手形・足形
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

各地の足手荒神や、福井県若狭町三方石観世音鳥取県智頭町河野神社などは、手や足の病気に霊験があるとされ、手形・足形(手や足の形をした板等)が奉納される習俗がある[3]

後鳥羽天皇宸翰御手印置文[4]暦仁2年(1239年)、隠岐に流されていた後鳥羽上皇崩御の13日前に書いた自筆の遺言状。文面には上皇の手印(手形)が鮮明に付されている[5][6]

ウルトラシリーズに登場するウルトラ怪獣には、サインに代わるものとして足形が設定されていた。

塗料を用いた手形を紙や布に集め、鑑賞の対象とした芸術作品は手形アートと呼ばれる[7]

脚注[脚注の使い方]^ CBCテレビ チャント! (2023年5月17日). “「ちょっと不気味!?」思わず二度見してしまう光景 住宅の窓に“黒い手形” 三重県尾鷲市に伝わるナゾの珍風習【チャント!調査隊】(1/2ページ)”. TBS NEWS DIG. 2023年6月16日閲覧。
^ CBCテレビ チャント! (2023年5月17日). “「ちょっと不気味!?」思わず二度見してしまう光景 住宅の窓に“黒い手形” 三重県尾鷲市に伝わるナゾの珍風習【チャント!調査隊】(2/2ページ)”. TBS NEWS DIG. 2023年6月16日閲覧。
^ 大島建彦ほか編『日本の神仏の辞典』21頁(大修館書店,2001)、 ⇒JRおでかけねっと - 三方石観世音、 ⇒鳥取県智頭町観光協会 - 河野神社(にゃくいちさん)
^宸翰」は天皇直筆の意。「置文」は遺言とほぼ同意。
^ 後鳥羽天皇宸翰御手印置文
^国宝 後鳥羽天皇宸翰御手印置文 
^ 初山別村の保育所で交通安全を呼びかける手形アート作り|NHK 北海道のニュース 2024-02-27閲覧

関連項目

足跡 - 意図せず残ったもの。英語では区別せず footprint。

足形みち

記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8587 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef