情報システム
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

同研究会が中心となってまとめられた「ISディジタル辞典」の「情報システム」の記事[6]によれば、『情報システム学では,「情報システムとは,組織体(または社会)の活動に必要な情報の収集・処理・伝達・利用に関わる仕組みである。広義には人的機構と機械的機構とからなる。コンピュータを中心とした機械的機構を重視したとき,狭義の情報システムとよぶ。しかし,このときそれが置かれる組織の活動となじみのとれているものでなければならない。」と定義している』とあり、その後に引き続く説明によれば、コンピュータ無しの情報システムというものもあるが、人間無しの情報システムというものは無い、といったような説明がある。

これらの情報システムを管理する法人内の部門はしばしば「情報システム部」「情シス」と呼称される。
法令による定義

法令において情報処理システムは、「電子計算機及びプログラムの集合体であって、情報処理の業務を一体的に行うよう構成されたものをいう。」(情報処理の促進に関する法律第20条第5項)と説明されている。
企業内の情報処理システム

明確な定義は存在しないが、一般的には企業内に構築されている情報処理システムは、主たる機能と運用方法の違いによって以下の2つのシステムに分けて扱われることが多い。以下に書かれているもの以外にも、コンピュータを利用した情報処理を行っているシステムは数多くあるが、いわゆる「情報システム」と呼んでいる業界が扱うことが可能な範囲が以下の2つである、ということである。
基幹系システム
基幹系システムは、企業の主たる業務の情報処理を支えるためのコンピュータシステムであり、銀行業では
勘定系システム、製造業では受注・生産・配送計画システムや会計システム、運輸では運行管理システムなどを指す。
情報系システム
情報系システムは、主たる業務に付随した情報処理を行うためのコンピュータシステムであり、経営判断をサポートする目的で基幹系システム内部や別途に構築したデータベースを分析して報告書を作成するシステムや人事管理システム、企業内ネットワーク/電子メール/Web/デジタル電話/会議システムなどを指す。
注釈^ たとえば、宇宙探査機や惑星ローバのような、人間から遠く離れた情報システムについては扱わない、ということだろう。
^ 過剰な宣伝による期待を持たされたがための失望という

出典^ a b 情報システム - 大辞林、デジタル大辞林
^ 岸 & 野田 2016, p. 2.
^http://computingcareers.acm.org/?page_id=9
^ 経営情報システムの展開と経営構造の高度化--わが国の経営機械化の問題との関連において : 1963-11|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
^http://id.nii.ac.jp/1001/00008136/
^ 情報システム 。ISディジタル辞典?重要用語の基礎知識?

参考文献

岸 知二、野田 夏子『ソフトウェア工学』近代科学社、07-31。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-7649-0509-2。 

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、情報システムに関連するメディアがあります。

システム

扱う対象・解決する問題による分類

企業情報システム

ビジネスシステム

社会システム

GPS

ICカード

勘定系システム金融機関

POSシステムコンビニエンスストアなど)

図書館システム(図書館

地理情報システム

eラーニングシステム (学校企業研修など)

戦術情報処理装置

戦術データ・リンク

海軍戦術情報システム西側諸国海軍

公共車両優先システム

配車配送計画ソフト

自動車ナンバー自動読取装置


構成要素による分類

コンピュータシステム

ハードウェア

ソフトウェア

コンピュータネットワーク

インターネット

World Wide Web




その他

組み込みシステム



遷移段階

システム開発

ソフトウェア開発


システム運用

システム管理

ソフトウェア保守



一般システム理論

心の計算理論










システム科学
全般

システム

系 (自然科学)

システム科学

システムアーキテクチャ

タイプ

解剖学(人体)

アート体系(英語版)

生物学的体系(英語版)

複雑系

複雑適応系

Conceptual system(英語版)

概念体系(オントロジー)


en:Coupled human?environment system

データベース

力学系

生態系

経済体系

エネルギー体系(英語版)

形式体系


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef