抱朴子
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 『芸文類聚』巻90・鳥「『抱朴子』軍術曰:衆鳥群飛、徘徊軍上、不過三日、有暴兵至。鳥聚軍中、将軍當賞功増秩。鳥集將軍之旗、将軍増官。鳥集軍中、莫知其名、軍敗。」
^ 本田(1990) p.429
^ 大淵(1967) p.68
^ 大淵(1964) p.184
^ 窪(1977) p.154
^ 導引は『史記』亀策列伝に見え、亀の動きを手本にした呼吸屈伸による養生法を言う
^ 本田(1990) p.432
^ 窪(1977) pp.159-160
^ 大淵(1964) pp.204-207
^ a b c 大淵(1967) p.69
^ 窪(1977) pp.158-159
^ a b 本田(1990) pp.440-441
^ 村上嘉実訳『抱朴子』(明徳出版社 1967)p.21
^ 大淵(1964) pp.136以下
^ 尾崎(1988) pp.17-19
^ 本田(1990) p.441
^ a b 尾崎(1988) pp.19-20
^隋書経籍志も同様
^ 尾崎(1988) pp.16-17
^ 大淵(1967) p.63
^ セビン(1985) pp.128-129,144-145

参考文献

大淵忍爾『道教史の研究』岡山大学共済会書籍部、1964年。 

大淵忍爾 著「神仙術」、窪徳忠・大淵忍爾 編『宗教』
大修館書店〈中国文化叢書 6〉、1967年、61-70頁。 

尾崎正治 訳「抱朴子」『抱朴子、列仙伝』角川書店〈鑑賞 中国の古典 9〉、1988年、11-144頁。ISBN 4045909095。 

窪徳忠『道教史』山川出版社〈世界宗教史叢書 9〉、1977年。 

本田済 訳『抱朴子 内篇』平凡社東洋文庫512、1990年。 

N. セビン 著、中山茂・牛山輝代 訳『中国の錬金術と医術』思索社、1985年。ISBN 4783501319。 

秋岡英行 垣内智之 加藤千恵・ 訳『煉丹術の世界』大修館書店、2018年。 

外部リンク

中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります:抱朴子

記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef