手塚治虫文化賞
[Wikipedia|▼Menu]
最終選考結果(得点):諸星大二郎『西遊妖猿伝』(72点)、望月峯太郎『ドラゴンヘッド』(59点)、三浦建太郎『ベルセルク』(54点)、水樹和佳子『イティハーサ』(47点)、新井英樹ザ・ワールド・イズ・マイン』(40点)、尾田栄一郎ONE PIECE』(34点)

選考委員:荒俣宏、石上三登志、いしかわじゅん、印口崇、呉智英、里中満智子、J・ベルント、関川夏央、竹内オサム藤本由香里、[細萱敦、水野英子、村上知彦、夢枕獏、米澤嘉博

第5回(2001年

マンガ大賞:岡野玲子、原作:夢枕獏陰陽師

マンガ優秀賞:しりあがり寿 『弥次喜多 in DEEP』

特別賞:丸山昭(トキワ荘に集った多くの作家を育てた功績に対して)

最終選考結果(得点):岡野玲子、原作/夢枕獏『陰陽師』(64点)、しりあがり寿『弥次喜多 in DEEP』(61点)、井上雄彦、原作/吉川英治バガボンド』(56点)、三浦建太郎『ベルセルク』(43点)、大島弓子グーグーだって猫である』(39点)、尾田栄一郎『ONE PIECE』(28点)

備考:1次選考で最多得票を得ていた花輪和一(『刑務所の中』)がノミネートを辞退している。

選考委員:荒俣宏、石上三登志、いしかわじゅん、大月隆寛、岡田斗司夫、印口崇、唐沢俊一、呉智英、小松左京、斉藤由貴、里中満智子、三代目魚武濱田成夫、鈴木光司、関川夏央、高橋源一郎、タケカワユキヒデ、鶴見済、長谷邦夫、荷宮和子、古川益蔵、フレデリック・ショット、村上知彦、夢枕獏、養老孟司、米澤嘉博

第6回(2002年

マンガ大賞:井上雄彦バガボンド

マンガ優秀賞:三浦建太郎ベルセルク

特別賞:なし

最終選考結果(得点):井上雄彦、原作/吉川英治『バガボンド』(63点)、三浦建太郎『ベルセルク」(57点)、小畑健、原作/ほったゆみ『ヒカルの碁』(53点)、新井英樹『ザ・ワールド・イズ・マイン』(47点)、清水玲子『秘密-トップシークレット-』(45点)、尾田栄一郎『ONE PIECE』(40点)

選考委員:荒俣宏、石上三登志、いしかわじゅん、印口崇、呉智英、里中満智子、関川夏央、ジャクリーヌ・ベルント、竹内オサム、細萱敦、藤本由香里、水野英子、村上知彦、夢枕獏、米澤嘉博

第7回(2003年

マンガ大賞:高野文子黄色い本 ジャック・チボーという名の友人

新生賞:小畑健、原作:ほったゆみヒカルの碁

短編賞:いしいひさいち (『現代思想の遭難者たち』『ののちゃん』など一連の作品に対して)

特別賞:水木しげる(独創的な画業と長年の活躍に対して)

一次選考結果(得点):高野文子『黄色い本』(26点)、佐藤秀峰ブラックジャックによろしく』(15点)、小畑健、原作/ほったゆみ『ヒカルの碁』(14点)、今市子百鬼夜行抄』(7点)、みなもと太郎『風雲児たち 幕末編』(7点)、大島弓子『グーグーだって猫である』(6点)、いしいひさいち『現代思想の遭難者たち』(5点)、たなか亜希夫、原作/橋本以蔵軍鶏』(5点)

備考:この回より最終選考が合議制となる。また優秀賞が廃止され短編賞と新生賞が新たに設けられた。

選考委員:荒俣宏、いしかわじゅん、香山リカ、呉智英、清水勲、関川夏央、マット・ソーン、萩尾望都

第8回(2004年

マンガ大賞:岡崎京子ヘルタースケルター

新生賞:もりもと崇 『難波鉦異本(なにわどらいほん)』

短編賞:秋月りすOL進化論』など一連の作品

特別賞:みなもと太郎 (歴史マンガの新境地開拓とマンガ文化への貢献に対して)

一次選考結果(得点):佐藤秀峰『ブラックジャックによろしく』(22点)、岡崎京子『ヘルタースケルター』(13点)、矢沢あいNANA』(10点)、みなもと太郎『風雲児たち 幕末編』(8点)、福島聡『少年少女』(5点)、荒川弘鋼の錬金術師』(5点)、羽海野チカハチミツとクローバー』(5点)、山岸凉子舞姫 テレプシコーラ』(5点)、すずき大和『まんが紀行 奥の細道』(5点)

備考:一次選考で最多得票を得ていた佐藤秀峰(『ブラックジャックによろしく』)がノミネートを辞退している。また大賞受賞作『ヘルタースケルター』は作品の発表(雑誌掲載)自体は10年ほど前である。

選考委員:荒俣宏、いしかわじゅん、香山リカ、呉智英、清水勲、関川夏央、マット・ソーン、萩尾望都

第9回(2005年川崎市市民ミュージアム(2005年度特別賞)

マンガ大賞:浦沢直樹、原作/手塚治虫PLUTO(プルートウ)

新生賞:こうの史代夕凪の街 桜の国

短編賞:西原理恵子毎日かあさん』『上京ものがたり』

特別賞:川崎市市民ミュージアム (江戸から現代までのマンガ作品・資料の収集および企画展示などに対して)

一次選考結果(得点):浦沢直樹、原作/手塚治虫『PLUTO』(24点)、岩明均ヒストリエ』(15点)、近藤ようこ『水鏡綺譚』(11点)、二ノ宮知子のだめカンタービレ』(7点)、山岸凉子『舞姫 テレプシコーラ』(7点)、こうの史代『夕凪の町 桜の国』(6点)、小田扉団地ともお』(5点)、今市子『百鬼夜行抄』(5点)、井上雄彦リアル』(5点)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:118 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef