成田市
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

成田市の旧市街地にあたる地域で、地元では町中(まちなか)と呼ばれている[27]。昔ながらの成田の住民が多い。週末や祝日は、成田山新勝寺の参拝客で賑わっている。大きな参道としては、表参道、新参道、電車道がある。

このうち、最も大きい参道が表参道であり、京成、JR成田駅から成田山新勝寺までの約1キロメートルの道の両脇に成田名物の羊羹、地酒、鉄砲漬、食堂、土産物屋や、登録有形文化財に登録されている川豊本店など約120店舗ほどの店が並ぶ。人の往来も激しく道幅が狭い為、車道は二輪車軽車両を除く片側一方通行となっている。2004年(平成16年)には表参道の電線地中化工事が終わり、商店のセットバックによる歩道幅の拡張やファザードの改築など、景観に配慮した街作りが行われている。2005年(平成17年)9月30日、表参道の一部でもある、成田市上町地区(約300メートル)が、国土交通省の平成17年度都市景観大賞「美しいまちなみ優秀賞」を受賞している。

新参道は、成田山新勝寺から国道51号線に掛けての参道であり、成田山交通安全祈祷殿や成田山新勝寺の参拝客用駐車場があり、マイカーで成田山新勝寺に訪れる参拝客用の参道となっている。また電車道は成田山新勝寺から京成成田駅方面に掛けての参道であり、かつて千葉県内初の電気軌道「成宗電気軌道」(1910 - 1944) が路面電車を運営していた路線の名残である。現在でも明治時代に造られた赤煉瓦のトンネルなど、かつての面影が残っている。

これらの地区はJR成田線と京成本線に挟まれるような形になっており、他の地区から孤立した市街地になっている。
ニュータウン地区

成田ニュータウン

成田駅(JR東日本)の西側に広がるのが成田ニュータウン地区である。当初、主に成田空港や空港関連企業で働く従業員向けに計画されたが、現在では成田から東京都心、千葉市をはじめとする千葉県北西部へ通勤する住民も多い。門前町と比較して、新しく成田市に引っ越してきた住民が多いのが特徴である。また、成田市の人口のうちで最も大きな割合を占める。現在では公共施設も移転しており、成田警察署・成田税務署・郵便局・総合運動場・ハローワーク・図書館・保健所・急病診療所等が成田ニュータウン地区に位置している。


公津の杜

面積117.3ヘクタール、計画人口11,740人。

1986年から「成田市公津東土地区画整理組合」によって京成電鉄本線の新駅を中心に全体として複合的な都市開発を目指し区画整理された地区。1994年4月1日に京成電鉄・公津の杜駅を新設。その後、駅前商業エリアにユアエルム成田店が1999年12月にオープンした。人と人、人と街の「交流」を目指した「人間にやさしい街づくり」をテーマに、千葉県下有数のグレードの高い街づくりに取り組んでいる。また、旧建設省から「ふるさとの顔づくりモデル土地区画整理事業」に指定されており、千葉県内では京成成田駅東口土地区画整理事業が最初で公津の杜は、この事業が2番目の指定となっている。


美郷台(郷部)

面積60.2ヘクタール、計画人口6,020人。

1980年から「成田第一土地区画整理組合」によって区画整理された地区。成田第一と言うのは成田市で最初の組合施行による土地区画整理事業だった為。現在では中心通りに商業施設が並ぶ新興住宅街。法務局はこの地区内に移転した。


ウイング土屋イオンモール成田

国道408号と根木名川にはさまれた面積37ヘクタールの商業地域であり商圏は茨城南部までおよぶ。商業地域であるため計画人口は僅か180人に留まる。農業地区と旧市街地との境界地に位置し、大型ショッピングセンターをはじめ映画館・飲食店・各種店舗が存在する。もとは、成田空港の旧資材輸送基地として提供され、その後ジェット燃料暫定輸送の燃料中継基地として活用された。その後、新東京国際空港公団所有地を含めた11ヘクタールとその周辺の水田を造成してできた地区。接道の国道408号線を東へ向かうと成田空港に至り、ウイング土屋と成田ニュータウンの間に美郷台が位置する。また、同地区には、京成成田空港線の新駅「土屋駅(仮称)」用の駅前広場用地が用意されており、新駅設置に向けて署名活動や国や県、運行主体となる京成電鉄に要望(陳情)などを行っているが、未だ計画では何も触れられていないのが現状である。市では、近隣ショッピングセンターに車を駐車し、駅から電車で通勤する「パーク・アンド・ライド」構想をしている。


成田はなのき台

成田駅(JR東日本)西口から約2.5キロメートル、成田ニュータウンに隣接した面積37.6ヘクタールの住宅地。「成田市公津西土地区画整理組合」によって2001年から区画整理された地区。四季折々緑豊かな公園が整備され、商業施設や医療施設を誘致を行うなど魅力ある街作りに対して2011年に国土交通大臣より「まちづくり功労者国土交通大臣表彰」を受賞した。


その他

京成成田駅(京成電鉄)構内から成田市役所奥方に見える住宅地は、富里市日吉台。こちらも成田空港周辺ニュータウンという事では性格を同じくする。


空港地区

現在の成田市の顔とも言える地区。空港通り、新空港道を挟んでホテル高層ビル群が建ち並び、空港を囲むように、空港関連企業、物流団地、貸し駐車場、病院、公園などが位置する。一つの街を形成していると言っても過言ではない。成田空港と空港関連企業の従業員数を合わせると、約46,000人もの雇用を生み出しているほか、空港周辺道路などのインフラも整備された。またメディアへの露出が高く、この地区が登場するドラマが放映されるたびに、新しい観光スポットが生まれる状況である。未だに一部周辺住民の反発は根強いものの、ニュータウン地区と並んで拡大が続いている。
農業地区

上記3つの地区を囲むように存在している地区。三里塚闘争で一躍全国区になった三里塚もこの地区である。成田市の農業人口は1950年代から徐々に減っており、現在では昭和中期の 1/3 程度になっている。全国的な農業離れの他、ニュータウン地区と空港地区の拡大も大きな要因となっている。かつては首都圏の近郊農業の一翼を担っており、京成電鉄では行商専用列車を仕立てていたが、1998年からは朝の電車1本のうち1両だけが行商人専用に当てられているのみとなり、2013年に行商列車は廃止された。

離農された農地はゴルフ場などに転換されているが、無人化した農地へのゴミや産業廃棄物の不法投棄が問題になっている。市環境対策課の職員や、地区の監視員、警備会社などによる不法投棄パトロールや、移動式監視カメラなどで不法投棄・不法残土投棄などの警戒を強めている。
工業団地

成田市には野毛平工業団地、豊住工業団地、大栄工業団地の3つの工業団地がある。また、物流団地である成田新産業パークがある。地域格差の是正と空港の騒音下利用計画の一環として造成された。また、機械工業中心とした非公害型企業のみという珍しい工業団地でもある。成田空港を介して輸出入される製品を取り扱っている。従業員はほとんどが地元雇用者であり、こうした工業団地群は成田空港周辺市町村に多く見られる。
郵便事業成田郵便局
郵便局


成田郵便局

久住郵便局

小御門郵便局

三里塚御料郵便局

三里塚郵便局

下総郵便局

下総郵便局

宗吾郵便局

大栄郵便局

豊住郵便局

成田東町郵便局

成田吾妻郵便局

成田駅前郵便局

成田押畑郵便局

成田加良部郵便局

成田公津の杜郵便局

成田玉造郵便局

成田遠山郵便局

成田中台郵便局

成田西口郵便局

成田郵便局空港第1旅客ビル内分室

成田郵便局空港第2旅客ビル内分室

松崎郵便局


郵便番号

この節は更新が必要とされています。
この節には古い情報が掲載されています。編集の際に新しい情報を記事に反映させてください。反映後、このタグは除去してください。(2024年2月)


下記の地域を除く旧成田市全域 286

下記の地域 282

木の根 24、36、92

駒井野 2071、2112、2121、2131、2159、2162

三里塚 御料牧場1番地1、2

天浪

東三里塚 101番地1

古込 1-1、93、124、133、141、151、154、164


旧下総町全域 289

旧大栄町全域 287

キャラクター成田市コミュニティバス(うなりくんラッピング)

うなりくん - 成田市のゆるキャラ。成田市観光キャラクター。成田市特別観光大使。
清掃・衛生施設

成田富里いずみ清掃工場(焼却場)

ガス化溶融炉シャフト式の清掃工場、2012年10月より稼働。処理能力は212トン(106トン/日×2炉)。富里市との共同出資により建設された。余熱利用施設や屋外多目的広場などが整備される予定。


成田市リサイクルプラザ

1998年完成。カン・ビン、不燃性粗大ゴミや可燃物は混在した軟質性粗大ゴミから、資源を効率的に回収する施設。


成田クリーンパーク(最終処分場)

1988年完成。上記の施設から排出された不燃物を埋め立てる施設。当初、2011年程度まで埋め立てが可能と予測されていたが、成田空港B滑走路北側延伸工事によって2007年3月をもって埋め立てを終了した。

上下水道

成田市は、3つの水道が供給されている。

成田ニュータウン地区:千葉県営水道

成田国際空港:千葉県営水道(専用水道)

下総・大栄地区:成田市営簡易水道

その他の地区:成田市営水道

成田市営水道は市内15ヵ所に設置された井戸水と、利根川の表流水の2つを水源としており、井戸水と表流水を混合し供給している。また、同じ市内でも供給元の違いにより水道料金に格差が生じている。成田市の上水道普及率は82.8%(平成23年度末)である。千葉県の上水道普及率は94.7%(平成23年度末)であり、近隣の富里市83.1%、栄町91.1%、酒々井町92.2%、多古町98.1%(いずれも平成23年度末)[統計 5]を下回り、普及率は低いといえる。成田市の下水道普及率は73.8%(平成24年度末)[統計 6]である。千葉県の下水道普及率70.7%(平成24年度末)を上回っている。しかし、旧下総町、大栄町の下水道が未着手であり、市町合併以前の普及率82.6%(平成16年度末)から大幅に普及率が低下した。

成田市の汚水は印旛沼流域下水道を流れ、印旛沼流域の15市町村(成田国際空港)の汚水と共に花見川終末処理場と花見川第二終末処理場に集積・処理し、東京湾につながる河川に放流されている。また、成田市の雨水はそれぞれの地区の自然流下により、雨水幹線通り、根木名川、小橋川、江川及びその他河川へ自然放流されている。
健康と福祉

平成22年度の平均寿命は、男性が80.3歳、女性が86.6歳となっている。平成25年4月現在、65歳以上の人口は24,321人で、総人口比の高齢化率は18.6%であり、千葉県内35位である。

健康・福祉・子育て施設


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:272 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef