感染症の歴史
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

農業の開始が感染拡大に大きな影響をあたえた感染症にはマラリアや住血吸虫症がある[15][16]灌漑のためにつくられた水深の浅い水路や溜め池は昆虫巻き貝などの宿主の棲み処となった[15]が媒介するマラリアは、農業の開始とともに人びとの間でも流行が始まり、およそ4800年前から5500年前の古代エジプトミイラからもマラリア原虫のDNAが見つかっている[15]。住血吸虫は河川や湖沼に生息し、巻き貝を宿主とする生活史を営んでいるが、メソポタミアやエジプトにおける初期の農耕社会ですでに蔓延しており、日本には水田耕作とともに弥生時代に持ち込まれたと考えられている[16]
人類の移動と病気の拡散「シルクロード」および「世界の一体化」も参照

東アジア西アジア地中海世界をつなぐシルクロードは、漆器などを西方に、宝石やガラス器、金銀細工や絨毯などの文物を東方にもたらしたが、同時にさまざまな感染症を交換させた[17]。天然痘や麻疹は西から東に運ばれ、ペストは東から西へともたらされた[17]。こうした感染症に対し、人びとは免疫をもたなかったので、東西でパンデミックが生じ、多くの人命が失われた[17]

シルクロードの東西それぞれの起点となった漢帝国古代ローマは、大人口を抱えて繁栄した当時の超大国であったが、2世紀以降、時を同じくして感染症の大流行が発生し、人口が激減し、帝国の分裂と混乱を招いた[17]11世紀以降繰り返された十字軍遠征、また、それによって活発化した交易もまた、ヨーロッパ大陸ペスト菌による感染症拡大をもたらしたと考えられる[17]13世紀ユーラシア大陸で巨大な版図を有することとなったモンゴル帝国では、シルクロードの大部分が支配下に置かれることとなり、ユーラシアを横断する交易をいっそう拡大させたが、感染症もまた東西に拡散されることとなったのである[18]
コロンブス交換緑の地域(南北アメリカ大陸オセアニア周辺)が大航海時代の新世界「コロンブス交換」および「大航海時代」も参照

コロンブス交換(Columbian Exchange)は、1492年ののち発生した東半球西半球の間の植物動物食物奴隷を含む人びとなど甚大で広範囲にわたる交換を表現する時に用いられる言葉で、1492年のクリストファー・コロンブス新世界の「発見」にちなむ。その結果、トウモロコシジャガイモ18世紀ユーラシア大陸できわめて重要な作物となり、ピーナッツキャッサバは、東南アジア西アフリカで栽培されるようになるなど、世界の生態系農業文化の歴史において重大な出来事となった。ただし、ここでは多くの感染症もまた交換されることとなった。

すなわち、コレラインフルエンザマラリア麻疹ペスト猩紅熱睡眠病(嗜眠性脳炎)、天然痘結核腸チフス黄熱などが、ユーラシアとアフリカからアメリカ大陸へもたらされた[19]

免疫をもたなかった先住民はこれらの伝染病によって激減した[19]。アメリカ大陸には、スペインポルトガルをはじめとしてヨーロッパ各地から多くの植民者がわたったが、スペイン王室は植民者に先住民支配の信託を与え、征服者や入植者に対し、その功績や身分に応じて一定数のインディオを割り当て、一定期間使役する権利を与えるとともに、彼らを保護してカトリック改宗させることを義務づけた。これがエンコミエンダ制である。

まもなく先住民(インディオ)を使役して鉱山で金や銀を掘り出し、カリブ海域ではサトウキビの栽培が始まった。どちらも現地の人びとのためではなく、ヨーロッパ大陸における需要のための生産であった。先住民は、過酷な労働条件と感染症のために激減し、深刻な労働力不足に陥った。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:251 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef