恩赦
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

これは1963?1969年に在任していた第36代リンドン・ジョンソン大統領を越えて最多であり、また過去11人の大統領が行なった合計よりも多い[45][47]

また、アメリカには感謝祭の時、大統領が調理される予定だった七面鳥に恩赦を与えるという慣例行事がある[48]
ブラジル

ブラジルでは、不法滞在の外国人を主に対象とした期間限定の恩赦法が制定されている。1980年、1988年、2009年にそれぞれ恩赦が行われ、不法滞在の外国人の滞在が合法化された[49]
タイ

タイでは、王室の慶事または国王の長寿を祝う特赦が頻繁に行われている。2000年代以降はほぼ毎年のように特赦が行われており、死刑囚や終身懲役囚でも順次減刑を重ねて、15年ないし20年程度の服役で出所を果たすケースがみられる。ただし、タクシン政権以後は薬物関連犯罪とそれ以外の犯罪で減刑の期間が分けられており、殺人であっても3分の1が減じられるのに対し麻薬密売目的所持では9分の1しか減じられず、出所まで長期間の服役を要している。

2010年代に入ると、恩赦法の制定を巡って政治的な対立が続いた。元々は2006年(仏暦2549年)のタクシン追い落とし軍事クーデターとその前後の混乱期において、タクシン派のデモに参加して逮捕された者を対象にしたものであったが、タクシン派の与党だったタイ貢献党がタクシン自身も恩赦の対象に加えたことで議会内が激しく対立[50]

タイインラック政権が2013年に政治犯への恩赦を宣言し注目を集めたものの、実兄で汚職への関与が疑われ有罪判決も受けているタクシン元首相の政界復帰や資産凍結の解除が目的ではないかとの批判を受け、国内の名門大学をはじめとする多数の民間機関が抗議し、大規模なデモに発展した。インラック政権は結局、恩赦法の制定を断念した[51]

2014年(仏暦2557年)のクーデターの引き金になった。クーデターで暫定首相に就任したプラユット・チャンオチャは、タクシン派関係者への恩赦適用に否定的な態度を取っている。詳細は「2013年タイ反政府デモ#デモの発生」および「タイ軍事クーデター (2014年)#背景」を参照
モロッコ

モロッコでは、国王が恩赦を与えることが出来る。2013年7月30日、モロッコ国王ムハンマド6世が、モロッコ国内で犯罪を犯し、服役していたスペイン人48人に恩赦を与え、釈放した。この中には、4歳から15歳までの11人の児童を強姦した者も含まれており、モロッコ国内では強い反対があった。モロッコ法務省は、この恩赦がフアン・カルロス1世の要請に基づくものであるとしている。一方、スペイン王室は、釈放を求めたことを否定し、モロッコで服役しているスペイン人受刑者の処遇について関心をよせたに過ぎないとしている[52]。この恩赦は、8月4日に取り消されている[53]
オーストラリア

2017年、オーストラリア政府は不法所持されている銃器の一掃を行うため、同年7月-9月の間に銃器を提出すれば罪に問わないとする恩赦を発表した。3カ月の間に、5万7000丁を超える銃を収集する成果を上げている[54]
北朝鮮

北朝鮮の最高指導者金正恩)は朝鮮民主主義人民共和国社会主義憲法104条により特赦権を行使する。

北朝鮮は、2020年9月17日に恩赦を実施すると発表。2020年10月10日が朝鮮労働党創建75周年となることに合わせたものとなる[55]
ロシア

2022年ロシアのウクライナ侵攻において、ロシア政府は恩赦と引き換えに希望する受刑者を兵士として採用した。後にロシア軍または民間軍事会社の一員として前線に送られた受刑者は、多数が戦死したと伝えられた[56][57]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 大正天皇の崩御は1926年(大正15年)12月25日であり、昭和元年は7日間だけであったため。
^ いずれも当時世論で情状酌量の余地があったと判断されたもので、後記のような惨忍な死刑囚の事例にはありえなかった。
^ 主として、無期刑仮出獄者が更生したと認められる場合に保護観察を終了させる措置
^ 前科により資格を喪失し又は停止されていることが社会的活動の障害となっている場合に、その資格を回復させるもの

出典^ a b c d e f g h “国立国会図書館デジタルコレクション - 恩赦制度の概要”. dl.ndl.go.jp. 2019年10月18日閲覧。
^ a b c “L'amnistie et la grace”. www.senat.fr. 2019年10月18日閲覧。
^ 福田真希「フランスにおける恩赦の法制史的研究(2)」『名古屋大学法政論集』第237号、名古屋大学大学院法学研究科、2010年12月、109-151頁、doi:10.18999/nujlp.237.4、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 04395905、NAID 110008007413。 
^ 権限は大統領及び州知事。連邦法によるものは大統領、州法によるものは州知事に決定権がある。
^ a b “米大統領の恩赦、白人に偏重 米紙”. AFPBB News. (2011年12月5日). https://www.afpbb.com/articles/-/2843917 2013年11月22日閲覧。 
^ “ロシア元石油王ホドルコフスキー氏、恩赦で釈放 ドイツに到着”. www.afpbb.com. 2019年10月18日閲覧。
^ Amt, Auswartiges. “フランク=ヴァルター・シュタインマイヤー連邦大統領”. japan.diplo.de. 2019年10月18日閲覧。
^ “ ⇒韓国政府 3.1独立運動100周年迎えて大規模恩赦”. world.kbs.co.kr. 2019年10月16日閲覧。
^ “即位の礼に伴う「恩赦」は時代遅れで意味不明 - 五十嵐二葉”. 論座(ロンザ). 朝日新聞社. 2019年10月16日閲覧。
^ “韓国は「恩赦」から「放免」大国へ 教え子に性犯罪の教師もすぐ復職”. ZAKZAK. 2019年10月18日閲覧。
^ “福岡事件「冤罪死刑」を訴える 来月、神戸で展示会 /兵庫”. 毎日新聞. 2019年10月16日閲覧。
^ 『イギリス憲法読本』p42.神戸史雄.丸善出版サービスセンター、2005年、ISBN 978-4896301793
^ “銃不法所持の恩赦1か月で6000丁届け出 豪人口最多州”. AFPBB News. フランス通信社. 2019年10月18日閲覧。
^ “減刑と減軽(とっさの日本語便利帳)”. 朝日新聞出版コトバンク). 2018年1月23日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef