技術
[Wikipedia|▼Menu]
また、技術は学問古代科学)でもあった[6][9]プラトンの『ゴルギアス』によると、技術とは《本質についての理論的知識(ロゴス)を持つ働き》である[5]

アリストテレス哲学では、技術は《知識 エピステーメー》と同義であり、《ある事柄を原因から認識する一般的知識》だとされる[6][9]。(技術と似たものに「経験 エンペイリアー」があるが、これは事柄についての単なる習熟だとされる[6][9]。) 特にアリストテレスの『ニコマコス倫理学』によると、技術は《創造的方法について考究する働き》であり、《真の理知(ロゴス)を伴う制作能力》である[5]。すなわち技術は単なる知的能力ではなく、《学問的かつ経験的で普遍的かつ個別的な真理認識の能力》だとされる[5]ハイデッガーの著名な解釈によると、ここでの「技術」とは《制作による一定の真理解明》(エントベルゲン Entbergen)だと言う[5]

なおアリストテレスの言う《知識》は、理論知実践知とに区別されることもある[6][9]。後者は近現代的な意味での「技術」へと繋がっていった[6][9]
近代の技術 ― 科学技術

《技術学》または《テクノロジー》は、啓蒙主義機械論(機械論的自然観)・民主主義等の影響下で発生した[4]。かつて18世紀ドイツのゲッティンゲン大学では、技術的学問として「技芸史」が存在していた[4]。(ドイツ語ではクンストゲシヒテ(Kunst Geschichte)、英語ではアートヒストリー(art history)[4]。) そこへ影響したのが、啓蒙主義や機械論だった[4] ―― すなわちフランシス・ベーコンディドロダランベール等による、自然哲学的・自然史的な技術研究が影響した[4]。これにより、技芸史は1772年に《技術学 テヒノロギー(Technologie)》へと革新された[4]。技術学は英語圏の「テクノロジー(technology)」に相当し、そしてアメリカジャクソン流民主主義時代から普及していった[4]

なお原義から辿れば、技術学(テクノロジー)と工学エンジニアリング)は異なる[4]。工学の語源はラテン語のインゲニウム(ingenium)で、《発明》・《天才の所産》を意味する[4]。そうした成立経緯があるため、現代の大学学会で「工学」は《特殊職業人的な教育研究》を意味する[4]。一方で「技術学」の由来は、職業教育を求めないゲッティンゲン大学の《一般的教育》であり、この大学は《自由な教授と学習》を誇っていた[4]。そうした特徴は現代の技術学にも及んでいる[4]

同時に、各言語で「技術」と「技術学」が混同されている[4]。それでいて通常、英語では「テクノロジー」(technology)が、日本語では「技術」が使われることが多い[4]山崎は.mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}「この混同は、「技術」とは何かという本質的な問題を論ずるときに混乱となる。「科学」が「技術」に接近し、「科学技術」に一体化される今日、その起源に立ち返って考えることが必要となってきている」

と記述している[4]
その他の概念史・翻訳史

この節には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2021年7月)


中立的な観点に基づく疑問が提出されています。(2021年7月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2021年7月)


正確性に疑問が呈されています。(2021年7月)


古代ギリシャで用いられていた語・概念「古希: τεχνη テクネー」が、ラテン語の「ars アルス」という語に訳され、フランス語「art アール」、英語「art アート」、ドイツ語「Kunst クンスト」に引き継がれ、それらの言葉・概念が翻訳された。

18世紀フランスの百科全書派ディドロは、技術に「同一の目的に協力する道具規則」という定義を与えてみせた[4]。同じくダランベールは『百科全書』の序論で、フランシス・ベーコンの「変化させられ、加工される自然」という概念を用いつつ、技術の歴史というのを描いてみせた[4]

日本では明治時代には、mechanical artの訳語として「技術」が用いられた。明治時代に西周が『百学連環(百學連環)』で「mechanical artを直訳すると器械の術となるが適当でないので技術と訳して可である」としたことによる。そこには「術にまた二つの区別あり。mechanical art and liberal art」とも述べられている。

西欧文化圏に属する人々は、西欧における長い《技術》の歴史も、西欧における長い《知識》(フィロソフィアサイエンス)の歴史も、それぞれ別によく理解しており、別の概念として把握できている[要出典]。だが、日本などの東アジアの人々には、ちょっとした歴史のめぐり合わせが原因で、それらの区別が困難になってしまった[要出典]。日本などの東アジア諸国に西欧の近代科学が体系的な形で紹介されたのは19世紀後半になってからのことであったのだが、この19世紀後半は、たまたま運悪く(上述のごとく)ヨーロッパやアメリカでさかんに科学と技術を接近させ融合させようとしていた時期に合致し、東アジア諸国の人々は、そのように《技術》と《科学》一緒くたにされてしまった状態で、初めてそれらに出会い、それらを急いで導入しようとした結果、《技術》と《科学》の区別がうまくつけられなくなり、うまく識別できなくなってしまったことを、科学史や科学哲学を専門とする佐々木力も指摘している[10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:122 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef