慶應義塾大学
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

9月 - 旧制大学の繰り上げ卒業式を挙行[119]


1951年(昭和26年)

2月 - 学校組織を財団法人から学校法人に改める。

4月 - 新制大学院修士課程(文学・経済学・法学・社会学・工学の5研究科)を設置。文学部図書館学科を開設[74]

5月 - 三田の旧予科鉄筋校舎を改修し、第一研究室とする。

6月 - 塾史編纂所設置。

7月 - 連合国軍最高司令官リッジウェイ大将夫妻来塾。

8月 - 三田第二研究室竣工(谷口吉郎イサム・ノグチの合作)[120]

10月 - 戦後最初の連合三田会大会を開催。


1952年(昭和27年)

3月 - 旧制医学専門部廃止[104]

4月 - 新制医学部設置。

9月 - 三田第三研究室(現在の大学院校舎付近)竣工。


1953年(昭和28年)

4月 - 大学院博士課程(5研究科)を設置。

7月 - 海外留学制度復活[注釈 37]

福澤諭吉胸像(三田)[注釈 38]第4校舎B棟(日吉)

1954年(昭和29年)1月 - 三田キャンパスに福澤諭吉胸像を設置[122]

1956年(昭和31年)

4月 - 大学院医学研究科(博士課程)を設置。

5月 - 5月15日を福澤先生ウェーランド経済書講述記念日と定める。

塾長・学長分離問題起こる。


1957年(昭和32年)

4月 - 商学部を開設。工学部に計測工学科を設置。

5月 - 三田大講堂の残骸を解体。

10月 - インドのネルー首相来塾[123]

11月 - 日本ワックスマン財団設立[124]

12月 - 「平和来」の青年像を建立(三田)。


1958年(昭和33年)

4月 - 慶應義塾発祥の地記念碑除幕。『三田商学研究』創刊。

9月 - 藤山記念日吉図書館竣工(現藤山記念館)。

10月 - 日吉記念館竣工(2017年解体)[125]

11月 - 創立100年記念式典を挙行(昭和天皇臨席)[注釈 39]


1959年(昭和34年)

4月 - 工学部に管理工学科を設置。

5月 - 三田南校舎・西校舎第一期工事竣工。三田キャンパス南門(新設)が正門となる。

6月 - 慶應義塾労働組合結成。

9月 - 慶應義塾大学産業研究所 (KEO) 開設。

第1回三田祭を開催[126]


1960年(昭和35年)

4月 - 西独アデナウアー首相来塾[127]

10月 - アジア教育者会議を開催[128]

12月 - 斯道文庫設立[129]


1961年(昭和36年)

1月 - 大学体育研究所設置。

4月 - 大学院商学研究科設置。新聞研究室を新聞研究所に改組[110]

7月 - 福澤諭吉記念基金を設置。

9月 - 旧制慶應義塾大学廃止。


1962年(昭和37年)

4月 - ビジネススクール設置。

6月 - 三田西校舎第二期工事竣工。語学研究所を言語文化研究所と改称[130]

7月 - 館山合宿所開設。

9月 - 慶応工学会が法人化される。

11月 - 慶早戦の応援キャラとしてユニコンが登場する[131][132]


1963年(昭和38年)

4月 - 文学部社会・心理・教育学科を開設[74]。電子計算室を設置(三田)。

5月 - 大学病院中央棟竣工。


1964年(昭和39年)

2月 - 塾旗の規準を定める[133]

4月 - 国際センター発足。

6月 - 芝新銭座の慶應義塾跡に福澤・近藤両翁学塾跡記念碑を建立。名誉博士規程制定。


1965年(昭和40年)

1月 - 学費改訂と塾債発行から大学紛争が起こる[134]

4月 - 大学病院1号棟竣工。

9月 - 財団法人慶應がんセンター発足。

10月 - 工学部図書館分室(小金井)が工学図書館に昇格[135]


1967年(昭和42年)

3月 - 小泉信三記念慶應義塾学事振興基金規程制定。

6月 - 三田演説館重要文化財に指定される。

9月 - 大学特別研究期間制度実施。


1968年(昭和43年)

5月 - 慶應義塾命名100年記念式典を挙行[136]。工学部の矢上台への移転が評議員会議にて正式に承認。

6月 - 米軍資金紛争で学生らが塾監局を一時占拠する[134]


1969年(昭和44年)

3月 - 慶應義塾図書館が重要文化財に指定される。

4月 - 情報科学研究所発足。塾史編纂所を塾史資料室に改組。

9月 - 三田西校舎2階で火災。自治会室、学生集会室など約200m2が焼失(9月16日)[137]

11月 - 研究室棟竣工(三田)。


1970年(昭和45年)4月 - 研究・教育情報センター発足。

1971年(昭和46年)

3月 - 福澤邸跡地に福澤諭吉終焉之地記念碑を建立[138]

10月 - 工学部機械工学科と応用化学科が矢上キャンパスに移転。

矢上キャンパス

1972年(昭和47年)

2月 - 保健管理センター新設。

3月 - 工学部の矢上キャンパスへの移転完了[117][注釈 40]

4月 - 国際医学情報センター設立[139]

第二次学費改定紛争が起こり、翌年度の入学式中止などの影響が出る[134]


1973年(昭和48年)7月 - 立科山荘開荘。

1974年(昭和49年)

4月 - 工学部に数理工学科を設置。伊勢慶應病院開院(2003年閉院。現・伊勢ひかり病院)。

12月 - 図書館のステンドグラス復元。

西別館(日吉)三田図書館(新館)福澤諭吉先生生誕150年記念植樹湘南藤沢キャンパス還らざる学友の碑三田キャンパス東館先端生命科学研究所(山形県鶴岡市)三田南館屋上に移築された新萬来舎孝養舎(信濃町)慶早戦(2008年春)芝共立キャンパス大阪シティキャンパス(グランフロント大阪内)演説館前に移された福澤像慶應義塾大学病院新病院棟日吉記念館(新)ミュージアム・コモンズ

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:589 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef