情報銀行
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

実験では運動量や睡眠時間などの生体データ、家電の使用状況などを収集する[10]

日本IT団体連盟は情報銀行に参入する企業の審査・認定を行う事業を開始することを発表している[11]

2021年7月、三菱UFJ信託銀行が情報銀行サービス「Dprime」のメディア発表会を開催。ブランドアンバサダーに元サッカー日本代表で実業家である中田英寿氏就任が就任する[12]
EU

欧州連合 (EU)では2018年よりEU一般データ保護規則が施行され、データが個人のものであることを明確化するとともに、個人データを扱う管理者に義務と、違反した場合の罰則を課している[13]
出典^ a b c 加藤慶信 (2017年2月24日). “政府が本腰、「情報銀行」って何だ”. 日経情報ストラテジー. 2017年11月24日閲覧。
^ a b c 吉澤亨史,山田竜司 (2017年4月12日). “改正個人情報保護法が可視化した「情報銀行」の意義”. ZDNetJapan. 2017年11月27日閲覧。
^ a b c d e f 福山絵里子 (2017年5月23日). “官民に「情報銀行」構想 個人データを預かり「運用」”. NIKKEI STYLE. 2017年11月24日閲覧。
^ 大下淳一 (2017年3月27日). “情報銀行とは”. 日経デジタルヘルス. 2017年11月27日閲覧。
^ 社説 (2017年11月14日). ⇒“マイナンバー 懸念残して「連携」開始”. 信濃毎日新聞. ⇒http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20171114/KT171113ETI090005000.php 2017年11月24日閲覧。 
^ “富士通とイオン、パーソナルデータを活用した情報銀行の実証実験”. ZDNetJapan (2017年7月19日). 2017年11月27日閲覧。
^ “「情報銀行」実証、日立や三井住友銀など 総務省委託”. 日本経済新聞. (2018年7月18日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3310223018072018EE8000/ 2018年9月13日閲覧。 
^ 『平成30年度予算 情報信託機能活用促進事業に係る委託先候補の決定』(プレスリリース)総務省、2018年7月18日。https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin01_02000258.html。2018年9月13日閲覧。 
^“日立や日本郵便が「情報銀行」の実証実験”. 沖縄タイムス. (2018年9月10日). ⇒http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/312229 2018年9月13日閲覧。 
^ 個人情報を企業に提供 「情報銀行」の大規模実験始まる - NHK
^ 玄忠雄 (2018年9月12日). “ヤフーなど参加のIT団体連盟、「情報銀行」の認定事業を今秋に開始へ”. 日経 xTECH. 2018年9月13日閲覧。
^ “情報銀行サービス「Dprime」ブランドアンバサダー・中田英寿氏の就任について”. 三菱UFJ信託銀行 (2021年7月1日). 2023年4月26日閲覧。
^ 尾本憲由 (2017年10月24日). “フィンテック時代に個人情報はどう扱われる?”. 日刊工業新聞. 2017年11月27日閲覧。

資料
関連項目

パーソナルデータ・サービス

ライフログ

行動ターゲティング広告

外部リンク

インフォメーションバンクコンソーシアム
- 「情報銀行」実現のために必要な事項を検討し、その整備を推進するための組織。

情報銀行 - みずほ総合研究所による解説。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef