慶應義塾大学
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

西南戦争により塾生減少[注釈 13]。教員間の読書研究会として「読書院」発足。


1878年(明治11年)

3月 - 三菱商業学校設立に参画。

4月 - 晩学生のため科外(のち別科)を設置。大久保一翁勝海舟を訪ね徳川家より義塾維持資金借用のことにつき相談。

初めて卒業式を行う。


1879年(明治12年)

3月 - 官立大学化を望まず、島津氏らの旧大名に維持資金の援助を賜る。

9月 - 大人科・童子科を予備科(のち予科)と改称。

10月 - 夜間法律科を設置[注釈 14]

秋 - 日本初の簿記教育を開始。

清国人教師を招き、支那語科を開設(1881年廃止)。


1880年(明治13年)

1月 - 交詢社を設立(日本最古の社交倶楽部)[56]

2月 - 興亜会へ参画[注釈 15]

3月 - 議事講習会(擬国会)を開催。

9月 - 福澤諭吉の廃塾宣言[注釈 16][57]

10月 - 岡山商法講習所開設、義塾出身者経営に携わる。

11月 - 「慶應義塾維持法案」を発表[58]大阪商業講習所開設、所長以下らに義塾出身者赴任。

大学予備門に倣って予備科(のち三田予備校)を設置[注釈 17]


1881年(明治14年)

1月 - 「慶應義塾仮憲法」制定。社頭と塾長に関する規定が成文化される[59][60]

6月 - はじめて留学生を受け入れる[61]


1882年(明治15年)

3月 - 『時事新報』創刊。

10月 - 物理学会創立(1884年以降断絶)。


1883年(明治16年)

4月 - 『文学会雑誌』発刊。

11月 - 酒井良明により酒井寄宿舎が発足。

12月 - 徴兵令改正により兵役免除の特典を失う。


1885年(明治18年)

9月 - 科外を別科と改称し、正科修業年限5ヵ年、別科4ヵ年とする。

ペンの記章を付け始める。


1886年(明治19年)

3月 - 帝国大学発足にあたって義塾出身の渡辺洪基を総長に選出。

6月 - 最初の運動会(陸上競技会)を開催[62]


1887年(明治20年)8月 - 第一講堂竣工[注釈 18]。講堂内に書籍館を設置[50]

1888年(明治21年)

2月 - 正科生による同盟休校事件発生。

春 - 三田ベースボール倶楽部発足。

第二講堂竣工[63]


1889年(明治22年)

1月 - 大学部設置のため「慶應義塾資本金」募集開始。

8月 - 「慶應義塾規約」制定。

10月 - 第1回評議員会を開催。大学部主任教師としてリスカムドロッパーズウィグモアの3名来日。


慶應義塾大学部リスカム(前列中央)と文学科の第1回卒業生(1892年)慶應義塾第一講堂
(1893年頃)教室内部(1893年頃)慶應義塾生の炬火行列E.B.クラーク福澤諭吉終焉之地第1回慶早戦の両校選手(1903年11月21日)大学部校舎(1904年9月竣工)慶應義塾実測図(1907年)三田文学』創刊号図書館のバルコニーから塾生に挨拶するハーバード大学エリオット総長(1912年6月26日)三田大講堂
関東大震災以前の姿北里柴三郎

1890年(明治23年)

1月 - 大学部が発足し、文学・理財・法律の三科を設置。従来の正科・別科を普通部とした。

7月 - 大学部設置につき皇室より一千円下賜。第1回衆議院議員総選挙で義塾出身者28名当選。

8月 - 理財科学生池田成彬が米国ハーバード大学に留学[注釈 19]


1892年(明治25年)

5月 - 体育会創設。

10月 - 最初の水上運動会を開催[62]


1893年(明治26年)

5月 - 日本法律科を新設。

12月 - 司法省指定学校となり、大学部法律科修了者に判事検事登用試験の受験資格が与えられる。

この頃、別科の修業年限二年(三級)となる(従来は三年四ヵ月、五級)。


1894年(明治27年)11月 - 初めて炬火行列を行う[64]

1895年(明治28年)

8月 - 朝鮮より国王選出の両班出身少壮官吏の留学生入学。

10月 - 亮天社と講師派遣契約。


1896年(明治29年)

9月 - 徴兵に関する特典適用さる[注釈 20]。操練部盛んとなり、銃器を整備。普通部学科課程を改正し、高等科を新設[注釈 21]

11月 - 福澤諭吉、「慶應義塾の目的」を揮毫する[65]。11月16日の評議員会において大学部廃止案を否決[注釈 22]


1897年(明治30年)

3月 - 三田理財協会発会(1899年解散)。

4月 - 別科廃止。

9月 - 学制改革を議決。主力を大学に集中し、大学卒業生の養成を目的とすることを決定(翌年5月より実施)。


1898年(明治31年)

3月 - 『慶應義塾学報』創刊(1915年『三田評論』と改題)。端艇部艇庫、芝浦製作所構内に竣工(30年11月着工)。

5月 - 大学科(高等科と大学部を統合)・普通学科・幼稚舎の16年の一貫教育制度樹立。大学科に政治科を設置。塾長鎌田栄吉の就任披露園遊会を開催[注釈 23]

塾旗として三色旗を制定。


1899年(明治32年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:589 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef