抗コリン作用
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

コリン作動性ムスカリン拮抗薬として化学的に同じところから枝分かれしたものに、抗ヒスタミン薬精神安定剤抗精神病薬高血圧治療薬などがある[1]。それらの薬は、特定の受容体への選択性が不十分であり、他に抗ムスカリン作用、αアドレナリン作用、また抗セロトニン作用を持っている[1]

抗ヒスタミン薬では、1980年代より抗ヒスタミン作用に選択性を高め、コリン作用のない第二世代抗ヒスタミン薬が登場している[1]。このように、後に登場した薬物は、必要のない作用が生じないように、受容体への選択性を高めるといった改良がなされている。
抗コリン作用による禁忌や注意

特に緑内障患者の場合は抗コリン作用による眼圧の上昇により症状が悪化する懸念がある。また前立腺肥大症患者の場合は尿が出にくくなるなどの副作用が見られる。また喘息にも禁忌や使用注意である。

抗コリン作用を有し、こうした注意が必要な医薬品は、添付文書に禁忌や使用注意の旨が記載されている。医薬品添付文書にて、緑内障に禁忌であるものは、一例を挙げれば、多くのベンゾジアゼピン系と非ベンゾジアゼピン系、一部の抗うつ薬や抗パーキンソン病薬である[2]
主な症状

口渇

便秘

悪心(吐き気)

排尿障害

眠気

顔面紅潮

立ちくらみ

目眩い

かすみ目

食欲不振

胃部不快感

動悸(心悸亢進)

不整脈

発汗の抑制

軍事利用

また、軍事用の無力化ガスの一種(3-キヌクリジニルベンジラートなど)も抗コリン作用によるものである。
脚注^ a b c Pharmacology of Antihistamines 2011.
^ (監修)中野眞汎、(編集)北川俊朗・竹下秀司・竹下秀司『医薬品の使用禁忌とその理由』(改定5)医薬ジャーナル社、2012年、65-85、105-138頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-7532-2588-0。 緑内障への注意が記載されるもの非ベンゾジアゼピン系:ゾピクロン、ゾルピデム。ベンゾジアゼピン系:クアゼパム、トリアゾラム、ニトラゼパム、ニメタゼパム、ハロキサゾラム、フルニトラゼパム、フルラゼパム、ブロチゾラム、リルマザホン、ロルメタゼパム、クロナゼパム、クロバザム、アルプラゾラム、エチゾラム、オキサゾラム、クロキサゾラム、クロチアゼパム、クロラゼプ酸カリウム、クロルジアゼポキシド、ジアゼパム、フルジアゼパム、フルタゾラム、フルトプラゼパム、ブロマゼパム、メキサゾラム、メダゼパム、ロフラゼプ酸エチル、ロラゼパム。抗うつ薬:アミトリプチン、アモキサピン、イミプラミン、ロフェプラミン、クロミプラミ、ドレスピン、トリミプラマレイン、ノルトレプチン、マプロチリン。刺激薬:ペモリン、メチルフェニデート。抗パーキンソン病薬 トリヘキシフェニジル、ビペリデン、アキネトン、ピロヘプチン、プロフェナミン、レボドバ。

参考文献

Church, Diana S.; Church, Martin K. (2011). ⇒“Pharmacology of Antihistamines”. World Allergy Organization Journal 4 (Supplement): S22?S27. doi:10.1097/WOX.0b013e3181f385d9. PMC 3666185. PMID 23282332. ⇒http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23282332

今井博久(編集)、福島紀子(編集)『これだけは気をつけたい高齢者への薬剤処方』医学書院、2014年4月。ISBN 978-4-260-01202-7。  日本語版ビアーズ基準

関連項目

抗コリン薬

アンタゴニスト

アトロピン

スコポラミン

せん妄


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef