悲劇の誕生
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

その後の1886年の新版時には『悲劇の誕生、あるいは、ギリシア精神とペシミズム』と改題された[1]
概要

造形芸術をギリシャの神アポロン音楽芸術をディオニュソス象徴させ、悲劇(および劇文学)を両者の性質をあわせ持った最高の芸術文学)形態であるとした。

アポロンに理性を象徴させ、ディオニュソスに情動を象徴させた。

ディオニュソス的根底にルター、カント、バッハ、ベートーベン、ドイツ精神がつながるとした。

三大悲劇詩人ソフォクレスアイスキュロスエウリピデスのうち、エウリピデスは悲劇を終わらせ、ソクラテス的な主知主義へと導いた存在であると述べている。

ニーチェはこの本の中でリヒャルト・ワーグナー楽劇に悲劇の再生を見ている。

背景

ニーチェが『悲劇の誕生』を執筆していた当時、彼の生地であるプロイセンはフランス(普仏戦争1870年?1871年)と戦争をしていた。バーゼル大学の教授だったニーチェは、看護兵を志願し、従軍。しかし、赤痢ジフテリアにかかり二ヶ月ほどで除隊した。

ニーチェはこの本の中で『自己批評の試み』として当時を顧みているが、その中で

「この本の生みの親となった謎の好きな瞑想家は、どこかアルプスの一隅に腰を据えて、謎を解こうとひどく考え込んでいた。つまり、大いに頭を悩ませながらも、同時にしごくのんびり構えていたわけなのだ。」

と述べている。

ニーチェのギリシア芸術の明朗さへの疑問は、彼がメッツの城塞で兵として再起した際も念頭を離れることはなかったという。
主な日本語訳

『悲劇の誕生』
秋山英夫訳、岩波文庫、1966年、改版2010年。最も重版

『悲劇の誕生』 西尾幹二訳、中公クラシックス、2004年

初刊は『世界の名著46 ニーチェ』 中央公論社、1966年。訳者最初期の著作


『ニーチェ全集2 悲劇の誕生 ほか』 塩屋竹男訳、ちくま学芸文庫、1993年

元版は理想社版『ニーチェ全集2』、初版1966年


『ニーチェ全集1 悲劇の誕生 ほか』 浅井真男訳、白水社、1979年

脚注[脚注の使い方]^ a b 秋山英夫「解説」(岩波 1966, pp. 251?265)

参考文献

フリードリヒ・ニーチェ 著、秋山英夫 訳『悲劇の誕生』岩波文庫、1966年6月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4003363911。 

フリードリヒ・ニーチェ 著、西尾幹二 訳『悲劇の誕生』中公クラシックス、2004年1月。ISBN 978-4121600622。 

関連項目

詩学

ギリシア神話

ギリシア哲学

ギリシア悲劇

西洋古典学

ディオゲネス










フリードリヒ・ニーチェ
著作

悲劇の誕生

ツァラトゥストラはこう語った

善悪の彼岸

道徳の系譜

この人を見よ

概念と
哲学

運命愛

永劫回帰


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef