憲政の常道
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

これを契機に軍部の発言権が増し、社会では右翼団体が続出して出版界も右傾化、急進的な国家改造運動に対する国民の共感も増していった[12]
大日本帝国憲法下の政党内閣の推移

明治憲法下の政党内閣の推移成立日内閣政権政党総辞職理由
1924年(大正13年)6月11日
加藤高明内閣憲政会首相の病死
1926年(大正15年)1月30日第1次若槻内閣憲政会昭和金融恐慌の処理問題
1927年(昭和2年)4月20日田中義一内閣立憲政友会張作霖爆殺事件の処理問題
1929年(昭和4年)7月2日濱口内閣立憲民政党テロリストの銃撃による負傷による首相の体調不良(実質首相暗殺)
1931年(昭和6年)4月14日第2次若槻内閣立憲民政党満州事変の処理問題
1931年(昭和6年)12月13日犬養内閣立憲政友会首相暗殺
政党内閣なし
1945年(昭和20年)10月9日幣原内閣日本進歩党日本自由党総選挙後に野党が衆議院第一党に躍進
1946年(昭和21年)5月22日第1次吉田内閣日本自由党・日本進歩党総選挙後に野党(日本社会党)が衆議院第一党に躍進

日本国憲法下での憲政の常道

日本国憲法下では、国会議員の投票(衆議院の優越から、実際には衆議院議員の投票)で機械的に首相が決まるので、比較第一党から首相が選出されることはほぼ確実に守られるようになったが、一方で野党第一党に首相が譲られることは基本的にはない。

しかし制度移行前後の一時期は、大日本帝国憲法下での慣例が守られた事例がある。1947年(昭和22年)の衆院選後の首班指名選挙では、ほぼ全会一致というかたちで衆議院第一党である日本社会党委員長であった片山哲を選出した。片山内閣の総辞職後に民主党(与党第二党、比較第三党)の芦田均が指名された時には、参議院緑風会は「憲政の常道」の論理から野党第一党の日本自由党へ投票した。更に芦田内閣の崩壊後、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)は国民協同党(与党第三党)の三木武夫に首相就任を打診したが、三木は「憲政の常道」を持ち出して辞退した。

1954年(昭和29年)12月にも自由党の総理大臣吉田茂が退陣し、「憲政の常道」によって野党第1党だった民主党の鳩山一郎が総理大臣に就任し、早期解散を表明し、発足後1カ月余りの1955年1月に衆議院解散している[13]

55年体制成立後は、自由民主党の優位が固定され、野党第一党の日本社会党が次第に政権獲得への意欲を失っていったこともあり、内閣総辞職後に後任の自由民主党総裁が首相職を辞退することはなくなった。また、投票の際の全会一致の慣例は早々に廃れた[14]

1993年(平成5年)には、比較第一党の自民党の議席数を反自民野党連合が上回ったことによって、日本新党(比較第五党、連立内第四党)の細川護熙が首相に選出された。細川内閣が倒れた後も枠組みはそのまま維持されて新生党(比較第三党、与党第二党)の羽田孜を後任に選出、更にその後任を巡っては無所属の海部俊樹(自民党を離党)と野党第二党の村山富市が争う事態に至る(村山が選出)。1955年以降で第一党以外から首相が選出されたのはこの3例のみ。

「憲政の常道」は、野党が与党による政党内での首相職のたらいまわしを批判するフレーズとして使われることはある。例えば2008年9月、福田康夫内閣が総辞職した際、民主党小沢一郎代表は、「憲政の常道をわきまえ、野党に政権を譲るよう主張する。そうでないなら、次は選挙管理内閣なので、一刻も早く解散・総選挙をして国民に信を問うことを求める」と主張していた[15]。なお、後の民主党政権でも鳩山由紀夫内閣の退陣後には引き続き民主党から菅直人が、菅の退陣後には野田佳彦が首班に指名された。
脚注^ 精選版 日本国語大辞典 「憲政の常道」
^ 北岡伸一「政党政治確立過程における立憲同志会・憲政会(上)」1983年1月教法学21』)
^ a b c d 世界大百科事典「帝国議会」
^ 升味(1979: 10)
^ 奈良岡(2006: 127)
^ 奈良岡(2006: 411)
^ 升味(1979: 13)
^ 升味(1979: 10-11)
^ 升味(1979: 11)
^ 世界の歴史まっぷ 「政党政治の展開」
^ 近現代史研究室 『学び直す日本史〈近代編) PHP研究所 2011年3月16日、181頁
^ 日本大百科全書(ニッポニカ) 「五・一五事件」
^ 朝日新聞掲載「キーワード」「憲政の常道」
^ 衆議院議長参議院議長選挙においては、全会一致の原則が慣例として定着している。副議長選挙においても同様。ただし、任期中の辞任によって野党にポストが移ることはない。
^ “早期解散要求の民主党、衆院選準備を加速”. MSN産経ニュース (産経新聞社). (2008年9月3日). http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080902/stt0809022357012-n1.htm 2009年11月15日閲覧。 

参考文献

升味準之輔『日本政治史(3)政党の凋落、総力戦体制』、東京大学出版会、 1988年

升味準之輔、1979、『日本政党史論』初版、第5巻、東京大学出版会

奈良岡聰智、2006、『加藤高明と政党政治…二大政党制への道』初版、山川出版社 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4634520117

倉山満、2004,『憲法習律としての「憲政の常道」』 憲法論叢(11)P47-68 関西憲法研究会

関連項目

政党制

政権交代

桂園時代 - 上記原敬説による「衆議院と貴族院の多数派の交互の政権担当」が実現していた時期

山崎首班工作事件 - 芦田内閣総辞職後に第一党党首の吉田茂による組閣をGHQ民政局が妨害した事件
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、政治に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 政治学/ウィキプロジェクト 政治)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef