憲法
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ このように元来、日本にはこれに相当する「国家の基本法」という概念がなかった。穂積陳重の『法窓夜話』によれば、憲法という日本語は、伝統的には単に「法律」の同義語か「厳しい法(いつくしきのり)」「道理」という意味でしかなかった。1873年明治6年)に、箕作麟祥がフランス語の「Constitution」に「憲法」なる訳語を当てたのが始まりという。その後も「国憲」など別の訳語が当てられるときもあったが、明治17年になって伊藤博文が大日本帝国憲法の編纂に着手した際に「憲法」という語彙が確定したという。なお、1874年(明治7年)には地方の政治に関して「議院憲法」という名称の詔勅が出ている[6]
^ 十七条憲法は、成立時期などについて議論がある。詳細は十七条憲法を参照
^ 小森義峯は以下のように述べ、十七条憲法は「実質的意味の憲法」かつ「固有の意味の憲法」としている[7]

立憲政体ではないが、公務員)が遵守すべき規範を成文で定めていることから国家の根幹法たる性格を有するとして、マグナ・カルタが成文憲法であるのと同じような意味で成文憲法といえる。

日本法制史を研究した牧健二の論文を引用し、牧も十七条憲法が国家統治の根本を定めることを主目的としていたことから成文憲法と見ていたとする。


出典^ デジタル大辞泉「憲法」
^ a b c d 佐藤幸治『憲法』青林書院 16?17頁
^ 芦部信喜『憲法学』 I 憲法総論、有斐閣、1992年、40頁。 
^ 衆議院会議録情報 第183回国会メモ
^ a b c 芦部信喜『憲法学』 I 憲法総論、有斐閣、1992年、2頁。 
^ 板垣退助 監修『自由党史(上)』遠山茂樹、佐藤誠朗 校訂、岩波書店(岩波文庫)1992年、148?149頁
^ 小森義峯「十七条憲法の憲法学的重要性について」『憲法論叢』第1号、関西法政治研究会、1-11頁、1994年4月15日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 110002283598。 
^ a b 清宮四郎『日本国憲法体系』 1 総論、有斐閣、1961年、2頁。 
^ ジーニアス英和辞典 第3版
^ a b c 芦部信喜『憲法学』 I 憲法総論、有斐閣、1992年、3頁。 
^ 清宮四郎『日本国憲法体系』 1 総論、有斐閣、1961年、5-6頁。 
^ 清宮四郎『日本国憲法体系』 1 総論、有斐閣、1961年、6頁。 
^ a b 清宮四郎『日本国憲法体系』 1 総論、有斐閣、1961年、3頁。 
^ 清宮四郎『日本国憲法体系』 1 総論、有斐閣、1961年、4頁。 
^ 【主権と自由pp207-212(岩波講座政治哲学第1巻)岩波書店】
^ 【「生存権」と国家―西洋国家思想に学ぶpp157-160(関家新助)中央法規出版】
^ 【社会契約論がなぜ大事か知っていますかpp174-175(伊藤宏之)柏書房】
^ a b 芦部信喜『憲法学』 I 憲法総論、有斐閣、1992年、5頁。 
^ 宮沢俊義『憲法』(改訂第5版)有斐閣、1973年、13-14頁。 
^ a b 芦部信喜『憲法学』 I 憲法総論、有斐閣、1992年、11頁。 
^ 樋口陽一 1992, p. 5-6.
^ 芦部信喜『憲法学』 I 憲法総論、有斐閣、1992年、8頁。 
^ a b 芦部信喜『憲法学』 I 憲法総論、有斐閣、1992年、9頁。 
^ 伊藤正己『現代法学入門』(第4版)有斐閣、2005年、89頁。 
^ 樋口陽一 1992, p. 3-5.
^ a b 『図解による法律用語辞典』(補訂2版)自由国民社(原著2006年2月26日)。ISBN 9784426401146。 
^ a b 芦部信喜『憲法学』 I 憲法総論、有斐閣、1992年、28頁。 
^ a b c 芦部信喜『憲法学』 I 憲法総論、有斐閣、1992年、31頁。 
^ a b 芦部信喜『憲法学』 I 憲法総論、有斐閣、1992年、37頁。 
^ 芦部信喜『憲法学』 I 憲法総論、有斐閣、1992年、38頁。 
^ 芦部信喜『憲法学』 I 憲法総論、有斐閣、1992年、39頁。 
^ a b 芦部信喜『憲法学』 I 憲法総論、有斐閣、1992年、55頁。 
^ 芦部信喜『憲法学』 I 憲法総論、有斐閣、1992年、56頁。 
^ 芦部信喜『憲法学』 I 憲法総論、有斐閣、1992年、59頁。 
^「憲法と法律」の違い - 公益社団法人日本青年会議所[リンク切れ]
^憲法って、何だろう? - 日本弁護士連合会

参考文献

樋口陽一『比較憲法』 36巻(第3版)、青林書院〈現代法律学全集〉(原著1992年2月29日)。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef