恵比寿駅
[Wikipedia|▼Menu]
12月21日:カートレインの発着駅が浜松町駅に変更される[1]


1996年(平成8年)3月16日埼京線運転区間が当駅まで延長[新聞 1][新聞 2]。ただし当駅でそのまま折り返すことが出来なかったため、4番線到着の列車は大崎駅構内(当時はホーム未設置)まで行き、そこで折り返すという形態だった。

1997年(平成9年)10月1日:駅ビル「アトレ恵比寿」が開業[5]

2001年(平成13年)

11月18日:JR東日本でICカードSuica」の利用が可能となる[報道 1]

12月1日:湘南新宿ラインの運行開始。


2002年(平成14年)12月1日:埼京線運転区間を大崎まで延長し、同時にりんかい線と相互直通運転開始[報道 2]。同時に当駅始発・終着の定期列車が消滅した。

2004年(平成16年)4月1日:帝都高速度交通営団(営団地下鉄)民営化に伴い、日比谷線の駅は東京地下鉄(東京メトロ)に継承される[報道 3]

2005年(平成17年)6月6日:サッポロビール「ヱビスビール」のテレビCMで使用されている、映画『第三の男』のテーマ曲が発車メロディとなる。1・2番線と3・4番線のパートで一つのサビ(各番線で異なるタイプ)。同曲は、2004年10月21日から12月25日までの間にも、期間限定で使用されていたが、編曲は現在のものと異なっていた。

2007年(平成19年)3月18日:東京地下鉄でICカード「PASMO」の利用が可能となる[報道 4]

2008年(平成20年)2月25日:カラー電子ペーパーを使用した広告実験を開始。

2010年(平成22年)6月26日:山手線ホームで、JRグループの在来線としては史上初となる可動式ホームドアの使用を開始[報道 5]

2013年(平成25年)11月15日・11月22日:駅ビル「アトレ恵比寿」の3階がリニューアル[報道 6]

2014年(平成26年)10月:駅ビル「アトレ恵比寿」の5階がリニューアル[報道 7]

2016年(平成28年)4月15日:駅ビル「アトレ恵比寿西館」が開業。駅ビル「アトレ恵比寿本館」がリニューアル[報道 8]

2018年(平成30年)2月 - 5月:駅ビル「アトレ恵比寿」がリニューアル[報道 9]

2020年令和2年)

2月7日:日比谷線ホームに発車メロディを導入[6]

6月6日:日比谷線ダイヤ改正より、THライナーが当駅終着で設定される[報道 10]


2021年(令和3年)2月1日:JR東日本の駅が業務委託化[7]

2023年(令和5年)

1月27日:東京メトロの定期券発売所が営業を終了[8]

8月31日みどりの窓口の営業を終了[9]


駅名の由来「恵比寿 (渋谷区)#歴史」も参照

ヱビスビールを製造・販売していた日本麦酒醸造会社(現在のサッポロビール)の工場が、現在恵比寿ガーデンプレイスのある場所にかつて存在していた。工場に隣接する山手線上に1901年、ビール出荷専用の貨物駅が開設された[2]ビールの商標に因み、駅名も「恵比寿」(当初「ゑびす」と表記)と命名される。駅開設当時の地名は「下渋谷」であった[2]。後に、工場周辺を「ゑびす」と呼ぶようになり、1928年に駅周辺の地名も「恵比寿通」と名付けられた[2]。駅前の恵比寿神社は、戦後に成立したものである(駅周辺の節も参照)。

商品名のヱビスと恵比寿ガーデンプレイスのローマ字表記は「YEBISU」であるが、地名と駅名の表記は「Ebisu」である。
駅構造
JR東日本

JR 恵比寿駅
JR線ホーム(2016年5月)
えびす
Ebisu
 EBS 

所在地東京都渋谷区恵比寿南一丁目5-5.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度38分48秒 東経139度42分36.5秒 / 北緯35.64667度 東経139.710139度 / 35.64667; 139.710139 (JR 恵比寿駅)座標: 北緯35度38分48秒 東経139度42分36.5秒 / 北緯35.64667度 東経139.710139度 / 35.64667; 139.710139 (JR 恵比寿駅)
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
電報略号エヒ←ヱヒ
駅構造高架駅
ホーム2面4線
乗車人員
-統計年度-112,602人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日1901年明治34年)2月25日
乗入路線 4 路線
所属路線■山手線
駅番号JY21
キロ程5.6 km(品川起点)
◄JY 22 目黒 (1.5 km) (1.6 km) 渋谷 JY 20►
所属路線■埼京線[* 1]
(■相鉄線直通含む)
駅番号JA09
◄JA 08 大崎 (3.6 km) (1.6 km) 渋谷 JA 10►
所属路線■■湘南新宿ライン[* 1]
駅番号JS18
◄JS 17 大崎 (3.6 km) (1.6 km) 渋谷 JS 19►
備考

業務委託駅[7]

東京山手線内東京都区内

^ a b いずれも線路名称上は山手線。

テンプレートを表示

JR東日本ステーションサービスが駅業務を受託している渋谷駅管理の業務委託駅[7]

山手線と埼京線・湘南新宿ライン(山手貨物線)でそれぞれ島式ホーム1面2線ずつ、2面4線を有する高架駅である。

ホーム上の大部分は駅ビルアトレ恵比寿」に覆われており、1階に西口、3階に東口、それぞれの改札口が設置されている。なお、現行の駅舎が建設される前は、西口・東口とも地平部に駅舎があり、東口とホームは山手貨物線を跨ぐ橋で連絡していた。

エスカレーターは改札内コンコースとホームを連絡するほか、東口には出入口と改札外コンコースを連絡するものも設置されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:120 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef