戦国大名
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈[脚注の使い方]^ 例えば、市村高男藤木久志は関東地方の戦国大名を後北条氏のような「統一権力」と結城氏・宇都宮氏・那須氏などの数郡程度の支配者である「地域権力」の2種類に分け、黒田基樹は「国主」として認知されていた両上杉氏(山内・扇谷)・後北条氏・里見氏および天正期に彼らとほぼ同等の支配体制を確立した佐竹氏のみを戦国大名とした。だが、実際には後北条氏・上杉氏・武田氏などが結城氏のような規模の武家に対して同格扱いの書札礼を用いた例や「大名衆」と「国衆」がほぼ同義あるいは同じ対象相手に対して用いられている例もあり、戦国大名の定義づけや類型化には複雑な問題を抱えている(荒川善夫「史料に見る東国戦国大名の類型」)。なお、関東の数郡規模の大名を戦国大名から外すことについては、土佐一国を支配した長宗我部氏が戦国大名で、同氏とほぼ同規模の石高領域を支配していた宇都宮氏が下野一国の支配していないことを理由に戦国大名ではないとするのはおかしい(一国以上を支配していたか否かという量的側面は基準にはならない)という江田郁夫の批判がある[3]
^ 東国において一国未満の勢力しか持たない戦国大名が多いのは、他の地域よりも令制国が広大である事も原因であり、例えば伊達氏の領国は最盛期においても陸奥国の一部に過ぎないが、実質は複数国にまたがる支配領域を持つ戦国大名の勢力に匹敵あるいは凌駕するものであった。

出典[脚注の使い方]^ 荒川善夫「史料に見る東国戦国大名の類型」(『戦国期東国の権力と社会』岩田書店、2012年) ISBN 978-4-87294-780-9
(原論文:荒川善夫「史料で見る東国戦国大名の類型」『千葉史学』第34号、千葉歴史学会、1999年5月、50-64頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}CRID 1520009408723409152、ISSN 02868148。 )
^ 今岡典和「戦国期の守護権をめぐって:越前朝倉氏の場合」『関西福祉大学社会福祉学部研究紀要』第12号、関西福祉大学社会福祉学部研究会、2009年3月、56-57頁、CRID 1050282812568651520、ISSN 1883566X、NAID 40016560024。 
^ 江田郁夫『戦国大名宇都宮氏と家中』岩田書院〈岩田選書〉、2014年、2-3頁。ISBN 9784872948479全国書誌番号:22378107。 
^ 山田康弘 2011, p. 58.
^ 堀新(編著)『信長公記を読む』(吉川弘文館、2009年2月)114頁
^ 堀新(編著)『信長公記を読む』(吉川弘文館、2009年2月)115‐116頁
^ 久留島典子『一揆と戦国大名』(講談社、2001年11月)231‐232頁
^ 有光友學(編)『戦国の地域国家』(吉川弘文館、2003年5月)155頁
^ 長塚孝「 ⇒戦国武将の官途・受領名」『駒澤史学』39・40、駒澤大学文学部史学会、1988年9月、50-51頁、CRID 1050282813210386176、NAID 120006613013。 
^ 山田康弘「戦国時代の足利将軍に関する諸問題」(『戦国・織豊期の西国社会』日本史史料研究会、2012年10月)81-82頁
^ 山田、2012年、82-83頁
^ 山田、2012年、85頁
^ 山田康弘 2011, p. 55.
^ 小久保嘉紀「日本中世書札礼の成立の契機」『HERSETEC : テクスト布置の解釈学的研究と教育』第1巻第2号、Graduate School of Letters, Nagoya University、2007年、170頁、CRID 1050857899426465792、hdl:2237/0002004350、ISSN 1882-8833。 
^ 黒嶋敏 2012, p. 43-44.
^ 脇田晴子『戦国大名』小学館、1988年8月、168頁
^ 黒嶋敏 2012, p. 45.
^ 遠藤ゆり子編『伊達氏と戦国争乱』( 吉川弘文館、2016年1月)36頁
^ 山田康弘 2011, p. 53.
^ 脇田晴子 『天皇と中世文化』(吉川弘文館、2003年7月)35‐36頁
^ 脇田、2003年、7頁
^ 市村高男「戦国大名研究と列島戦国史」『武田氏研究』第30号、2004年、11頁、CRID 1010000781784108161。 
^ 市村、2005年11月、50‐51頁
^ 小林健彦「大内氏の対京都政策 : 在京雑掌(僧)を中心として」『学習院史学』第28号、学習院大学史学会、1990年3月、17頁、CRID 1050564288171432704、hdl:10959/1810、ISSN 02861658。 
^ 山田康弘 2011, p. 43.
^ 山田康弘「戦国期大名聞外交と将軍」『史学雑誌』第112巻第11号、史学会、2003年、51-52頁、doi:10.24471/shigaku.112.11_1790。 
^ 黒嶋敏 2012, p. 320‐321.

参考文献

永原慶二『戦国大名』(小学館、1975年)

勝俣鎮夫『戦国法成立史論』(東京大学出版会、1979年)

杉山博『日本の歴史11 戦国大名』(中央公論社、 2005年3月1日)

小和田哲男『戦国大名』(中央公論社、1981年12月)

渡辺慶一編『上杉謙信のすべて』(新人物往来社、1987年)

磯貝正義編『武田信玄のすべて』(新人物往来社、1978年)

河合正治編『毛利元就のすべて』(新人物往来社、1996年)

渡邊大門『戦国誕生―中世日本が終焉するとき―』(講談社、2011年)

山田康弘『戦国時代の足利将軍』吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー〉、2011年。ISBN 9784642057233全国書誌番号:21950773。https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011211730-00。 

黒嶋敏『中世の権力と列島』高志書院、2012年。ISBN 9784862151131全国書誌番号:22158847。https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I023951273-00。 

関連文献

黒田基樹 『百姓から見た戦国大名』ちくま新書筑摩書房2006年 ISBN 4480063137

関連項目プロジェクト 日本の戦国時代

大名領国制

豪族

城下町

分国法

戦国時代史料の一覧

戦国時代の人物一覧

ウォーロード

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef