慶長伏見地震
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 京都大学地震予知研究センターの飯尾能久教授は、「九州北部で発生した慶長豊後地震によりその地殻変動(地下のひずみの変化)が四国を経由して近畿に伝わった」としており、それにより六甲・淡路島断層帯が横から押されたことで、地表近くの浅い部分が動いて地震が発生した可能性を指摘している。九州から近畿における広範囲の断層帯の動きをコンピュータ上で再現した場合でも、四国北部にある中央構造線が動くことで同断層帯が動きやすくなることが示されている(朝日新聞 2008年11月22日)。
^ 中野等論文では、石田三成らの讒言は確実な一次史料による裏付けはないとして、清正の帰国は明使来日に伴うものと推測している。

出典[ソースを編集]^ a b c 日本地震学会. “日本付近の主な被害地震年代表”. 2021年7月8日閲覧。
^ 大阪北部地震を地震学者はどう見たのか(遠田 晋次) ブルーバックス 講談社(3/5)
^ ベアトリス・M・ボダルト=ベイリー『ケンペルと徳川綱吉 ドイツ人医師と将軍との交流』中央公論社 1994年、95頁。
^ 松田時彦「「要注意断層」の再検討」『活断層研究』996巻14号、1996年、1-8頁。 doi:10.11462/afr1985.1996.14_1
^ 河内 2008, p. 112.
^ 村山 2003, p. 115.
^ a b 河内 2008, p. 113.
^ 村山 2003, p. 148.
^ 村山 2003, p. 114.
^ 河内 2008, p. 115.
^ 河内 2008, p. 116.
^地震の日本史 第6回/秀吉と地震 寒川旭(さんがわあきら) Archived 2012年7月18日, at the Wayback Machine.
^ 釜井俊孝寒川旭、守隨治雄「1596年慶長伏見地震による古墳の地すべり」『応用地質』48巻6号、2008年、285-298頁。 doi:10.5110/jjseg.48.285
^ 小野映介、矢田俊文、海津颯、河角龍典「徳島県撫養地区における塩田開発と1596年慶長伏見地震の関連性」日本地理学会 2015年度日本地理学会春季学術大会 セッションID:328 発表要旨、doi:10.14866/ajg.2015s.0_100029
^阪神大震災、原因は400年前の慶長伏見地震? 京大教授が新説(『朝日新聞』 2008年11月22日)
^ 産業技術総合研究所「震災後の活断層調査結果から見た兵庫県南部地震の予測性について」『地震予知連絡会 会報』第67巻、2001年。 
^地震加藤Weblio辞書
^風流加藤清正虎退治
^ 寒川旭『秀吉を襲った大地震―地震考古学で戦国史を読む』〈平凡社新書〉2010年。 
^ 文禄5年閏7月15日付新美藤蔵宛加藤清正書状(「長崎文書」2号文書『熊本県史料 中世編第五巻』所収)
^ 中野等「唐入り(文禄の役)における加藤清正の動向」『九州文化史研究所紀要』56号、2013年。 /所収:山田貴司 編『加藤清正』戒光祥出版〈シリーズ・織豊大名の研究 第二巻〉、2014年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-86403-139-4。 

参考文献[ソースを編集]

村山修一『京都大仏御殿盛衰記』法藏館、2003年。 

河内将芳『秀吉の大仏造立』法藏館、2008年。 

関連項目[ソースを編集]

日本の地震年表

連動型地震

断層帯

慶長大地震 - 慶長に改元された後も、この年間には巨大地震が多発した。

真田丸 (NHK大河ドラマ) - 災害史への関心の高まりを背景に、このドラマでは、この地震の描写が描かれた。

有馬-高槻断層帯(有馬 - 高槻構造線)

外部リンク[ソースを編集]

原子力安全委員会:セグメント区分(archive.is、2012年6月8日) - ⇒http://www.nsc.go.jp/senmon/shidai/taishin_godo_WG3/taishin_godo_WG3_19/siryo2-4.pdf (PDF)










1884年以前に日本で発生した主な地震歴史地震

 - 1749年

古墳時代

允恭(416年、M?)

飛鳥時代

推古(599年、M?)

筑紫(679年、M7?)

白鳳(684年、M8 - 9)

大宝(701年、M?)

奈良時代

畿内七道(734年、M?)

天平(745年、M7.9?)

平安時代

弘仁(818年、M?)

天長(830年、M7 - 7.5)

伊豆(841年、M7)

出羽(850年、M7.5?)

播磨(868年、M7?)

貞観(869年、M8.3<)

元慶(878年、M7.5<)

仁和(887年、M8<)

山城・近江(976年、M?)

万寿(1026年、M?)

永長(1096年、M8<)

康和(1099年、M?)

鎌倉時代


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef