戦争文学
[Wikipedia|▼Menu]
ナポレオンのヴェネツィア共和国侵攻に対してロマン派詩人ウィリアム・ワーズワースソネット「ヴェネツィア共和国滅亡について」(1802)などを書き、スペイン半島戦争に対してはロバート・サウジーが『スペイン半島戦争史』(1830)を残した。フランス支配下のデュッセルドルフに生まれたハイネは、「二人の擲弾兵」(1820)でナポレオン軍敗残兵の愛国心を謳っている。トーマス・ハーディ『覇王』はナポレオン戦争におけるイギリス全体を描いた叙事詩である。この戦争を題材に版画集「戦争の惨禍」などを描いたゴヤは、リオン・フォイヒトヴァンガーの小説『ゴヤ』(1953)でゲリラ戦にも参加した人物として書かれている。コナン・ドイルはナポレオン軍のマルボ将軍をモデルにした、騎士武勇談もの『勇将ジェラールの回想』(1896)などを書いており、ナポレオン軍と英海軍の海戦を中心とするセシル・スコット・フォレスターホーンブロワーシリーズ』(1948-)は海洋冒険小説の代表的作品となっている。

これに先立つ近代では、ゲーテフランス革命戦争に従軍した経験から、戦時下の市民生活を舞台とする『ヘルマンとドロテーア』(1797)を執筆、フリードリヒ・シラー三十年戦争を背景にした歴史悲劇『ヴァレンシュタイン』(1799)、百年戦争におけるジャンヌ・ダルクの悲劇を描く『オルレアンの少女』(1801)なども書かれている。ロマン派詩人フリードリヒ・ヘルダーリンは、ギリシャの独立闘争に参加した若者の心情と内幕を描く『ヒュペーリオン』(1797-99)を書いた。スコットランドの詩人トマス・キャンベルも、フランス革命戦争を題材にした「ホーエンリンデン」(1803)などの戦争詩を残している。

ジェイムズ・フェニモア・クーパー革脚絆物語五部作は、北アメリカにおける植民者とネイティブ・アメリカンの関わりの物語であるが、その中で『モヒカン族の最後』(1826)は、イギリスとフランスの領土紛争の中での彼らの闘争が語られている。ロバート・ルイス・スティーヴンソン薔薇戦争を舞台にした冒険小説『二つの薔薇』(1888)がある。セヴァストーポリの激戦、フランツ・ルボー画(1912年)
様々な近代戦争

アメリカ南北戦争を舞台にした作品ではスティーヴン・クレイン赤い武功章』や、看護師として従軍したウォルト・ホイットマンの詩集『軍鼓の響き』(1865)などがある。普仏戦争において国民兵を志願したアルフォンス・ドーデは『月曜物語』で、戦争下のパリとアルザス地方の人々を描き、その中の「最後の授業」はよく知られる。エミール・ゾラを中心とした自然主義文学のグループは1880年に普仏戦争を題材とした小説集『メダンの夕べ』を刊行し、ゾラの「水車小屋攻撃」、召集されて従軍したギ・ド・モーパッサンの「脂肪の塊」、ユイスマンスの「背嚢を背負って」などが掲載された[4]。ゾラは『ルーゴン・マッカール叢書』の中の長編の一つとして、戦争の実態と社会全体を描く『壊滅』も執筆し、モーパッサンも風刺的、反戦的な短編を書いた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:116 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef