大学創立105周年祝賀会、八王子キャンパス内の国際開発学部棟を増築、八王子キャンパス内に第二体育館と体育寮完成、拓殖短期大学廃止 

2006年 - 大学院国際協力学研究科博士後期課程を設置

2007年 - 3月、拓殖大学ルネサンス事業スタート(2015年3月まで)

2007年 - 商学部に、会計学科を新設、国際開発学部を、国際学部に名称変更(開発協力学科、アジア太平洋学科の2学科を国際学科1学科4コース制に編成)、工学部の情報エレクトロニクス学科を電子システム工学科に名称変更、日本語教育研究所を開設、イスラーム研究所を開設

2008年 - 国際学部に国際観光コースを設置

2008年 - 拓大ルネサンス計画の一環として、文京キャンパス内に新校舎(C館)完成

2009年 - 大学院地方政治行政研究科地方政治行政専攻修士課程を設置、拓殖大学桂太郎塾を開講[9]

2010年 - 工学部の工業デザイン学科をデザイン学科に名称変更、GPA制度を導入

2015年 - 商学部と政経学部を文京キャンパスに全面移転。八王子キャンパスを八王子国際キャンパスに名称変更。

2016年 - 地方政治行政研究所の附属組織として防災教育研究センターを設置する

2017年 - 4月、拓殖大学創立120周年記念「オレンジ募金」スタート(2020年12月31日まで。2021年以降も継続して募集予定)

2020年 - 外国語学部に国際日本語学科開設[10]

基礎データ
所在地

文京キャンパス(
東京都文京区小日向3-4-14)

八王子国際キャンパス(東京都八王子市館町815-1)

校歌ウィキソースに拓殖大学校歌の原文があります。

拓殖大学の校歌1919年に創立20年を記念して制定。作詞者の宮原民平は拓殖大学の卒業生で当時は教授の職にあった。また、作曲者は陸軍軍楽隊長の職にあった永井建子
スクールカラー

拓殖大学のスクールカラーは文京キャンパスが紅葉の名所であったことから紅葉色となっている。(現在は高尾山近辺にある八王子国際キャンパスが紅葉の名所となっている。)なお中国大陸黄土から黄色が用いられてきたようだが、伝統的に橙色紅色なども併用されている。
教育および研究
組織
学部

商学部

経営学科

経営コース

流通マーケティングコース

IT経営コース


国際ビジネス学科

会計学科


政経学部

法律政治学科

経済学科


外国語学部

英米語学科

英語学・英語教育コース

英語コミュニケーションコース

英米文化コース


中国語学科

中国語コミュニケーションコース

中国語ビジネスコース


スペイン語学科

スペイン語コミュニケーションコース

スペイン語圏文化コース


国際日本語学科


国際学部

国際学科

国際協力コース

国際経済コース

国際政治コース

国際文化コース

国際観光コース

農業総合コース



工学部

機械・通信・システム学系

機械システム工学科

メカニカルデザインコース

材料システムコース

3D設計コース

機械航空コース

ロボットコース(電子システム工学科とのコラボレーションコース)

環境・エネルギーコース(電子システム工学科とのコラボレーションコース)


電子システム工学科

通信ネットワークシステムコース

映像・音響システムコース

生物・生体システムコース

デジタルシステムコース

ロボットコース(機械システム工学科とのコラボレーションコース)

環境・エネルギーコース(機械システム工学科とのコラボレーションコース)



情報・デザイン・メディア学系

情報工学科

システムエンジニアリングコース

コンピュータソフトウェアコース

インターネットサービスコース

スマートコンピューティングコース

ビジュアルコンピューティングコース(デザイン学科とのコラボレーションコース)

Webデザインコース(デザイン学科とのコラボレーションコース)


デザイン学科

感性デザインコース

生活デザインコース

プロダクトデザインコース

メディアデザインコース

ビジュアルコンピューティングコース(情報工学科とのコラボレーションコース)

Webデザインコース(情報工学科とのコラボレーションコース)





国際コース(特別コース)

国際エンジニアプログラム(4学科いずれかに所属することが条件)

航空機操縦プログラム(機械システム工学科または電子システム工学科に所属することが条件)

(詳細は「拓殖大学大学院工学研究科・工学部 」を参照)
研究科D館(大学院棟) 外観A館(昭和7年竣工) 外観国際教育会館/別科日本語教育課程(昭和8年竣工) 外観


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:134 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef