愛知県
[Wikipedia|▼Menu]
ラムサール条約にも登録されている藤前干潟

全国的にも珍しい河畔砂丘である祖父江砂丘

自然公園
国定公園


天竜奥三河国定公園

飛騨木曽川国定公園

愛知高原国定公園

三河湾国定公園

県立自然公園


渥美半島県立自然公園

南知多県立自然公園

段戸高原県立自然公園

振草渓谷県立自然公園

本宮山県立自然公園

桜淵県立自然公園

石巻山多米県立自然公園

気候

太平洋側気候を呈しており、は高温多湿で非常に蒸し暑い。は乾燥した晴天の日が多く、伊吹おろしという乾燥した冷たい風が吹き、体感温度が北日本並みに一気に低下する日もある。北西の季節風の影響があるため、強い冬型の気圧配置になると雪雲が岐阜県関ヶ原付近から流入し、愛知県西部などで局地的な大雪に見舞われることがある。また、東三河北部や西三河北東部の山間部では中央高地式気候の影響も多少みられる。@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}

犬山城木曽川
犬山市

日間賀島
知多郡南知多町

香嵐渓
豊田市

茶臼山高原スキー場
北設楽郡豊根村

愛知の気候(気象庁・気象統計情報 より)尾張西部尾張
東部知多地域西三河東三河
南部北西部北東部北部南部
愛西一宮蟹江名古屋東海南知多岡崎西尾市豊田市新城市
作手蒲郡田原市
雁ケ根小原稲武田原町伊良湖
平均
気温
(°C)最暖月27.1
(8月)27.3
(8月)27.5
(8月)26.3
(8月)26.8
(8月)26.4
(8月)23.0
(8月)26.9
(8月)26.7
(8月)
最寒月3.8
(1月)4.3
(1月)4.8
(1月)4.4
(1月)3.8
(1月)3.1
(1月)?0.1
(1月)5.3
(1月)5.6
(1月)
降水量
(mm)最多月252.3
(9月)240.8
(6月)223.4
(9月)249.8
(9月)258.4
(9月)263.6
(9月)238.8
(9月)230.9
(9月)231.9
(9月)238.2
(9月)318.7
(9月)372.9
(9月)257.2
(9月)249.3
(9月)254.6
(9月)
最少月38.8
(12月)39.4
(12月)34.8
(12月)36.8
(12月)32.3
(12月)35.2
(12月)36.0
(12月)35.4
(12月)34.5
(12月)39.9
(12月)52.4
(12月)57.5
(12月)38.9
(12月)38.8
(12月)42.1
(12月)
降水
日数
(日)最多月13.3
(6・7月)13.0
(6月)13.1
(6月)12.2
(6月)12.5
(6月)12.6
(6月)12.0
(6月)12.0
(6月)12.3
(7月)13.2
(6・7月)15.3
(7月)13.3
(6・7月)11.8
(6月)11.9
(6月)11.3
(6月)
最少月6.6
(12月)7.1
(12月)5.8
(12月)5.0
(12月)5.7
(12月)5.5
(12月)5.2
(12月)5.6
(12月)5.5
(1月)6.6
(12月)7.2
(12月)6.8
(12月)5.1
(12月)5.1
(12月)4.8
(12月)

行政区画

#前述の通り、大まかに尾張地方西三河地方、東三河地方の3地方に区分にされる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:355 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef