慶應義塾大学
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

卒業後は慶應義塾大学が提供する各施設・サービスも通学課程の卒業生と同様に[注釈 46]塾員として利用ができる。
実施学部

文学部・経済学部・法学部の3学部に通信教育課程が置かれている。文学部は、第1類(哲学を主とするもの)・第2類(史学を主とするもの)・第3類(文学を主とするもの)に便宜上区分されている。経済学部は、カリキュラムに商学部系の科目を含んでいるが、専攻分野に基づく類は存在しない。法学部は、甲類(法律学を主とするもの)・乙類(政治学を主とするもの)に便宜上区分されている。卒業時に教員免許状の取得を希望する正科生入学者のための教職課程も併設されている[206][207]
入学の種類および入学資格

入学選考は書類選考によるが、当該学部に入学するための一定の読書歴と、入学後の勉学計画・研究計画について明確なプランを持っていることが求められる。特にアカデミック・ライティングのために必要な日本語能力が求められる[208]。入学は4月1日入学・10月1日入学がある。

入学の種類名称要件
普通課程

高等学校卒業または見込み者

高等学校卒業程度認定試験大検含む)合格者。

大学入学資格が付与されている専修学校高等課程の卒業者または見込み者。

特別課程

短期大学高等専門学校(5年制の工業・商船)卒業者または見込み者。

日本の大学に2年以上在籍し、卒業所要単位として62単位以上修得している者。

Associate Degreeの資格を有している外国の短期大学卒業者。

出身学科に関係なく、一般教育科目の人文・自然・社会の領域から18単位を一律に認定される。なお、専修学校専門課程修了者は特別課程に入学できない。

入学資格分類要件
学士入学

大学卒業者または見込み者。

独立行政法人大学改革支援・学位授与機構にて学士学位を取得した人。

Bachelor Degreeの資格を有している外国の大学卒業者。

英語を除く一般教育科目40単位(経済学部は統計学を除く36単位)が認定される。慶應義塾大学卒業者は必修外国語の単位が認定される。


入学式

通信教育課程のみで三田キャンパスにて行われる。入学オリエンテーションは各地方でも開かれる(札幌市仙台市名古屋市大阪市岡山市福岡市)。
単位修得

レポート課題により各科目のレポートを作成する
[注釈 47]。レポート提出後、当該科目の科目試験への受験申込が可能となる。科目試験は年に4回行われ、三田キャンパス以外の地方会場でも行われている。各群1科目、合計最大6科目まで受験できる。レポートと科目試験の両方の合格により当該科目の単位を修得できる。

スクーリングでの単位修得が必須となっている。開講科目は各キャンパスにより異なる。

夏期スクーリング(I期・II期は日吉キャンパス、III期は三田キャンパスにて実施。)

実験スクーリング(夏期において日吉キャンパスにて行われる。希望者のみ受講できる。)

体育実技スクーリング(選択制で4単位まで卒業所要単位として加算される。日吉キャンパスにて夏期に行われる。)

夜間スクーリング(9月下旬から12月中旬まで毎週月曜日から金曜日まで三田キャンパスにて夜間に実施。)

週末スクーリング(秋に土日を利用した集中型のスクーリングを三田キャンパスにて開講している。)

大阪スクーリング(2013年度から慶應大阪シティキャンパスにて開講している。夜間スクーリングと週末スクーリングがある。)

通年スクーリング(通学課程の授業を一年を通して受講する特別なスクーリング。一定の条件が必要。)

E-スクーリング(2008年度から開講したインターネットを使用したメディア授業。2回のレポート提出と試験が必須となっている。)


卒業論文が必修で8単位ある。卒業論文指導は年に2回、対面またはゼミ形式で行われる。一定の資格を満たした上で、卒業論文指導の登録手続きが必要となる。また、卒業論文の提出には卒業論文指導教員の許可が必要となる。

卒業論文提出後、卒業試験が行われる。卒業試験は卒業論文審査と総合面接試問からなる。3月卒業予定者は1 - 2月に、9月卒業予定者は9月に行われる。

卒業要件

大学設置基準第七章第三十二条の規定により、通学課程と同様、124単位(総合教育科目(48単位)+専門教育科目(68単位)+卒業論文(8単位)、認定単位も含む)が必要となる。

予め卒業予定申告書の提出が必要となる。卒業予定申告書には卒業論文指導教員の署名捺印が必要である。

慶友会

通信教育課程の在学生が、学生間の学習上の啓発を目的として自主的に結成している学生団体で、北海道から鹿児島、海外まで、現在その数は50団体以上に及ぶ[209]
卒業式

卒業式は通学課程と一緒である。学位記卒業証書)は通学課程と同様のものが授与される[200][210]
研究科

特に表記のないものは、修士課程ならびに博士後期課程がある。

文学研究科

哲学・倫理学専攻

美学美術史学専攻

史学専攻

国文学専攻

中国文学専攻

英米文学専攻

独文学専攻

仏文学専攻

図書館・情報学専攻


経済学研究科

経済学専攻


法学研究科

民事法学専攻

公法学専攻

政治学専攻


社会学研究科

社会学専攻

心理学専攻

教育学専攻 詳細は「慶應義塾大学大学院社会学研究科」を参照。


商学研究科

商学専攻


医学研究科

医科学専攻(修士課程)

医学研究系専攻(博士課程)

医療科学系専攻(博士課程)


理工学研究科

基礎理工学専攻

総合デザイン工学専攻

開放環境科学専攻


政策・メディア研究科

政策・メディア専攻


健康マネジメント研究科

看護・医療・スポーツマネジメント専攻


薬学研究科

薬科学専攻

薬学専攻(博士課程)


経営管理研究科ビジネススクール

経営管理専攻 詳細は「慶應義塾大学大学院経営管理研究科」を参照。


システムデザイン・マネジメント研究科

システムデザイン・マネジメント専攻


メディアデザイン研究科

メディアデザイン専攻


法務研究科法科大学院(ロースクール))

法務専攻(専門職学位課程)

法務専攻(専門職)— 修了生の新司法試験合格率・合格者数において、平成25年度には、一橋大学法科大学院東京大学法科大学院などを上回り、全法科大学院中1位となった。直近の令和4年度司法試験合格者数についても、全法科大学院中で同点3位(合格率全国4位)を獲得する超名門校となっている[211][212]。詳細は「慶應義塾大学大学院法務研究科」を参照。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:588 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef