戸田盛国
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "戸田邦雄" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年6月)

戸田 邦雄
1952年
基本情報
出生名戸田 盛国
別名森田 邦雄
生誕1915年大正4年)8月11日
出身地 大日本帝国東京府東京市
(現: 日本東京都
死没 (2003-07-08) 2003年7月8日(87歳没)
日本東京都三鷹市
ジャンルオペラ
職業作曲家
活動期間1950年代 - 2003年

戸田 邦雄(とだ くにお、1915年(大正4年)8月11日 - 2003年(平成15年)7月8日)は、日本作曲家。本名は戸田盛国。
略歴

東京府本郷東大病院で生まれ、六本木で育つ。祖父は尾崎三良。義理のおじに尾崎行雄がいる。父親はいわゆる高等遊民だったが、1927年(昭和2年)の金融恐慌で没落した。東京府青山師範学校附属小学校から東京高等学校文科乙類を経て東京帝国大学法学部政治学科を卒業。東大オーケストラ部の仲間に繁田裕司(後の三木鶏郎)がいた。

1938年(昭和13年)に外務省に入る。ドイツ赴任中にカラヤンフルトヴェングラーの演奏に接する。駐ソ連日本大使館勤務の後、独ソ戦の激化に伴い1941年(昭和16年)に帰国して諸井三郎に作曲を師事した。その間に『ピアノ協奏曲』がコンクールに入選している。1944年(昭和19年)、サイゴン(現在のホーチミン)に赴任。プノンペンで終戦を迎えた後、フランス軍によって抑留され、3年間をサイゴンにて送る。その間にルネ・レイボヴィッツの著書『シェーンベルクとその楽派』(1965年(昭和40年)に入野義朗によって翻訳された)を読み、ピアノのための『前奏曲とフーガ』を作る。この曲は未完に終わったが、日本人が十二音技法をはじめて用いた作品だとされている[1]

帰国後外務省に戻るとともに、この本を柴田南雄入野義朗に紹介した。彼らが十二音技法の第一人者としてみなされるようになったのは戸田の功績である。しかし自身は、オペラ『あけみ』(1956年(昭和31年))までこの技法を封印する。その間、『ト調の交響曲』(1952年(昭和27年))が第1回尾高賞に選ばれた。

1950年代からは舞台作品や声楽曲に力を注いでおり、5曲のバレエの他、オペラ『あけみ』『伽羅物語』、オラトリオ神秘劇『使徒パウロ』、カンタータ『袈裟と盛遠』(芥川龍之介原作)、語り物『高瀬舟』(森?外による)などが生まれている。

1964年(昭和39年)に外務省を退職してからは、桐朋学園大学洗足学園大学で教鞭をとった。

妹の戸田敏子はアルト歌手で東京藝術大学名誉教授。柴田南雄の最初の妻[2]
主要作品戸田邦雄
舞台作品

バレエ「美しき舞姫たちの踊り」

バレエ「アトリエのサロメ」

バレエ「赤い天幕」

バレエ・エスパニョール「洞窟」

オペラ「あけみ」 1955年
[3]

モダン・バレエ「赤き死の舞踏」

バレエ「ミランダ」 Miranda

オペラ「伽羅物語」 Story of City Kyara / Geschichte von der Stadt Kjara

モノドラマ「女中のアンナ」(ジャン・コクトー原詩、戸田邦雄訳詩)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef