慶応
[Wikipedia|▼Menu]
3年: 夏目漱石 - (小説家評論家英文学者

3年: 平沼騏一郎 - (枢密院議長、第35代内閣総理大臣)

3年: 志村源太郎 - (銀行家日本勧業銀行総裁)

3年: 鈴木貫太郎 - (枢密院議長、第42代内閣総理大臣)

4年: 宇垣一成 - (陸軍大将

4年: 岡田啓介 - (海軍大将、第31代内閣総理大臣)

4年: 藪内節庵 - (茶人

死去

2年:
徳川家茂 - (江戸幕府14代将軍、満20歳)

2年: 四代目市川小團次 - (歌舞伎役者、満54歳)

2年: 孝明天皇 - (第121代天皇、満35歳)

3年: 高杉晋作 - (奇兵隊隊長、満27歳)

3年: 坂本龍馬 - (海援隊隊長、満31歳)

3年: 中岡慎太郎 - (陸援隊隊長、満29歳)

4年: 近藤勇 - (新選組局長、満33歳)

4年: 沖田総司 - (新選組一番組組長)

西暦との対照表

※は小の月を示す。

慶応元年(乙丑)四月五月※閏五月六月※七月八月九月※十月十一月十二月※
グレゴリオ暦1865/5/1[注 3]5/256/237/238/219/2010/2011/1812/181866/1/17
慶応二年(丙寅)一月二月※三月四月※五月※六月※七月八月九月※十月十一月十二月
グレゴリオ暦1866/2/153/174/155/156/137/128/109/910/911/712/71867/1/6
慶応三年(丁卯)一月※二月三月※四月五月※六月※七月※八月九月※十月十一月十二月
グレゴリオ暦1867/2/53/64/55/46/37/27/318/299/2810/2711/2612/26
慶応四年(戊辰)一月※二月三月四月※閏四月※五月六月※七月※八月九月※
グレゴリオ暦1868/1/252/233/244/235/226/207/208/189/1610/16?10/23[注 4]

関連項目

宣統 - こちらも近代革命前の最後の元号で、3 - 4年で終わったが、次以降は制定されず廃止された(辛亥革命)という違いがある。

「慶応」で始まるページの一覧

タイトルに「慶応」を含むページの一覧

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 原則として甲子革令の年から戊辰革運の年までの間には改元は行われず、1865年干支である乙丑の年に改元が行われた先例は久安1145年)の1度しかない。にもかかわらず、この年に改元が行われたのは徳川家康の250回忌を祈念してのものとされる[1]
^ 明仁がこの前日(昭和64年1月7日)に日本国憲法皇室典範の定めるところにより皇位を継承した事に伴い、元号法の規定により「元号を改める政令」が公布・施行された為。
^ 1865年5月1日(元治2年4月7日)慶応に改元。
^ 1868年10月23日(慶応4年9月8日明治に改元。

典拠^ 青山忠正『明治維新を読みなおす: 同時代の視点から』清文堂出版、2017年2月13日、16頁。ASIN 4792410665。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-7924-1066-7


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef