慶滋保胤
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

なお、藤原道長を授けたこともあり、保胤が没した際、道長がその供養のために、大江匡衡に諷誦文[5]を作らせたとされる[6]

弟子に寂照(俗名:大江定基)がいる。
著作

著書『池亭記』は、当時の社会批評と文人貴族の風流を展開し、隠棲文学の祖ともいわれている[7]。漢詩は『本朝文粋』(ほんちょうもんずい)及び『和漢朗詠集』に、和歌は『拾遺和歌集』(1首)[8]に作品が収載されており、現代まで伝えられている。

本朝において往生を遂げたとされる人物の伝記を集めて『日本往生極楽記』を著し、後世の往生伝や説話集に大きな影響を及ぼした。同作品中には、保胤の浄土信仰への傾倒が見られる。
官歴

貞元2年(977年) 8月16日:見近江掾[9]

永観2年(984年) 12月8日:見大内記[10]

寛和2年(986年) 日付不詳:出家[11]

系譜

父:
賀茂忠行

母:不詳

妻:不詳

男子:慶滋忠順


登場作品
説話


宇治拾遺物語 巻第十二 四 内記上人、法師陰陽師の紙冠を破る事

今昔物語 巻第十九 第三話 内記慶滋の保胤、出家せること

袋草紙藤原清輔) 師である菅原文時との逸話が収載

近代


連環記(幸田露伴

六の宮の姫君(芥川龍之介

現代


陰陽ノ京(渡瀬草一郎

脚注[脚注の使い方]^ 『池亭記』の天元5年(982年)の記述に、自らの年齢を「生年五旬に垂(なんなん)とす」(年はもう少しで50歳になる)とあることから、承平3年(933年)より数年ほど後と思われる。
^ 『続本朝往生伝』では没年を長徳3年(998年)とする。
^ 「予自少日念弥陀仏」『日本往生極楽記』序文、「自少年之時、心慕極楽」『続本朝往生伝』
^ 「及子息冠笄纔畢、寛和二年遂以入道」『続本朝往生伝』
^ 故人の追善供養のために供物と共に僧に差し出す読経を請う文のこと。このときの諷誦文が『本朝文粋』14にある。
^ 『今鏡』347段
^ 鴨長明の『方丈記』は『池亭記』を手本にしたとされる。
^ 『勅撰作者部類』
^ 『三条左大臣殿前栽合』
^ 『小右記』
^ 『続本朝往生伝』

参考文献

竹鼻績『
今鏡(下)』講談社学術文庫、1984年、441頁

宮崎康充編『国司補任 第三』続群書類従完成会、1990年










浄土教大乗仏教の一派)
地域別仏教

インド | 中国 | 日本
日本の主な宗旨

天台宗(天台浄土教) | 融通念仏宗 | 浄土宗 | 浄土真宗 | 時宗
如来

釈迦如来 | 阿弥陀如来
菩薩

観世音菩薩 | 大勢至菩薩 | 薬王菩薩 | 薬上菩薩 | 普賢菩薩 | 法自在王菩薩 | 白象王菩薩 | 獅子吼菩薩 | 陀羅尼菩薩 | 虚空蔵菩薩 | 徳蔵菩薩 | 宝蔵菩薩 | 金蔵菩薩 | 金剛菩薩 | 山海恵菩薩 | 光明王菩薩 | 華厳菩薩 | 衆宝王菩薩 | 月光王菩薩 | 日照王菩薩 | 三昧王菩薩 | 定自在王菩薩 | 大自在王菩薩 | 大威徳王菩薩 | 無辺身菩薩
思想・基本教義

称名念仏 | 末法思想
仏典

浄土三部経」(『仏説無量寿経曹魏康僧鎧訳 / 『仏説観無量寿経劉宋?良耶舎訳 / 『仏説阿弥陀経姚秦鳩摩羅什訳)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef