戦後
[Wikipedia|▼Menu]
9月8日 - 一部の連合国との日本国との平和条約(サンフランシスコ講和条約)、日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約(旧安保)調印。

連合国軍占領期後の日本」も参照

1952年(昭和27年)

3月1日 - 計量法が施行。

4月28日 - 日本国との平和条約発効、日本の主権回復。


1953年(昭和28年)

7月 - 昭和の大合併が始まる。

12月25日 - 奄美諸島が日本復帰。


1954年(昭和29年)

3月1日 - ビキニ環礁水爆実験(キャッスル作戦)、第五福竜丸の乗組員が被曝する。

7月1日 - 警察予備隊から保安隊と編制を経て、自衛隊陸上自衛隊海上自衛隊航空自衛隊)設立。防衛庁(現在の防衛省)設置。

この年の12月から、神武景気高度経済成長期)が始まる。


高度経済成長期

1955年(昭和30年)戦後10年。

10月13日 社会党の右派左派再統一され、日本社会党が成立。

11月15日 保守合同により自由党日本民主党が合併し、自由民主党が成立(いわゆる「55年体制」の始まり)。


1956年(昭和31年)

10月16日 ソビエト連邦との日ソ共同宣言調印。

11月19日 東海道本線全線電化。

12月18日 国際連合加盟。

経済白書』で「もはや戦後ではない」という言葉が使われ、戦後の復興が完了した。


1957年(昭和32年) なべ底不況

11月15日 - 名古屋市営地下鉄が開業。


1958年(昭和33年) 岩戸景気

1959年(昭和34年) 紀勢本線が全通。

1960年(昭和35年)6月19日 日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約(新安保)調印。

1962年(昭和37年)から、オリンピック景気が始まる。

1963年(昭和38年)

名神高速道路開通。


1964年(昭和39年)

10月1日 東海道新幹線開通。

10月10日 - 10月24日 東京オリンピック開催。

11月8日 - 11月12日 東京パラリンピック開催。


1965年(昭和40年)戦後20年。

6月 - 東京都議会が解散。都道府県議会の解散は戦後初。

6月22日 大韓民国(韓国)との間に日韓基本条約を締結。

この年の11月から、いざなぎ景気が始まる。


1966年(昭和41年) 日本の総人口が1億人を突破。

1967年(昭和42年)

2月11日 前年施行の改正祝日法適用および「建国記念の日となる日を定める政令」施行により、1873年(明治6年)に定められ1948年(昭和23年)に廃止された旧祝祭日紀元節[注 2] が、国民の祝日の一つ「建国記念の日」として事実上復活。


1968年(昭和43年)

9月 - 明治維新100周年。


1969年(昭和44年)

5月26日 - 東名高速道路が開通。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:94 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef