愛知郡_(愛知県)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

周囲は干潟を成した湾が入り込んでおり[1]、この付近の干潟が「年魚市潟(あゆちがた)」と呼ばれていた[1]。年魚市潟は歌枕として知られ、『万葉集』では高市黒人の歌として「桜田へ鶴鳴き渡る年魚市潟 潮干にけらし鶴鳴き渡る」と詠まれている。

愛知の古称である「あゆち」の語源については不明で、古くから議論がなされている。江戸期の郷土史家津田正生は『尾張国地名考』の中でアユが捕れる淵の意ではないかと考察している[2]。『愛知郡誌』では「あゆ」とは湧水の意であるとしている[3]。この他に「あゆ」とは東風の意でめでたい風を表すとする説などがある[3]
古代

愛知郡は、7世紀後半に設置された年魚市評(あゆちのこおり)を前身とするとみられる。『田島氏系図』には「多々見 年魚市評督」の記載が見え、評督には尾張氏が就いていたとみられる[3]。なお、大化の改新以前は「阿由知県(あゆちのあがた)」というが置かれていたという説もあるが[4]、この説は疑問視されている[注釈 12]

701年大宝律令制定により評がとなり、年魚市郡が成立した。年魚市郡の表記は複数あり、平城京出土木簡には「阿由市郡」と[5]712年付の『神亀三年山背国愛宕郡出雲郷雲上里計帳』には「鮎市郡」と[6]、『日本書紀』には「年魚市郡」と表記されている[4]713年以降、好字二字令により表記が「愛智」または「愛知」に改められたと推測され[4]10世紀以降に編纂された『延喜式』や『和名抄』には「愛智郡」と[7]平城京出土木簡や『続日本紀』では「愛知郡」と記載されている。なお『倭名類聚抄』では「愛智」は「阿伊知(あいち)」と訓読されており[8]、平安中期の時点で「あいち」という読みは確立されていたらしい。

郡衙の位置については不詳であるが、奈良期の須恵器が大量に出土する名古屋市中区正木一丁目付近(正木町遺跡)を愛知郡衙が置かれた地とする説がある[4]。中区正木から古渡町の地域は古代から中世に渡津として発展したことが知られており、『延喜式』にみえる東海道の「新溝駅」もこの付近に比定する説が有力視されている[9]飛鳥時代創建とされる尾張元興寺も正木付近に建立されていたことが判明している[10]

平安中期に成立した『和名類聚抄』に「愛智郡」の郷として掲載されているのは以下の通り[8]

中村(なかむら)

現在の名古屋市中村区北部から海部郡大治町八ツ屋にかけての地域に比定される[11]。平城京出土木簡には「尾張国愛知郡中寸」とあり、古くは「中寸」とも表記されていた[12]。当郷は愛知郡西条である[11]


千竃(ちがま)

現在の名古屋市中村区南部から中川区北部に比定される[13]。旧稲葉地村には「千竃」「千竃浦」という小字があり、これらが遺称地とみられる。なおかつては当郷を塩竃と結び付けて、南区星崎千竃通に比定する説があったが、鎌倉期の文献から当郷が愛知郡西条であることが判明し、南区に比定する説は否定されている[13]


日部(くさかべ)

「日下」「草部」とも書かれた。平城京出土木簡に「尾張国愛智郡草部郷日置里」とあり[14]中区日置神社周辺や大須などの地域に比定される[15]


太毛(おおやけ)

「大家」「大宅」とも書かれた。鎌倉期の文献から、中区古渡町付近が当郷に含まれることが判明している[15]。熱田区も当郷に含まれるとみる説もある[15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:96 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef