折口信夫
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ a b 芳賀日出男『折口信夫と古代を旅ゆく』慶應義塾大学出版会 2009年
^ 加藤守雄『わが師 折口信夫』118頁
^ 『穂積忠』 - コトバンク
^ 『日本歌人協会』《文芸年鑑 昭和5年版》、409頁。https://dl.ndl.go.jp/pid/1077746/1/211。 
^ 「朝日新聞」1948年4月29日(東京本社発行)朝刊、2頁。
^ 折口信夫『古代研究I』12?13頁
^ 折口信夫『古代研究I』14?20頁
^ 折口信夫『歌の話・歌の円寂する時 他一篇』解説岡野弘彦(岩波文庫、2009年)
^ 『殉教』解説高橋睦郎新潮文庫、1982年、改版2004年)
^ 佐藤秀明『日本の作家100人 三島由紀夫』(勉誠出版、2006年)
^ 『わが師 折口信夫』 204-205頁には「土間に下りていた折口先生の表情がみるみる蒼白になった。じっとうつむいたまま、立ちすくんでいられる。…“柳田先生はいつもぼくをいじめなさる。ぼくのだいじにしている弟子を、みんなとってしまわれる”ほとんど泣きべそをかくような声であった」という記述がある
^ 『わが師 折口信夫』 208頁。
^東筑高校校歌について考える 東京東筑53期の会ホームページ、福岡県立東筑高等学校の作詞については折口によるものではないという異説がある
^ 『折口信夫の記』P230, 岡野弘彦、中央公論社, 1996、『折口信夫の?年』P76ほか、岡野弘彦、中央公論社, 1977
^ a b 『新潮日本文学アルバム 26 折口信夫』より
^ 『朝日新聞』1957年2月28日(東京本社発行)朝刊、11頁。
^ 『歴史教育』第3巻第8号、歴史教育研究會。1928年12月
^ 『土俗と伝説』第1巻第1-2号、文武堂。1918年8月
^ 『郷土科学講座1』、郷土科学研究会。1931年9月
^ 上代文化研究会公開講演会筆記
^ 『上代文化』第7号、上代文化研究会。1931年12月
^ 『東京日日新聞』、東京日日新聞社。1933年12月
^改造』第14巻第1号、改造社。1933年1月
^ 『表現』第2巻第4号、表現社。1933年4月
^ 第一放送。1946年6月。
^ 『民俗学の話』、共同出版社。1949年6月
^ 関東地区神職講習会講演筆記。1946年8月
^ 神社新報社、1947年10月
^ 『思索』第3号。1946年。
^神社新報』第27号、神社新報社。1947年
^ 神社本庁創立満一周年記念講演会筆記
^ 『神社新報』第27号、神社新報社。1947年
^ 『古典の新研究』第1輯、角川書店。1952年10月
^ “「木島日記」 大塚 英志 - KADOKAWA”. KADOKAWA. 2022年1月30日閲覧。
^ “「木島日記」 大塚 英志 - KADOKAWA”. KADOKAWA. 2022年1月30日閲覧。
^ “「木島日記」 大塚 英志 - KADOKAWA”. KADOKAWA. 2022年1月30日閲覧。
^ “「木島日記 乞丐相」 大塚 英志 - KADOKAWA”. KADOKAWA. 2022年1月30日閲覧。
^ “「木島日記 乞丐相」 大塚 英志 - KADOKAWA”. KADOKAWA. 2022年1月30日閲覧。
^ “「木島日記 乞丐相」 大塚 英志 - KADOKAWA”. KADOKAWA. 2022年1月30日閲覧。
^ “「木島日記 もどき開口」 大塚 英志 - KADOKAWA”. KADOKAWA. 2022年1月30日閲覧。
^ “「木島日記 もどき開口 上巻」 大塚 英志 - 星海社”. 星海社. 2023年4月25日閲覧。
^ “「木島日記 もどき開口 下巻」 大塚 英志 - 星海社”. 星海社. 2023年4月25日閲覧。
^ “「木島日記 上」 大塚 英志 - KADOKAWA”. KADOKAWA. 2022年1月30日閲覧。
^ “「木島日記 中」 大塚 英志 - KADOKAWA”. KADOKAWA. 2022年1月30日閲覧。
^ “「木島日記 下」 大塚 英志 - KADOKAWA”. KADOKAWA. 2022年1月30日閲覧。

主な引用文献

『新潮日本文学アルバム26 折口信夫』 岡野弘彦解説、
新潮社、1985年 - 入門書

加藤守雄『わが師 折口信夫』 文藝春秋、1967年。朝日文庫、1991年12月 - 回想

岡野弘彦『折口信夫の晩年』 中央公論社、1969年。中公文庫、1977年・復刊1991年。慶應義塾大学出版会、2017年

岡野弘彦『折口信夫の記』 中央公論社、1996年

関連項目

迢空賞

三田文学

伊馬春部

澤木四方吉

角川源義

貴種流離譚

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、折口信夫に関連するカテゴリがあります。ポータル 民俗学

折口信夫:作家事典

折口 信夫:作家別作品リスト - 青空文庫

大阪市:大阪市文学碑

折口 信夫文学碑(PDF形式, 155.92KB)

位置図(PDF形式, 61.55KB)


大阪市浪速区:「折口信夫(おりくちしのぶ)生誕の地」の碑と文学碑

折口信夫(おりくちしのぶ)父子 ゆかりの地/羽咋市公式ホームページ

「折口信夫、戦争と平和」 折口信夫会+多摩美術大学芸術人類学研究所共催シンポジウム - Higher Education Video Podcast - Podcast.tv - ウェイバックマシン(2015年1月8日アーカイブ分)










日本芸術院賞受賞者

 第一部(美術)
日本画

1943: 島田墨仙

1948: 伊東深水

1951: 徳岡神泉

1953: 児玉希望

1954: 金島桂華

1955: 橋本明治


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:132 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef