手宮線
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

出典^ a b c “歴史探訪MAP OTARU CITY”. 2021年9月17日閲覧。
^ 『新日本鉄道史』下巻(1973年再版) 2頁
^ 国立公文書館デジタルアーカイブ 明治13年11月2日付開拓使上申書「後志国手宮波戸場落成并同所ヨリ熊碓村間ノ鉄道汽車運転ヲ試ム」
^1904年(明治37年)発行 小樽区明治三十七年五月八日大火災地同市区改正地域明細図 北海道立図書館 北方資料デジタル・ライブラリー
^ 「北海道炭礦鐵道 第三十回営業報告(明治37年上半期)」 227頁
^ 「北海道炭礦鐵道 第三十一回報告(明治37年下半期)」 270頁
^ 『北海道鉄道百年史』下巻 59頁
^ “往時の列車しのんで 安心して訪ねられる廃線路10選”. 『日本経済新聞』NIKKEIプラス1及び電子版 (2016年7月1日). 2016年7月6日閲覧。
^ “第23回 小樽市都市景観賞受賞作品”. 小樽市 (2021年3月5日). 2023年8月2日閲覧。

新聞記事^ a b c “気笛一声明治°獅 国鉄手宮線でさよなら列車”. 北海道新聞. フォト北海道(道新写真データベース) (北海道新聞社). (1985年11月4日). ⇒オリジナルの2016年10月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161028120022/http://photodb.hokkaido-np.co.jp/detail/0090359516 2016年10月28日閲覧。 
^ 「手宮線跡を歩かナイト」『読売新聞』朝刊2021年9月22日(札幌圏・後志・空知版)
^ a b “14日で国鉄手宮線の旅客扱い廃止”. 北海道新聞. フォト北海道(道新写真データベース) (北海道新聞社). (1962年5月15日). ⇒オリジナルの2016年10月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161028131140/http://photodb.hokkaido-np.co.jp/detail/0090359505 2016年10月28日閲覧。 
^ a b 中野訓 (2016年10月20日). “旧手宮線散策路が完成へ 新観光ルート期待 小樽” (日本語). 北海道新聞. どうしんウェブ/電子版(道央) (北海道新聞社). ⇒オリジナルの2016年10月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161028113716/http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0328672.html 2016年10月28日閲覧。 
^ 渡辺佐保子「まちづくりの会(朝里)、旧手宮線散策路整備 都市景観賞の2件表彰」『北海道新聞北海道新聞社、2019年12月27日、樽B朝刊、15面。

参考文献

川上幸義『新日本鉄道史』 下(1973年再版)、鉄道図書刊行会、1968年。 

今尾恵介(監修)日本鉄道旅行地図帳―全線・全駅・全廃線―』 1号・北海道、新潮社、2008年。ISBN 978-4-10-790019-7。 

外部リンク

国鉄&JR北海道の廃線路線シリーズ「手宮線」Japan's Abandoned Rail (The Temiya Line )
- YouTube - 鉄道チャンネルHTB

?まち・ひと・ときをつなぐ? 旧国鉄手宮線活用計画 - 小樽市

小樽まちづくり協議会

記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef