扇子
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

扇子や扇子を持った婦人は、日本画の題材としても多く描かれた[21]
符号位置

記号UnicodeJIS X 0213文字参照名称
🪭U+1FAAD-🪭
🪭FOLDING HAND FAN

扇を名称に含む動植物

ヒオウギガイ - 貝の形が檜扇に似ていることから名付けられた。

ヒオウギアヤメ(檜扇菖蒲) - 葉が檜扇に似ていることから名付けられた。

オウギバショウ - 葉の付き方が扇に似ていることから名付けられた。

扇子の登場する作品

末広がり (狂言) - 傘を「末広」(中啓)と称して売りつける「すっぱ」(詐欺師)が登場する。

天稚彦草子 - 鬼から隠れるために、長者の末娘が姿を変えられて扇子になる。

ギャラリー

男子用の檜扇。彩色などせず白木のままとし、白糸で上端を緘じて扇を形作る。

彩絵檜扇。平安時代厳島神社。女子・児童用の形式。

蝙蝠扇。平安時代頃の五本骨の形式を模したもの。

軍扇。

鉄扇。開かないタイプのもの。

葛飾北斎の描いた扇。東京国立博物館所蔵。

葛飾北斎『肉筆画帖』第一図。北斎館所蔵。

JR熊谷駅北口にある熊谷之次郎直實像(北村西望作ブロンズ製)。扇を掲げている。

軍扇を持つ熊谷直実

赤富士の扇子。

古代エジプトの扇、船を漕ぐオール

羽扇を持つ諸葛亮の像

640年に書かれた『???(中国語版)』

脚注[脚注の使い方]^ 高橋 2011, pp. 25.
^ 若林佐恵 (2017年9月21日). “全国シェアなんと9割!300年以上受け継がれた伝統工芸「高島扇骨」の世界を覗いてみませんか?”. しがとこ. 2021年9月29日閲覧。
^ “ツタンカーメンの墓に隠し部屋か”. natgeo.nikkeibp.co.jp. 2023年7月26日閲覧。
^図説、初期王朝時代
^吉野ヶ里遺跡(弥生時代)-出土遺物1
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 王岩「 ⇒扇の発展に見る東アジアにおける文化の伝播と創造」『相愛大学人文科学研究所研究年報』第4巻、相愛大学人文科学研究所、2010年、32-40頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}CRID 1050282812612825344、ISSN 1881-7483。 
^ 『扇面画(古代編)』(『日本の美術』319)17頁。ただしこの発掘品は、木の細長い薄板を重ねて扇状に広げるが、その端を切って形を倒卵形に整えたものである。この形から中村清兄は、これが檜扇であるとすることを否定し批判している(『扇と扇絵』1 - 2頁)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef