手宮駅
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 北海道鉄道百年史 上巻 P45によると、明治14年6月11日改正時刻表では「並列車」編成は、上等客車1両、並等客車2両、函車1両、台車2両の計6両編成。また「荷物列車」編成は、並等客車1両、函車4両、台車8両の計13両であった。
^ 現・色内町3丁目4番地に旅客駅を分離したのがこの時期からとみられるが詳細不明。 ⇒1916年(大正5年)の市街地図(北海道立図書館北方資料デジタルライブラリー)では既に分離しているのが確認できる。これ以降従来の手宮駅は手宮貨物駅と書かれることがしばしば見られる。
^ 1923年(大正12年)6月6日付けで厩町住民により、同町までの線路延長と停車場設置の請願が政府に提出されている。停車場が設けられることはなかったが、最終的に厩専用線は高島漁港の北端まで敷かれた。

出典^ 日本国有鉄道営業局総務課 編『停車場一覧 昭和41年3月現在』日本国有鉄道、1966年、223頁。doi:10.11501/1873236。https://doi.org/10.11501/1873236。2022年12月10日閲覧。 
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 北海道鉄道百年史 上・中・下巻 昭和51年-56年 日本国有鉄道北海道総局発行
^ a b c d e f g h i j k l m n o 手宮駅駅史100年のあゆみ 昭和55年10月 手宮駅発行
^ 北海道炭礦鉄道会社 第十九回営業報告。
^ 平野, 勝也、加藤, 優平「戦前の鉄道における駅等級制度とその運用」『土木学会論文集d2(土木史)』第75巻第1号、土木学会、2019年、1?12頁、doi:10.2208/jscejhsce.75.1。 
^ a b c 今尾恵介(監修)『日本鉄道旅行地図帳』 1 北海道、新潮社、2008年、35頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-10-790019-7。 
^ “小樽港内火薬爆発災害の件”. 国立公文書館 アジア歴史資料センター. 2019年9月9日閲覧。
^ 昭和10年度「小樽港港湾統計」小樽商工会議所編 1936年(昭和11年)出版 附図、及び昭和12年版「小樽港」小樽港湾事務所編 1937年(昭和12年)出版 附図より。
また、1958年(昭和33年)から1963年(昭和38年)までの間に、同漁港南端の日本製粉工場までに短縮(小樽港湾要覧 小樽市港湾部発行より)。1956年(昭和31年)「直轄港湾工事年報. 昭和31年度 附図」運輸省港湾局出版(国立国会図書館デジタルコレクション)で高島漁港北端までの延伸状況が確認できる。
^ 「駅名の起源」 札幌鉄道局 昭和14年発行。
^ 『大正十年度 鉄道省鉄道統計資料』復刻版 日本経済評論社 1984年(昭和59年)発行
^ 『小樽市勢概要』 左文字書店 1960年(昭和35年)発行
^ a b c d e f g h i j k 旧手宮鉄道施設 小樽市、2022年1月24日閲覧。
^ a b c d e f g h i j 基礎資料 歴史遺産の概要 北海道空知総合振興局、2022年1月24日閲覧。

関連項目

日本の鉄道駅一覧

廃駅

外部リンク

函館市中央図書館デジタル資料館より

手宮さん橋 明治15年頃

手宮構内改築中 明治43年頃 手宮駅俯瞰 左高架桟橋建築中、中央手宮さん橋(この頃は埠頭状になっている)撤去前 構内は改築中で混雑している。

高架桟橋


鉄道国有始末一斑 逓信省 明治42年発行、明治39年の国有化にあたっての調査報告書。P118-121に構内配線図、P140-143に小樽港湾を中心とした市街略図。ただし構内配線図は手宮さん橋(P120の「第弐貯炭塲」の海側で線路が3本収束している先に突き出していた。さん橋はP141に位置が描かれている。)や機関庫や転車台(P120の「工塲」の右側にあった)などは省略されている。国有化後に構内大改装が行われたが、その直前の状況で、構内の「停車塲」旅客ホームは単式1面と島式1面の複合2面3線であったことがわかる。P141-142からはこの「停車塲」へは、海岸側の通りの末端の細道から構内線路1本を渡って駅舎に向かう状況が読み取れる。また、かつてはこの通りに接して陸側に旧線路が敷かれていたが、末端の細道は旧道の名残で、道路が途中から太くなっているのは旧線路部分を道路に拡幅したという状況も見て取れる。(後に旅客駅が置かれる石山(現・稲穂公園)前は、旧線路もやはりくの字に曲がっていた。)国立国会図書館 近代デジタルライブラリー。

明治末-大正の旅客駅の手宮駅(1ページ目写真中央下端)。北海道立図書館・北方資料デジタルライブラリー 小樽港大観 小樽新聞出版。島式ホーム1面2線と木造の駅舎(姿形より旧位置からの移転流用と見られるが、詳細不明)。ホーム右端には現・稲穂公園の崖に少し隠れて跨線橋の姿も見える。1943年の旅客扱い中止後に、一旦駅舎や跨線橋など家屋が撤去された(国土地理院 地図・空中写真閲覧サービス 1948年4月米軍撮影航空写真 USA-R246-154)。その後1948年の旅客扱い再開後に駅舎は再建されたが、すでに単線区間となったため島状の単式ホーム1面1線で、駅舎側には複線時代の本線に代わって貨物駅側から並走してきた貨物線が引きこまれていたが、跨線橋は無かった(国土地理院 地図・空中写真閲覧サービス 1961年5月撮影航空写真 MHO613C-C1-7981)。

  手宮線廃線

南小樽 - 色内(仮) - 手宮
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、鉄道駅に関連した書きかけの項目です。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef