投げ技
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

柔道の創設者嘉納治五郎は「起倒流を学んで投技の妙味を悟って以来、柔道の技術方面の修行に投技の特に重んべきことを信ずるに至」[1]とし、「乱取りにおいては立勝負に重きをおき,寝勝負は比較的軽く見るを適当とする」[2]と投げ(投技)を重視していた。

柔道における投技は立ち技と捨身技に分かれ、更に立ち技には手技(てわざ)16本、腰技(こしわざ)10本、足技(あしわざ)21本が、捨身技には真捨身技(ますてみわざ)5本、横捨身技(よこすてみわざ)14本がある。なお、柔道の投技においては関節を極めながら投げると有効な投技とはみなされないことがある。
プロレスジョン・シナによるF-U(デスバレードライバー)詳細は「プロレス技#投げ技」を参照「スープレックス」も参照

プロレスリングにおける投げ技は、相手にダメージを与えるものであると同時に見映えが重視されることが多い。また、ジャーマン・スープレックスなどのようにピンフォールを狙う目的のものも存在するため、他の競技よりも多彩な投げ技が存在する。加えてプロレスの特性上、相手の協力がないとまずかからないような技もある。プロレスの代表的なものはバックドロップ、ジャーマン・スープレックス、ブレーンバスターパイルドライバーパワーボムなどである。
総合格闘技

総合格闘技における投げ技はテイクダウンし、有利なグラウンドポジションを獲得する手段として、時には直接ノックアウトを狙う技として使用されている。

プロレス技がしばしば流用され、ケビン・ランデルマンジョシュ・バーネットジョン・ジョーンズスープレックスを、クイントン・"ランペイジ"・ジャクソンボブ・サップはパワーボム(バスター、スラム)を使用したことがある。
中国拳法

中国拳法系の少なくとも一部では、打撃技法だけでなく投げ技をも含めて土間や板の間などの環境で行う流派もある。
合気道

合気道の投げ技は、柔道やレスリングの投げ技と異なる。合気道協会という流派では、柔道と合気道を対比し、合気道の技を柔道よりやや遠い間合いでの技と位置付けている。特徴として、あまり体幹部(襟や帯)を掴まず腕を掴む、完全に担いだり足をかけたりする技が少なく、真下に倒す技より、前に遠く押しとばすような技が多い。また、投げ終わったのち、特に稽古では、投げられた相手も受身を取って立ち上がり(受身も柔道とことなり、衝撃緩和より、たちあがることを重視したものである)反撃をしかけてくることになる。つまり、投げ技は(頭から落とすなどの形態を取らない限り)それ単独では「必殺技」とならないという解釈をもち、柔道とは違う形ながらも、投げたあとの固め技を重視する。そのため一連の攻防の最後においては必ず固技などによって相手の行動能力を奪い、完結とする。固め方は柔道と異なり、相手をうつ伏せとすることを基本とし、さらに自分は倒れず、座るのみである。投げたまま固めることも意識し柔道とは対照的に関節を極めながら投げる技が多く存在する。

代表的な合気道の投げ技には四方投げ、入身投げ、小手返しなどがある。
関連項目

受身

クリンチ

テイクダウン

寝技

蹴り技

殴打技

プロレス技

脚注^ 「講道館柔道の発達史」『新日本史』1925年、『嘉納治五郎著作集第2巻 柔道編』1983年 146ページ
^ 『嘉納治五郎著作集第2巻 柔道編』1983年 274ページ

外部リンク

背負い投げの変遷

保健体育科 武道 柔道

保健体育科 武道 柔道

理合による投技の分類
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、格闘技およびその選手に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ総合格闘技/PJプロレスラー)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

典拠管理データベース: 国立図書館

ドイツ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef