悪夢
[Wikipedia|▼Menu]
[ウィキデータで編集]

他の身体・精神疾患という特定できる理由がないにもかかわらず悪夢が高い頻度で生じて重大な障害を及ぼしている場合はDSM-5にて悪夢障害(あくむしょうがい英語: Nightmare Disorder)という睡眠障害の一種と見なされている[8]。ICD-9では「他の非器質性睡眠障害」の一つとされていたがICD-10で独立した診断名となった。

[信頼性要検証]
一生に観る悪夢の時間

人間が一生に観る夢は総じて6年間という研究結果もある[9][信頼性要検証]。つまり、一生で観る夢の半分が悪夢だったとしても3年前後であり、仮に全て悪夢だったとしても6年前後ということになる。人類全体の平均寿命を60代にしても、人生の10%に満たず、夢の半分を悪夢としても人生の5%前後である。
悪夢を題材とした作品
映画


エルム街の悪夢

未来世紀ブラジル

the Cell

パプリカ

テレビドラマ


悪夢ちゃん

詩・小説


悪夢探偵

バルドルの夢

ドグラ・マグラ

ゲーム


Bloodborne

キャサリン

零 ?刺青ノ聲?

音楽


『悪夢の叫び』聖飢魔II

『毎晩、悪夢が落ちてくる』C-C-B

『一週間の悪夢』チェッカーズ

『悪夢の添乗員』人間椅子

悪夢を観させる存在の伝承

エムプーサ:ギリシャ神話に登場する夢魔。

ハッグ:イギリスの伝承に登場する怪しい老婆。

臨月天光:為永春水の随筆『閑窓瑣談』によれば、悪夢除けのまじないとして、「臨月天光と三度呼ぶ」ことと記されており、悪夢をもたらす鬼神の名とみられ、悪夢を見せた正体の名をとなえることで見破り、吉夢に転換させる意味があったものと考えられる[10]

牛頭馬頭:地獄の使者。厳密には悪夢を見せる能力はないが、『平家物語』の記述において、平清盛の危篤時に二位殿が観た凶夢として登場し、清盛の悪行が酷い為、閻魔庁から邸宅へ迎えに来た旨の話をし、それ自体が悪夢として登場する存在である語りとなっている。

備考

古代日本において悪夢の語意に該当する言葉は、「寝怖(ねおび)る」(恐ろしい夢を見ておびえる)がこれに当たり、『
源氏物語』(若紫若菜)にも記述がみられる(寝怖れて泣きじゃくる)。

脚注^ a b ダニエル・ゴールマン著 土屋京子[訳] 『EQ こころの知能指数』 講談社 1996年 ISBN 4-06-208048-6 p.306、いくつか症例を記している。ユダヤ人のホロコーストを生き延びた人々の証言では、半世紀が経ってもPTSD症状の十人中八人が繰り返し悪夢にうなされ、1人は、「アウシュビッツを生き延びて、それでも悪夢を見ないなら、それは人間としてノーマルではありません」と語っている(同書、p.308)。
^ a b c d “夢は自分の記憶から作られる?悪夢の意味や良い夢を見る方法を臨床心理士に聞いてみた”. 東洋大学 (2017年10月20日). 2023年8月3日閲覧。
^ 渋谷昌三 『3分でわかる心理学 知ってるだけでトクをする!』 大和書房 2005年 ISBN 4-479-79125-6 pp.18 - 19
^ 貝谷久宣『よくわかるパニック障害・PTSD―突然の発作と強い不安から、自分の生活をとり戻す』主婦の友社、2012年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784072816776。 
^ 中野好夫 『人間の死にかた』 新潮選書 9刷1972年 p.135
^ a b c d e f 大江美佐里、内村直尚 (2014). 心的外傷後ストレス障害の悪夢に対するイメージを利用した治療 ?展望と今後の課題?. 九州神経精神医学, 2014年 60巻 2号 p.92-96, doi:10.11642/kyushuneurop.60.2_92
^ Pharmacist.com 『悪夢を発現する薬剤』 ⇒[1]
^ 高橋三郎、大野裕、染矢俊幸、神庭重信、尾崎紀夫、三村將、村井佼哉「DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル」『医学書院』、日本精神神経学会、2014年、397頁。 
^ 参考・ディスカバリーHVチャンネル『ザッ・人体:脳と記憶』番組内解説を一部参考。
^ 『呪術の本 禁断の呪詛法と闇の力の血脈』 学研 2003年 ISBN 4-05-602951-2 p.193。日本の説話形式の一つに、「化け物問答」があり、正体を見破ることにより、危機を逃れるという流れの派生(例として、化け蟹)。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}.mw-parser-output .sister-box .side-box-abovebelow{padding:0.75em 0;text-align:center}.mw-parser-output .sister-box .side-box-text>ul{border-top:1px solid #aaa;padding:0.75em 0;width:217px;margin:0 auto}.mw-parser-output .sister-box .side-box-text>ul>li{min-height:31px}.mw-parser-output .sister-logo{display:inline-block;width:31px;line-height:31px;vertical-align:middle;text-align:center}.mw-parser-output .sister-link{display:inline-block;margin-left:4px;width:182px;vertical-align:middle}ウィキペディアの姉妹プロジェクト
「悪夢」に関する情報が検索できます。

ウィクショナリーの辞書項目

コモンズのメディア

ウィキニュースのニュース

ウィキクォートの引用句集

ウィキソースの原文


睡眠

悪魔夢魔

夢占い - 凶夢を解釈によって吉夢と変える

予知夢

ドリームキャッチャー (装飾品) - 北米先住民オジブワ族が用いる悪夢除け(吉夢に変える)

夢オチ - 天狗裁き

不思議の国のアリス症候群

心的外傷後ストレス障害(PTSD)

金縛り

夜驚症

スティルトン (就寝前に食べると奇妙な夢、悪夢を見ると言われるチーズ)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef