成田山新勝寺
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

本尊として安置されている不動明王及二童子像は、1964年(昭和39年)5月26日に国の重要文化財に指定された[6]。寺では平安時代の空海作としているが、鎌倉時代後期(13世紀?14世紀)の製作である[7]

2007年(平成19年)11月28日、着工から3年8か月をかけたケヤキ造りの総門(高さ15m, 桁行14m, 梁行8m)が完成。
年表

出典1 - (外部リンク)“ ⇒
成田山の歴史”. 大本山 成田山(公式ウェブサイト). 成田山新勝寺. 2018年4月15日閲覧。

出典2 - (外部リンク)“ ⇒特集 市川團十郎と成田山のお不動さま”. 大本山 成田山(公式ウェブサイト). 成田山新勝寺. 2018年4月15日閲覧。

出典3 - (外部リンク)“ ⇒成田山と団十郎”. FEEL成田(公式ウェブサイト). 成田市観光協会. 2018年4月15日閲覧。

平安時代

(伝)
大同5年/弘仁元年(810年平安時代前期) - 空海(弘法大師)が、嵯峨天皇の勅願により、木造不動明王坐像を敬刻・開眼する/129年後、この像が寛朝僧正[* 1]の手で下総国にもたらされ、平将門調伏したうえで新勝寺の本尊となったとされる。

天慶2年(平安時代中期)

1月939年2月頃[* 2]) - 寛朝が、朱雀天皇より平将門の乱平定のための将門調伏祈願を旨とする「治乱の護摩を修法せよ」との密勅を賜る。

某月 - 天皇から宝剣を賜り、高雄山神護寺)護摩堂の不動明王(木造不動明王坐像)を捧持した寛朝が、平安京を発ち、総国へ下向する。


天慶3年(940年

1月 - 寛朝が、難波津経由の海路で、上総国の尾垂浜(房総半島の海浜で、現在の千葉県山武郡横芝光町尾垂浜)に上陸。

推定1月24日?確定2月14日(推定3月5日?確定3月25日[* 3] - 寛朝が、下総国公津ヶ原にて、乱の続いた21日間に亘って将門調伏祈願の不動護摩供を奉修する。

推定2月下旬 - 乱の平定を見届けた寛朝は帰京しようとするも、不動明王像は磐石のごとく微動だにしなかったという。このことが朱雀天皇に伝えられると、天皇は深く感動し、国司に命じて堂宇を建立させ、本尊不動明王(木造不動明王坐像)とし、神護新勝寺(じんご しんしょうじ)の寺号を下賜したうえで、ここを東国鎮護の霊場として寛朝に開山させた。これをもって新勝寺の開山と見なされている。


康平6年(1063年、平安時代後期) - 源頼義、当寺の本堂を再建。

鎌倉時代
室町時代

応永15年(1408年室町時代中期) - 当地域にて「成田(成田郷)」という地名の初出[8]

永禄9年前後(1566年前後。室町時代後期、戦国時代後期) - 現在所在地に近い不動塚界隈(現在の成田市並木町界隈)に当寺が遷座され、成田山新勝寺の名が成立する/成田村一七軒党代表の名主が、本尊(不動明王像)を背負って遷したといい、これより、当地にて伽藍が建立されてゆく。

戦国時代 - 長きに亘る戦世にあって、当寺も荒廃し、寂れる。

安土桃山時代
江戸時代

明暦元年(1655年) - 成田村の新勝寺(当寺)にて、本堂(現・薬師堂)の建立[8]

延宝2年(1674年) - 徳川光圀が、江戸藩邸への帰路、成田村の新勝寺に参詣する[8]

貞享4年(1687年) - 歌舞伎役者初代市川團十郎が、成田山新勝寺の薬師堂(本堂)に通って、一心に求子祈願を行う/当世を代表する千両役者となった團十郎ではあったが、子宝には恵まれず、市川宗家本貫の近傍にあって以前から篤く信仰していた新勝寺に頼った。

元禄元年(1688年) - 初代市川團十郎の祈願が成就し、長男・九蔵(長じての2代目團十郎)を授かる。團十郎は新勝寺の霊験を大いに喜ぶ。

元禄8年(1695年) - 初代市川團十郎が『成田山不動明王』を初演し、自ら不動明王を演じる/これは、歌舞伎演目として初めて不動明王を主題としたもので、求子祈願を叶えてくれた「お不動様」とその寺への感謝と信仰に裏打ちされた作品であった。この上演を機に市川家は「成田屋」を屋号として使い始める。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:73 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef