慶應義塾大学
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

講堂内に書籍館を設置[48]

1888年(明治21年)

2月 - 正科生による同盟休校事件発生。

春 - 三田ベースボール倶楽部発足。

第二講堂竣工[61]


1889年(明治22年)

1月 - 大学部設置のため「慶應義塾資本金」募集開始。

8月 - 「慶應義塾規約」制定。

10月 - 第1回評議員会を開催。大学部主任教師としてリスカムドロッパーズウィグモアの3名来日。


慶應義塾大学部リスカム(前列中央)と文学科の第1回卒業生(1892年)慶應義塾第一講堂
(1893年頃)教室内部(1893年頃)慶應義塾生の炬火行列E.B.クラーク福澤諭吉終焉之地第1回慶早戦の両校選手(1903年11月21日)大学部校舎(1904年9月竣工)慶應義塾実測図(1907年)三田文学』創刊号図書館のバルコニーから塾生に挨拶するハーバード大学エリオット総長(1912年6月26日)三田大講堂
関東大震災以前の姿北里柴三郎

1890年(明治23年)

1月 - 大学部が発足し、文学・理財・法律の三科を設置。従来の正科・別科を普通部とした。

7月 - 大学部設置につき皇室より一千円下賜。第1回衆議院議員総選挙で義塾出身者28名当選。

8月 - 理財科学生池田成彬が米国ハーバード大学に留学[注釈 19]


1892年(明治25年)

5月 - 体育会創設。

10月 - 最初の水上運動会を開催[60]


1893年(明治26年)

5月 - 日本法律科を新設。

12月 - 司法省指定学校となり、大学部法律科修了者に判事検事登用試験の受験資格が与えられる。

この頃、別科の修業年限二年(三級)となる(従来は三年四ヵ月、五級)。


1894年(明治27年)11月 - 初めて炬火行列を行う[62]

1895年(明治28年)

8月 - 朝鮮より国王選出の両班出身少壮官吏の留学生入学。

10月 - 亮天社と講師派遣契約。


1896年(明治29年)

9月 - 徴兵に関する特典適用さる[注釈 20]。操練部盛んとなり、銃器を整備。普通部学科課程を改正し、高等科を新設[注釈 21]

11月 - 福澤諭吉、「慶應義塾の目的」を揮毫する[63]。11月16日の評議員会において大学部廃止案を否決[注釈 22]


1897年(明治30年)

3月 - 三田理財協会発会(1899年解散)。

4月 - 別科廃止。

9月 - 学制改革を議決。主力を大学に集中し、大学卒業生の養成を目的とすることを決定(翌年5月より実施)。


1898年(明治31年)

3月 - 『慶應義塾学報』創刊(1915年『三田評論』と改題)。端艇部艇庫、芝浦製作所構内に竣工(30年11月着工)。

5月 - 大学科(高等科と大学部を統合)・普通学科・幼稚舎の16年の一貫教育制度樹立。大学科に政治科を設置。塾長鎌田栄吉の就任披露園遊会を開催[注釈 23]

塾旗として三色旗を制定。


1899年(明治32年)

5月 - 普通学科および大学科卒業生、海軍少主計候補生の受験資格を得る[64]

7月 - 三田篤学会発会。大学科を大学部、普通学科を普通部と改称する。

8月 - 義塾出身の大学部教員養成のため神戸寅次郎川合貞一気賀勘重名取和作堀江帰一青木徹二の6名を欧米に派遣。

12月 - 日本法律科廃止。

エドワード・B・クラーク田中銀之助が慶應義塾でラグビーの指導を行う。


1900年(明治33年)

2月 - 「修身要領」献上。

3月 - 大学部卒業生の中等教員無試験検定資格認可(翌年返上)[65]

5月 - 大学部の文科制廃止。大学部で洋服と記章付き帽子の着用を義務化する[66][67]

9月 - 寄宿舎竣工。

10月 - 台湾人学生8名入学、特別級を設け授業を行う。

12月 - 大晦日世紀送迎会(第1回)開催。


1901年(明治34年)

2月 - 社頭福澤諭吉死去により、全塾休学服喪。皇室より祭粢料一千円下賜。

3月 - 慶應義塾維持会発足。

4月 - 大学部文学科廃止(1904年復活)。

5月 - 大学部理財科、法律科、政治科の文科制復活。

10月 - 庭球部創部。


1903年(明治36年)

2月 - 三田政治学会発足。

4月 - 理財学会発足。

9月 - 寄宿舎内に消費組合を設立[68]

11月 - 三田綱町球場を開設。最初の慶早野球戦を同球場で開催。


1904年(明治37年)

1月 - 大学部が専門学校令による専門学校となる。

3月 - 旧塾歌を制定。

4月 - 文学科卒業生の中等教員無試験検定資格再認可。


1905年(明治38年)

4月 - 慶應義塾商工学校開校。

9月 - 日露戦争日本海海戦を勝利に導いた海軍大将東郷平八郎の凱旋を塾長以下教職員、塾生ら新橋駅に迎う。


1906年(明治39年)

2月 - 大学部の上に大学院設置。星亨の蔵書約1万3千冊の委託保管を引き受ける[注釈 24]

11月 - 応援の過熱により慶早野球戦中止(1925年復活)。


1907年(明治40年)

4月 - 創立50年記念式典を挙行。

5月 - 故・福澤諭吉、帝国教育会から六大教育家の一人として顕彰。

6月 - 財団法人慶應義塾認可。


1908年(明治41年)

1月 - 学事評議会設置(1920年廃止)[69]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:588 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef