成城大学
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

心理社会学科[11]

研究科

経済学研究科[12]博士課程前期博士課程後期

経済学専攻

経営学専攻


文学研究科(博士課程前期・博士課程後期)

国文学専攻

英文学専攻

日本常民文化専攻

美学・美術史専攻

コミュニケーション学専攻

ヨーロッパ文化専攻


法学研究科(博士課程前期・博士課程後期)

法律学専攻:憲法、行政法、行政学、税法、民法、商法、経済法、刑法、民事訴訟法、刑事訴訟法、国際法、国際私法


社会イノベーション研究科(博士課程前期・博士課程後期)

社会イノベーション専攻


附属機関
民俗学研究所

民俗学研究所は
柳田國男寄贈書を納めた、「柳田國男文庫・民俗学研究所」を基に設立された研究所である。

柳田國男文庫[13]堀文庫、佐伯文庫がある。

毎年特別展や、講演会を行っている。日本の大学としては数少ない民俗学専門の研究所である。


経済研究所

http://www.seijo.ac.jp/research/economics/

高垣文庫( ⇒http://www.seijo.ac.jp/research/economics/takagaki-library/

貴重書として、アダム・スミス、ジェームズ・スチュアート、トマス・ロバート・マルサスデヴィッド・リカードなどの18-19世紀の著名な経済学者の原典、19世紀初頭のイギリス地金論争のパンフレット、ルイ15世の財務総監であったジョン・ローの著作とその関連文献などがある。


研究機構

2011年4月、外部競争的資金の獲得・運用等、研究活動の支援・促進を目的として設置

グローカル研究センター

2008年10月、成城大学民俗学研究所の下に設立された研究機関

2011年4月、民俗学研究所より独立して研究機構の下に移管( ⇒
http://www.seijo.ac.jp/research/glocal-center/


図書館・資料室

成城大学図書館

平成元年に新築。地上4階(一部5階)、地下3階。

人文・社会科学系を中心とした図書が約720,000冊、9,900種類の雑誌、28,000点以上のマイクロ資料、そして、約60,000点のAV(AudioVisual)資料を所蔵


雑誌室:3号館3F(経済学部、文芸学部、社会イノベーション学部関係の雑誌を所蔵)

文芸学部共用研究室:3号館3F

法学資料室:5号館

国家試験対策文庫


メディアネットワークセンター

8号館1Fにパソコン等を自由に使えるオープンルームがある
[14]

このほか大学内に無線LAN、ネットワークプリンター等を設置しているため、スマートフォン、ノートPC等を接続して、ネット閲覧、プリンタへの出力等を行うことができる[15]

共通教育研究センター
国際センター

2015年4月1日に国際交流室から改組となった。

キャリアセンター

2015年4月1日にキャリア支援部から改組となった。

教育イノベーションセンター

2015年4月1日に開設した。

教育
成城学

「成城学」は、全学共通教育科目である。これは、成城という街、成城で学んだ人、住む人を対象とたフィールドスタディ
[16]、成城に住み、研究した民俗学の創始者である柳田國男などを対象とする成城大学特有の授業である。

「成城学」の協力講座として、成城学園の建学の理念や歴史を正しく理解する「成城学園を知る」という講義も開設されている。これは、大学の研究者だけでなく、成城学園の関係者(成城学園学園長、元初等学校校長、元成城学園中学校高等学校校長、成城学園中学校教諭など)の他、成城自治会副会長なども講師として登壇するユニークな授業となっている[17]

文部科学省支援プログラム

文部科学省 学生支援推進プログラム(GP)

大学教育・学生支援推進事業


文部科学省 就業力育成・認定プログラム(GP)

成城大学就業力育成・認定プログラム


ゼミナール大会

経済学部では、毎年、12月ごろにゼミナール大会が行われる。午前中は2年ゼミ説明会とオープンゼミ、午後からはゼミナール発表が行われる。

社会イノベーション学部では、11月にゼミナール大会が行われる。

留学制度

成城大学では交換留学、提携留学、認定留学、短期語学留学という4つの留学制度を設けている。交換留学、提携留学の留学先の学費は、大学が負担している。

海外インターン

夏期マレーシア短期海外研修を2013年から実施している
[18]

8、9月の夏期休暇中に3週間実施

国立の ⇒マレーシア工科大学(Universiti Teknologi Malaysia:UTM)クアラルンプールキャンパスにて、ビジネス英語研修や学内施設でのインターンシップ

現地日系企業でのインターンシップ 1?2週間

インターンシップ先[19]ユニクロクアラルンプール伊勢丹KLCC店、紀伊國屋書店KLCC店、JTBクアラルンプール店、JALマレーシア支店など

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:92 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef